関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 対話能力を高める「話し方」の指導
提言・「話し方」の巧拙をどう意識させるか
対話能力の基盤としての意欲と内容(中身)と技術(話し方)
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話能力を高める「話し方」の指導
提言・「話し方」の巧拙をどう意識させるか
人間性、内容力、対応力の観点から意識させる
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
話は、相手に聞こえなければどうにもならない。声が相手に届かなければ、話は無駄に終わる。ただし、「聞こえる」と「届く」は同一ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話能力を高める「話し方」の指導
提言・「話し方」の巧拙をどう意識させるか
自分の話し方、友達の話し方の観察と分析
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもは無意識に対話をしている 対話というのは、「向かい合って話すこと。相対して話すこと。二人の人が言葉を交わすこと。会話。対談」と、広辞苑に説かれている。話す者と聞く者とが、互いにその役割を替え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話能力を高める「話し方」の指導
提言・「話し方」の巧拙をどう意識させるか
話し方の巧拙を他者との関係性構築の面から捉えよう
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
山元 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 対話や話し合いの能力は、言語能力の面だけで捉えられるものではなく、人と人との関係を作っていく能力という側面を持っている。だから、その巧拙は、個人の言語技術や言語能力という個の中の閉じた部…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話能力を高める「話し方」の指導
提言・「話し方」の巧拙をどう意識させるか
「対話」とは「何か」、「どうすることか」
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 いつ、どこで、どのように指導されているか 「話すこと・聞くこと」の指導は、うまくいっているのであろうか。対話についても、これで本当に「対話の力」が身に付くのであろうかと考えさせられる国語教室が少な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話能力を高める「話し方」の指導
対話能力を高める「話し方」の指導
子どもの「発言」のどこに注目するか
話し方を子どもに見える形で評価させ、その都度学級の共有財産にしていく
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
藤田 守
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話能力とは 広辞苑によると「対話」とは、【向かい合って話すこと。相対して話すこと。二人の人が言葉を交わすこと。会話。対談。】とある。それらの「能力」を高めるために、国語の授業での子どもの「発言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話能力を高める「話し方」の指導
対話能力を高める「話し方」の指導
子どもの「発言」のどこに注目するか
型を破った発言に注目する
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
小倉 郁美
ジャンル
国語
本文抜粋
広辞苑で「対話」を調べてみる。 対話 向かい合って話すこと。相対して話すこと。二人の人がことばを交わすこと。会話…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話能力を高める「話し方」の指導
対話能力を高める「話し方」の指導
子どもの「発言」のどこに注目するか
死について話し合うなかでの子どもの共感と反発から
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
浅川 陽子
ジャンル
国語
本文抜粋
対話の能力は話しあいのなかの葛藤から育つ (物語のあらすじ ぼくのかわいがっていたねこが死んでしまった。泣きながら庭に埋めた。さびしくて悲しくて何だかおこっているぼくにお母さんが言う。「お葬式ではバー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話能力を高める「話し方」の指導
対話能力を高める「話し方」の指導
子どもの「聞く耳」が育っているか
「本気で聞く場」を設定して聞く力を育てる
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
武市 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに どの学年を受け持っても、まずは「聞く」という指導を行う。教師の話・友達の発表等、「聞く」ことができないと授業は成立しないからである。本年度も三年生を担任した四月当初、「聞く」指導から始め…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話能力を高める「話し方」の指導
対話能力を高める「話し方」の指導
子どもの「聞く耳」が育っているか
豊かな言語環境を作り、自己評価・相互評価の力をつけて、聞く耳を育てる
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
品川 孝子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話のスタートは聞くことである 聞くという行動は、主体的、積極的で、同時に創造的な言語活動である。(注1)人の話を聞いてこそコミュニケーションに有効な話題提供もできるし、人の心を垣間見ることもでき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話能力を高める「話し方」の指導
対話能力を高める「話し方」の指導
子どもの「聞く耳」が育っているか
「話し方」より「聞き方」の意識化
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
平川 恒美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話能力の育成は「聞く」能力の育成に注目 対話が話すことと聞くことのどちらから始まっているかと言えば、当然ながら話すことからである。しかし、話すこととは聞き手を意識し、聞き手にいかに伝えるかを考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話能力を高める「話し方」の指導
対話能力を高める「話し方」の指導
全員が「話し合い」に参加しているか
「話し合いゲーム」で対話能力を高める
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
田辺 泰
ジャンル
国語
本文抜粋
一 小グループによる話し合いの重要性 小グループによる話し合い(バズ・セッション)は、国語はもとより、教科の学習や特別活動など、実に多くの場面で活用されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話能力を高める「話し方」の指導
対話能力を高める「話し方」の指導
全員が「話し合い」に参加しているか
座席表・複線型で全員参加をめざす
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
全ての子どもが議題に対し自分の考えや思いを持っている。しかし、友達との人間関係や話し合いの技能能力、自信・勇気・信頼等の心情面の問題から、なかなか発言できない子どもがいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話能力を高める「話し方」の指導
対話能力を高める「話し方」の指導
全員が「話し合い」に参加しているか
評論文指導は対話力の指導である
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
一 大人の討論番組を見よ 「話し合い」に全員が参加しているかは、通常、全員が討論などで発言することを意味する。しかし、対話能力の指導で、発言数を数えるのには、注意が必要だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話能力を高める「話し方」の指導
音声言語指導の評価で重要視したいこと
「音声言語文化の確立」を
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
向田 宏男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 始めに 『言葉の乱れは心の乱れ』〜いじめが全国的に蔓延し心痛める日々が続く。子どもたちの何気ない会話にも不適切な言葉が多く聞かれるようになった。さらには、若い教師間でも聞こえてくることがあり驚かさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話能力を高める「話し方」の指導
音声言語指導の評価で重要視したいこと
評価を評価してみよう
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「話すこと・聞くこと」において相互評価をする場合、「話し方」「内容」「態度」等について、聞き手が評価・アドバイスをすることが多い。「声が大きくて良かった。」「話したいことがよくわかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話能力を高める「話し方」の指導
音声言語指導の評価で重要視したいこと
付いた力が見える評価を目指す
書誌
国語教育 2007年3月号
著者
岡本 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「話すこと・聞くこと」の評価は難しいという声を実践者から聞くことは多い。その理由として、「音声ゆえに、瞬時に消えてしまう」「数量的に測定しにくい」「客観的な評価の規準が立てにくい」等が挙げら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
提言 国語科における資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現とは
国語科で育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
確かな国語学力を育成する「主体的・対話的で深い学び」
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 新学習指導要領は、平成二九年度は周知・徹底、三〇年度に一部先行実施、そして三二年度から全面実施(高校は翌年度入学生から年次進行)されることになっている。新学習指導要領は、「何を知っているか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “授業をイメージ”した新教科書研究:便覧
授業をイメージした学習活動の組み立て方・活かし方
説明文=授業をイメージした学習活動の組み立て方・活かし方
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明文授業観を持つ 説明文授業では、教師は何を教えるのか、学習者は何を学ぶのか、教師がその説明文授業観をしっかり持っておくことが肝要である。それは、教科書に掲載されている説明文の内容がわかることに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
新年度:国語研究のスポットは?―と聞かれたら
<自立>と<共生>の両立
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “うまい作文”続出!書き方指導の新手引き
作文の書き方指導をめぐる異論と討論=吟味・点検のポイント
作文に点数付けは邪道?
作文力に生きる評語評価を
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
作文指導で最も大事なことは、書けない学習者を少しでも書けるようにすることである。その際、評価はとりわけ大きな役割を果たす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・障害児の読み書き指導・どこに注目するか
特別支援教育の専門性に注目―つまずきの原因に応じた指導を―
国語教育 2011年10月号
一覧を見る