関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 到達度チェックで国語学力の保障
  • 「話す・聞く」の到達度チェックはこうする
  • 低学年/「話し合う力」を重視してチェックする
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一往復半のコミュニケーション 人との関わりを深めるには「話し合い」が最も大事だと考えている。「話す」「聞く」活動の前に「話し合う」活動意識や意欲が重要だという考えが根底にある…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力をつけるノート指導の工夫
  • 国語力をつけるノート指導の工夫―高学年
  • 思考を整え交信するノートをつくる
書誌
国語教育 2004年11月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
1 白紙のノートから創造する 今、ことば(国語)のノートは白紙のものを使っている。何もない真っ白のところからの「何かを生み出す行為」を大事にしている。思考、創造の世界には升目や罫線の枠組みは必要ない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「国語力」の向上策・何が欠けているか
  • コミュニケーションスキルの向上策
  • 聞き手を育て「応じる力」を磨く
書誌
国語教育 2004年2月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話交流力をつける 社会的事件を引き起こした者のことが報道されるたびに「学校時代には一人も友達がいなかった」「家庭の中では、ほとんど話をしなかった」「人との接し方が分からなかった」「ひとりぼっちで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
  • 「音読・朗読」に適した教材とは
  • 低学年の学習材はすべて音読に適している
書誌
国語教育 2004年1月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 肉声を大事にする コンピューター等による音声言語の発達が進む中で、わたしは、人間の「肉声」による音声言語教育の重要性を唱えている。たどたどしくても相手を尊重し、言いたいことを一生懸命伝えようとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「考える力」を育てる発問づくり
  • 発問の役割と多発の弊害
  • 反発発問で子どもの思考をゆさぶる―考える力をつける対話交流学習―
書誌
国語教育 2003年9月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもの思考をゆさぶる わたしが、学校での集団学習の中で、子どもたちに身につけさせたいと考えているのは、「思考力」と「対話交流力」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 基礎学習としての「音読」を見直す
  • 音読を生かした読みの指導―小学校
  • 5年/「音読」の効用を見直し多用する
書誌
国語教育 2002年6月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 口に出して言える子を育てる  カナダから帰国して、いっしょに学んでいる子どもは、学習中や学習後によく質問をする…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国研の「評価規準」の具体例を検証する
  • 小学校5〜6年・国研の「評価規準」の具体例を検証する
  • 評価規準の具体例を検証し「ことば」の学習をつくる
書誌
国語教育 2002年2月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子ども主体の「ことば」の学習をつくる 子どもたちは、毎日ことばを使って考えたり、お互いの交流を図ったりしている。自分の生活をより豊かにしていくために、ことばの力をより磨いていきたい。「深く考える子…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 絶対評価で「国語力」の診断が変わる
  • 「国語力」を診断する到達規準をどう作るか
  • 大きく小さく到達規準を作る
書誌
国語教育 2001年12月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 評価をこう考える 学習の評価について次のように考えている。 評価の基本は、学習を通して、学習者に起きた変化を、教師が見取り、学習者をプラスの方向に導くことである。学習者に起きた変化とは「子ども(児…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな漢字力をつける指導法
  • 新出漢字の扱い方の工夫
  • 新出漢字は、自ら学び、みんなで習う
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
1 白紙のノートで字典作りと本作り 漢字帳や国語帳は白紙のノートを使っている。何の規制(枠や罫線)もないところに、自ら学んだことを書き込み、さらにみんなで習ったことを付け加えて、独自のものを作り出して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 論理的思考力を育てる授業開発
  • 論理的思考力を育てるための話す・聞くの授業開発・そのヒント
  • 小学校/小学校中学年の論理的思考を強化する話す・聞く学習
書誌
国語教育 2000年12月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 小学校での思考の変化 小学校の六年間では、低学年と中学年以上の子どもたちの心身の発達には段差が見られる。それは、学習活動における思考にも顕著に表れる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 移行期・新国語科の授業改革に挑む
  • 3 言葉で伝え合う能力の育成―授業改革の重点
  • 相互交流能力をつける
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
言語活動を充実させて「ことば」の力をつける 学習指導要領の改訂で、教科等における言語活動の充実が重視されたのは、好ましいことである。これまでも「ことばの力」は、国語の時間だけでは育たないと主張してきた…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領国語科の長所・短所
  • 2 「話すこと・聞くこと」改訂の長所と短所
  • 相互交流学習の推進を
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「話し合うこと・聞き合うこと」を前に 「話すこと・聞くこと」では、どちらが先に来るべきかという論議がある。学習の大部分は児童生徒が聞き手となることから「聞くこと」が先だ、受け手としてではなく主体的…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「伝え合う力」を育てる教室づくり (第9回)
書誌
国語教育 2003年12月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話が自他を高める 学校とは、子どもたちが友達や教師と対話交流しながら、自分にとって意味あることを見いだして吸収し互いに高め合うところである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合的学習を国語学習で支える (第6回)
書誌
国語教育 2001年9月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
総合的学習では、およそ次のように学習が展開される。 @問題を見つける Aくわしく調べる B行動を起こす Cまとめて交流する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「伝え合う力」を育てる教室 (第1回)
  • 豊かなことばが飛び交う教室
書誌
国語教育 2001年4月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
伝え合うということは、「違い」を認め合いながら「つながる」ことである。「伝え合う力」が育つ教室には、何でも言えて書ける空気があり、「よき聞き手」と「よき読み手」が育つ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • [巻頭提言]「ごんぎつね」はなぜ私たちを惹きつけてやまないのか
  • 消失した語り手が見せてくれたもの
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
物語の発生とその意味 「ごん、お前だつたのか。いつも栗をくれたのは。」 ごんは、ぐつたりと目をつぶつたまゝ、うなづきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 物語全文を俯瞰する読みから,ごんの変容に迫る読み
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @教材の分析図 国語の授業を考える時、「教材分析」「教材研究」という言葉が多く使われているが、この言葉は、明確に区別されずに使われていることが多い。この二つの言葉は、次のように明確…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 「つぐないの数」から作品を解釈する
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @行間から人物像を捉える 中学年以上の物語の学習では、人物像の捉えが単元終盤の読みを左右する。「ごんぎつね」では、ごんの人物像をしっかり捉えさせることがポイントとなる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 二つのごんぎつねで劇的な探究活動
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント 「ごんぎつね」。どうしても、南吉原作の「権狐」が気になってしまう。これを避けては通れない。世に広く出ている「ごんぎつね」は、雑誌、赤い鳥に掲載される際に、鈴木三重吉により、大幅な添…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 「ごんぎつね」は連続ドラマで
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
櫛谷 孝徳
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント 教材研究をすればするほど「ごんぎつね」に魅せられる。あまりにも先行研究がなされており、ここで述べる教材研究のポイントも周知の事実であろう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ