詳細情報
特集 対話能力を高める「話し方」の指導
対話能力を高める「話し方」の指導
子どもの「聞く耳」が育っているか
豊かな言語環境を作り、自己評価・相互評価の力をつけて、聞く耳を育てる
書誌
国語教育
2007年3月号
著者
品川 孝子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話のスタートは聞くことである 聞くという行動は、主体的、積極的で、同時に創造的な言語活動である。(注1)人の話を聞いてこそコミュニケーションに有効な話題提供もできるし、人の心を垣間見ることもできる。人と人との対話のスタートは、聞くことである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「話し方」の巧拙をどう意識させるか
人間性、内容力、対応力の観点から意識させる
国語教育 2007年3月号
提言・「話し方」の巧拙をどう意識させるか
対話能力の基盤としての意欲と内容(中身)と技術(話し方)
国語教育 2007年3月号
提言・「話し方」の巧拙をどう意識させるか
自分の話し方、友達の話し方の観察と分析
国語教育 2007年3月号
提言・「話し方」の巧拙をどう意識させるか
話し方の巧拙を他者との関係性構築の面から捉えよう
国語教育 2007年3月号
提言・「話し方」の巧拙をどう意識させるか
「対話」とは「何か」、「どうすることか」
国語教育 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
対話能力を高める「話し方」の指導
子どもの「聞く耳」が育っているか
豊かな言語環境を作り、自己評価・相互評価の力をつけて、聞く耳を育てる
国語教育 2007年3月号
テーマ別 向山型国語QA
百人一首を静寂の中で行うにはコツがある
向山型国語教え方教室 2008年6月号
特色ある学校づくりのための教師の力量形成―学校長の挑戦
校長自身の力量形成
現代教育科学 2004年2月号
提言・「授業の不成立」教室の変化をどう見るか
いわゆる、授業のできるベテラン教師に学ぼう
授業研究21 2005年12月号
一覧を見る