検索結果
著者名:
駒井 康弘
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全52件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
クラスが落ち着く!子どもがやさしくなる! 荒れに効く学級・授業アクティビティ
小学校高学年
書誌
授業力&学級経営力 2021年10月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
学級 1 魔法の椅子 「この椅子を人差し指で持ち上げてみてください」 なんとか持ち上がります。 「誰かもう一人…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 短時間でパッとできる!学級&学習ミニゲーム大全
パッとできて絆が深まる!目的別・学級ミニゲーム50
4 頭をひねる活動で楽しむ
書誌
授業力&学級経営力 2021年5月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
パッとできて絆が深まる! 目的別・学級ミニゲーム50 パッとできて絆が深まる! 目的別・学級ミニゲーム50…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものメンタルケアと道徳授業づくり
導入,説話,朝の会etc.明日話したい「心に栄養が満ちる」名言&メッセージ
自分はしない
書誌
道徳教育 2020年10月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
これは私が中三の冬に,担任の先生から聞いた話です。 「今朝,車で学校に向かっているときのことです。交差点で赤信号になり止まりました。そのとき何気なくバックミラーを見ると,後ろの車の運転手がとてもきれい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 達人・名人の学級納め&授業納めネタ
子どもの心に一生残る! 卒業の日の「ラストメッセージ」
小学校
三つの幸せ
書誌
授業力&学級経営力 2020年3月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
卒業,おめでとう。今の気分はどうですか。4月○日,みんなの担任になったあの日から今日まで,やはり速かったなあ,というのが正直な先生の気持ちです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話型道徳授業」への授業改善アプローチ
8人の先生に聞きました! 道徳授業では,子ども全員に発言させるべきか
発言させなくてもよい
書誌
道徳教育 2019年12月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 最後の道徳授業を彩るアイデア&トーク
最後の道徳授業で伝えたい話
小学校/「一つ」に徹する! 〜ハンカチ理論
書誌
道徳教育 2019年3月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 まずは一つ〜ハンカチ理論 ことわざで、「二兎を追う者は、一兎をも得ず」という。「同時に二つのことをしようとする者はどちらの成功も得られない」(大辞林)の意味である。少々皮肉を込めて言うならば、「一…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
突撃! あなたのクラスの学級目標を教えて下さい。 (第6回)
教師の念いを伝える
書誌
道徳教育 2018年9月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
小学校現場、人と人とがつながることの難しさを感じるようになった。人間関係をスムーズに築くことが苦手な子が増えた。今年度の学級目標を「みんなが幸せな学級をつくろう」とした。私が理由を語った。「一人も見捨…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の2学期! 絶対成功する学級&授業リスタート
学習スイッチをオンにする! 2学期の授業開きネタ
国語
書誌
授業力&学級経営力 2018年9月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 長い夏休みの期間を経て久しぶりに顔を合わせるクラスの仲間同士が向き合い、視線を合わせ、「しりとり」で各々が発した言葉をつなぐ活動を通して、仲間意識を高める…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
漢字で創る心の授業 (第12回)
和
書誌
道徳教育 2018年3月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
我がクラスの五年生に問うた。 「和」と板書し、「読めますか?」。即座の回答が「わ」。算数の足し算の答えを連想したという…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
漢字で創る心の授業 (第11回)
幸
書誌
道徳教育 2018年2月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
「あなたは今幸せですか」 こう問われて「幸せです」と答えられる人がどれだけいるだろうか。 試しに教室で尋ねてみた。するとどうだろう、予想に反して我がクラス(五学年)では「幸せ」と答える子がほとんどだっ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
漢字で創る心の授業 (第10回)
素直
書誌
道徳教育 2018年1月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
先日、ある国語科研究会で授業を参観する機会があった。その学級にとても活発な男児がいた。名前が「すなお」であると、担任教師が呼ぶ声でわかった。その名の通りとても素直な子だった。授業の振り返りの発言を求め…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人だけが知っている 超一流の指導技術
あなたのクラスはインドア派orアウトドア派? 〔場所別〕クラス全員で楽しめる 冬の学級遊びコレクション
教室遊び
中学年
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1みんなで輪になろうねらい クラス全員で輪になり、互いに工夫しながら課題を乗り越えていく。 (1)電信ゲーム…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
漢字で創る心の授業 (第9回)
笑
書誌
道徳教育 2017年12月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
「授業中、一度も笑わせない教師は逮捕する」と、有田和正先生はおっしゃった。実際に私も聞いたことがある。ユーモアのない堅物教師は、教師失格というわけだ。四角四面の堅物ではいけない。私たち授業者は「笑い…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
漢字で創る心の授業 (第8回)
友
書誌
道徳教育 2017年11月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
「みんなは友達、何人いますか?」 教室で問うと、互いに確認し合う光景が見られる。目と目で確認し合う。「ぼくときみは友達だよね」と。低学年なら指折り数える。「○○ちゃんでしょ、○○ちゃんでしょ、そして…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
漢字で創る心の授業 (第7回)
先生
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
教師なら一度は問われた経験があるだろう。 「先生はどうして先生になろうと思ったのですか?」 子どもに問われたらどのように答えるだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
漢字で創る心の授業 (第6回)
聴く
書誌
道徳教育 2017年9月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
「聴く」と板書する。 「みんなで読みましょう。はいっ!」 「きーくー」 「いやいや、もっと短くスパッと。きくっ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
漢字で創る心の授業 (第5回)
優柔不断
書誌
道徳教育 2017年8月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
お昼休み、教室で子どもたちがなにやらやりとりしていた。遠足の班のメンバーが、昼のお弁当の後で何をして遊ぶかについて相談しているらしい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
漢字で創る心の授業 (第4回)
勉強
書誌
道徳教育 2017年7月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
「学校は何をするところですか」 「勉強をするところです」 これまでこれ以外の回答を耳にしたことがない。日本全国の子どもが条件反射的にこう答えるに違いない。だが、次の問いには即答できるだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表所見の最強文例集
どの子にもぴったりの言葉の贈り物が必ず見つかる! 通知表所見の最強文例300
生活・行動面
(9)友達と協力・尊重し合える
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
代表リレーのバトンパスが思うようにうまくできなくて困っていましたが、声をかけあって昼休み時間グラウンドで練習に励んでいました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表所見の最強文例集
どの子にもぴったりの言葉の贈り物が必ず見つかる! 通知表所見の最強文例300
生活・行動面
(10)困っている友達に優しくできる
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
廊下で泣いている友達を見つけ、声をかけてあげていました。なぜ泣いているのか理由を聞いて、担任のところまで連れて行き、相談していました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る