関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
  • 提言・「対話能力」を育てる国語教室の条件
  • 多様な「声」を保障し、「対話」を見取る力
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 聞き合い、論じ合う力をめざして 対話とは二つの機能の重なりである。一つは応答性。相手のことばに耳を貸さず一方的に言いつのる御仁を対話的とは言わない。相手を固有名詞をもつ存在として認める。しっかり向…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
  • 提言・「対話能力」を育てる国語教室の条件
  • 対話読みにより、対話能力と読みの力を育てる
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学力低下論を受けて 学力低下論の中で、「話すこと・聞くことよりも、もっと読解力の育成に力を入れるべきである」ということが言われるようになってきた。ただ、今回の指導要領の改訂で話すこと・聞くことが重…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
  • 提言・「対話能力」を育てる国語教室の条件
  • 対話の本質は「無駄話」であることを知る
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
対話は、われわれの人生と同じように、ただ自然に任せていたのでは、面白く、意義あるものにはならない。それは意識して面白く演出しなければ、決して面白くなろうとはしない。それでも人生なら、つまらないなりに過…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
  • 提言・「対話能力」を育てる国語教室の条件
  • 「鏡視力」を身につける
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
藤森 裕治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「鏡視力」という力 国土交通省の調査によると、ピーク時に五五分以上遮断される踏切が、全国で四六か所あると言われる。日常的にそこを渡る人々は、時差出勤や迂回などで対処する余地もあるだろうが、そうとは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
  • 提言・「対話能力」を育てる国語教室の条件
  • 段階を踏まえて対話能力を育てる
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子供の生活と対話の指導 対話という視点で子供の日常をみていくと、次のような面があることに気づく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
  • 伝え合う力を高める「対話能力」を磨く―低学年の実践
  • 話し合う「中身」に目を向けさせる
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
石川 等
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「話し合う」ことでは、何を指導するか 「話し合うこと」の指導となると、その基本として「対話能力」を育てることが大切であると考える。たとえ相手が大勢になったとしても、一対一での「話し合い…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
  • 伝え合う力を高める「対話能力」を磨く―低学年の実践
  • 質問して、対話を楽しみ、力をつける
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
品川 孝子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「対話能力」を磨く 対話能力とは、聞く力と話す力とが総合的に働くことによって発揮される力である。子どもたちが、将来にわたって、自分たちの世界を積極的に切り開いていく上で、最も重要な能力の一つである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
  • 伝え合う力を高める「対話能力」を磨く―低学年の実践
  • 本から広がる子どもの対話
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
宮島 昭子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 授業で「対話能力」を育てるための学習を行うには、 @ 対話する材料を持っていること
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
  • 伝え合う力を高める「対話能力」のワーク開発
  • 基本話型・基本聴型スキルを練磨する
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う力」は生きる力を育む「人間関係力」である 「伝え合う力」は教育の究極のねらいである。信頼関係なくして充実した人生を送ることはできない。また、和に満ちた協力・協調の社会の実現は不可能である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
  • 伝え合う力を高める「対話能力」のワーク開発
  • 対話力を高めるワーク作り、二つの観点
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 対話が成立するためには、温かい人間関係が必要だと言われる。しかし、温かい人間関係は、それを形成するための「細かい指導の積み重ね」や、教師の伝える「無意識の振る舞い方の蓄積」等、さまざまな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
  • 伝え合う力を高める「対話能力」のワーク開発
  • 対話の苦手な子も好きになるワーク
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 どの子も対話好きにさせるには 伝え合うことが苦手な子供を対話好き(話好き)にさせるためにはどのような指導・支援が必要か考えてみたいと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語を面白がる!“はてな?授業ネタ”100
  • コピーOK!“作文”を面白がる!モデル的ネタの体験ページ
  • 謙譲語を使う―モデル的ネタの体験ページ
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
次の文の中にある間違いを探しなさい 昨日、ぼくが学校から帰っていると、校門のところでおじいさんに呼び止められた。おじいさんは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
  • 指導案の言葉を変えて授業を成功させよう
  • 子どもの反応予想の書き方→どう変えるか
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
「子どもの反応予想」というテーマである。通常、指導案には「発問」「指示」があり、それに対する「子どもの反応」が記されている。このテーマをもらい、様々な指導案を見た。そして愕然とした。何に愕然としたか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室で“百人一首”=カルタ+授業化ヒント
  • “百人一首”の指導=ここにスポットライト
  • 歌鑑賞のセンスを磨く指導ヒント
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
「歌鑑賞」というテーマである。国語教育誌である。「音楽教育誌」ではない。したがって、「歌」を「詩」と考える。問題は「鑑賞」である。「デジタル大辞泉」には、次のようにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “辞書引き”習慣をつくる授業アイデア
  • 辞書引きでパニックになる子への対応ヒント
  • パニックになる要因は指導の仕方にある
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
国語辞典で語句を調べることができるようになるには、たくさんのステップがある。特別な支援が必要な児童にとっては、一つ一つが大きな壁となる。指導者がこのことを理解して対応することができれば、パニックになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 好かれる国語教師の条件
  • 好かれる教師への努力―ここに集中したい―小学校
  • 長々と説明しない教師でありたい
書誌
国語教育 2011年9月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
今回のテーマは「好かれる国語教師の条件」である。「好かれる教師の条件」ではない。後者ならばすぐに解を提示できる。現在の「好かれる教師」には絶対にはずせないポイントがあるからだ。そのポイントとは…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
  • 討論の授業で伝え合う力を育てる―小学校下学年
  • 討論の基礎「音読」「意見」から「討論」へ
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
二年生教材「スイミー」で初めての討論に挑戦した。どんな学級であっても、いきなり中心発問をするだけでは子ども達は動けない。動く子もいるが、ほとんどの子は動けないはずである。全員が考えたり、発表したりする…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解表現力を鍛える討論の授業
  • 読解表現力を鍛える討論の授業―小学校下学年
  • 全員に意見をもたせる指導ステップ
書誌
国語教育 2009年8月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
討論の授業は、一学期からの指導の積み重ねで成立する。「読む」「書く」「話す」「聞く」ことを一学期から指導し続けて初めて成立する。低学年でも討論は成立する…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 一時間で国語力をつける授業開発
  • 書く力をつける一時間の授業開発
  • 小学校/一時間でクラス全員に「長く書く力」をつける作文指導
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書く力」をどうとらえるか 「一時間で書く力をつける」がテーマである。「書く力」をどうとらえるか。「学習指導要領」には、三年生の「書く」内容として次のようにある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ