詳細情報
特集 「国語力」の向上策・何が欠けているか
提言・これからの時代に求められる国語力
愛護力・陶冶力・基礎力・規範力の育成
書誌
国語教育
2004年2月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語愛護力の育成 私はかつて松山(愛媛県)城北高等女学校併設中学校に一九四六(昭和二一)年九月から一年七ヵ月勤め、五学級(松、竹、梅、桜、菊)二四八名の生徒たちに国語科を担当した。しかし、一九四八年三月、離任し、海を越えて、母校広島高師に帰ることになった。別れに際して、生徒たちからことば≠求…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・これからの時代に求められる国語力
ことばの力の中核となる言語批評意識の形成
国語教育 2004年2月号
提言・これからの時代に求められる国語力
生涯学習に求められる国語力と学校教育・国語化との連携を図る
国語教育 2004年2月号
提言・これからの時代に求められる国語力
文章思考力の育成を
国語教育 2004年2月号
提言・これからの時代に求められる国語力
国語科メディア表現能力の育成
国語教育 2004年2月号
コミュニケーションスキルの向上策
コミュニケーションスキルを学ぶための学習モデルの開発
国語教育 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・これからの時代に求められる国語力
愛護力・陶冶力・基礎力・規範力の育成
国語教育 2004年2月号
体験的基礎学力向上の決めて(国語)
ひらがなの習得にも「赤鉛筆指導」が有効
教室ツーウェイ 2008年10月号
言葉遣いの指導
「ありがとう」からはじめよう(小1)
単元=「おはなしたのしいな」
実践国語研究 2001年9月号
座標
内外の人権状況と当面の基本課題
解放教育 2003年5月号
評価Cの子をBにする授業の工夫
補充学習での指導の工夫
絶対評価の実践情報 2004年8月号
一覧を見る