詳細情報
医療との連携 (第12回)
教育現場で役立つ医療を目指してC
対応策を検討する
書誌
LD&ADHD
2005年1月号
著者
田中 康雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
基本的対応策 本連載の最後に,養育者も教育関係者も一緒になって,軽度発達障害のある子どもに向きあう術を検討したいと思います。 ここではまず,関わりの基本線を提案します…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医療との連携 45
医療の役割から見た連携
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
医療との連携 11
教育現場で役立つ医療を目指してB
養育者を支える
LD&ADHD 2004年10月号
医療との連携 10
教育現場で役立つ医療を目指してA
教育関係者を労う
LD&ADHD 2004年7月号
医療との連携 9
教育現場で役立つ医療を目指して@
それぞれの現状と軽度発達障害へのまなざし
LD&ADHD 2004年4月号
医療との連携 66
整理整頓が苦手,姿勢の崩れやすい,ケガしやすい子に対する支援
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
一覧を見る
検索履歴
医療との連携 12
教育現場で役立つ医療を目指してC
対応策を検討する
LD&ADHD 2005年1月号
中学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
地理「世界の人々の生活と環境」=この発問→こう知覚語化
社会科教育 2012年9月号
編集後記
楽しい算数の授業 2005年8月号
「学び合う」学習をどう創り出したか―中学校
「道徳」の授業が正常にできれば、〈学び合う〉学習が成り立つ
授業研究21 2005年8月号
今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
ものさしについて考えてみよう
楽しい算数の授業 2008年3月号
一覧を見る