詳細情報
特集 「国語力」の向上策・何が欠けているか
コミュニケーションスキルの向上策
聞き手を育て「応じる力」を磨く
書誌
国語教育
2004年2月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話交流力をつける 社会的事件を引き起こした者のことが報道されるたびに「学校時代には一人も友達がいなかった」「家庭の中では、ほとんど話をしなかった」「人との接し方が分からなかった」「ひとりぼっちで寂しかった」の類のことばをよく耳にする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・これからの時代に求められる国語力
愛護力・陶冶力・基礎力・規範力の育成
国語教育 2004年2月号
提言・これからの時代に求められる国語力
ことばの力の中核となる言語批評意識の形成
国語教育 2004年2月号
提言・これからの時代に求められる国語力
生涯学習に求められる国語力と学校教育・国語化との連携を図る
国語教育 2004年2月号
提言・これからの時代に求められる国語力
文章思考力の育成を
国語教育 2004年2月号
提言・これからの時代に求められる国語力
国語科メディア表現能力の育成
国語教育 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
コミュニケーションスキルの向上策
聞き手を育て「応じる力」を磨く
国語教育 2004年2月号
【小学校】創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
[話すこと・聞くこと]論理的思考力は対話の中ではたらく
国語教育 2016年12月号
“あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル 5
「逆思考」で揺さぶる
楽しい理科授業 2009年8月号
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
5年/すぐれた論文をHP化して追試
向山型算数教え方教室 2002年4月号
一覧を見る