詳細情報
特集 授業に引き込む導入の工夫
最初の5分が勝負! 子どもを引き込むとっておき導入ネタ
【国語の特質】教材文に加工を施し比較させる
書誌
国語教育
2015年12月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
国語
本文抜粋
とっておきの導入ネタ@(低学年向き) 何も言わずに、いきなりスライドで映し出す。 むかしむかしあるところにおじいさんとおばあさんがすんでいましたおじいさんはやまにしばかりにおばあさんはかわへせんたくにでかけましたおばあさんがかわでせんたくをしていると……(略…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
提言 授業に引き込む導入の工夫とは
授業の質的変化と課題設定の要素
国語教育 2015年12月号
提言 授業に引き込む導入の工夫とは
授業の導入部における要約指導の効果
国語教育 2015年12月号
最初の5分が勝負! 子どもを引き込むとっておき導入ネタ
【話すこと】1分間スピーチで学ぶ意欲を引き出す!
国語教育 2015年12月号
最初の5分が勝負! 子どもを引き込むとっておき導入ネタ
【聞くこと】子どもたちをしーんと「聞くこと」に集中させ、さらに笑いのうずに巻き込む授業
国語教育 2015年12月号
最初の5分が勝負! 子どもを引き込むとっておき導入ネタ
【読むこと】「遊び」の感覚を取り入れやる気を引き出す
国語教育 2015年12月号
一覧を見る
検索履歴
最初の5分が勝負! 子どもを引き込むとっておき導入ネタ
【国語の特質】教材文に加工を施し比較させる
国語教育 2015年12月号
ミニ特集 衝撃の反響 TOSSノート
使って分かる良さ
教室ツーウェイ 2001年5月号
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
響き合いの学習に波及する対話展開力
心を育てる学級経営 2007年1月号
一覧を見る