詳細情報
特集 対話能力を高める「話し方」の指導
音声言語指導の評価で重要視したいこと
「音声言語文化の確立」を
書誌
国語教育
2007年3月号
著者
向田 宏男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 始めに 『言葉の乱れは心の乱れ』〜いじめが全国的に蔓延し心痛める日々が続く。子どもたちの何気ない会話にも不適切な言葉が多く聞かれるようになった。さらには、若い教師間でも聞こえてくることがあり驚かされる教育現状である。具体的に言えば、「キモイ」「ウザイ」「ダサイ」などである。これらは、若者の間で日…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「話し方」の巧拙をどう意識させるか
人間性、内容力、対応力の観点から意識させる
国語教育 2007年3月号
提言・「話し方」の巧拙をどう意識させるか
対話能力の基盤としての意欲と内容(中身)と技術(話し方)
国語教育 2007年3月号
提言・「話し方」の巧拙をどう意識させるか
自分の話し方、友達の話し方の観察と分析
国語教育 2007年3月号
提言・「話し方」の巧拙をどう意識させるか
話し方の巧拙を他者との関係性構築の面から捉えよう
国語教育 2007年3月号
提言・「話し方」の巧拙をどう意識させるか
「対話」とは「何か」、「どうすることか」
国語教育 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
音声言語指導の評価で重要視したいこと
「音声言語文化の確立」を
国語教育 2007年3月号
向山型国語で中学生も燃える 17
優れた教材は,誰もが本気になり,やる気と自信をあたえる
向山型国語教え方教室 2004年2月号
場面とねらいでわかる 音読指導バリエーション
小学校
[1〜3年]交互読み
国語教育 2023年2月号
ミニ特集 医療のプロはここを見る 良い教材・悪い教材の見分け方
自己肯定感を高める教材と教え方
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
スケジュール
手帳やメモをもっと有効に活用したい!【ペーパー】
授業力&学級経営力 2020年10月号
一覧を見る