詳細情報
特集 対話能力を高める「話し方」の指導
提言・「話し方」の巧拙をどう意識させるか
自分の話し方、友達の話し方の観察と分析
書誌
国語教育
2007年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもは無意識に対話をしている 対話というのは、「向かい合って話すこと。相対して話すこと。二人の人が言葉を交わすこと。会話。対談」と、広辞苑に説かれている。話す者と聞く者とが、互いにその役割を替えながらある話題について話し合うことである。だから、大勢の前で一人が話して聞かせる「独話」「公話」とは…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「話し方」の巧拙をどう意識させるか
人間性、内容力、対応力の観点から意識させる
国語教育 2007年3月号
提言・「話し方」の巧拙をどう意識させるか
対話能力の基盤としての意欲と内容(中身)と技術(話し方)
国語教育 2007年3月号
提言・「話し方」の巧拙をどう意識させるか
話し方の巧拙を他者との関係性構築の面から捉えよう
国語教育 2007年3月号
提言・「話し方」の巧拙をどう意識させるか
「対話」とは「何か」、「どうすることか」
国語教育 2007年3月号
対話能力を高める「話し方」の指導
子どもの「発言」のどこに注目するか
話し方を子どもに見える形で評価させ、その都度学級の共有財産にしていく
国語教育 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「話し方」の巧拙をどう意識させるか
自分の話し方、友達の話し方の観察と分析
国語教育 2007年3月号
編集後記
向山型算数教え方教室 2005年2月号
特集 やる気アップにつながる! 新しい算数の評価アイデア
やる気アップにつながる! 新しい算数の評価アイデア
楽しい算数の授業 2010年11月号
通信・ノートの工夫
年賀状・暑中見舞いも「ハガキ通信」で
生活指導 2005年7月号
1.特別支援教育〜システムの歴史
教育現場にもの申す!〜これは許せない教育システム <2>
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
一覧を見る