詳細情報
特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
伝え合う力を高める「対話能力」を磨く―低学年の実践
本から広がる子どもの対話
書誌
国語教育
2006年4月号
著者
宮島 昭子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 授業で「対話能力」を育てるための学習を行うには、 @ 対話する材料を持っていること A 対話する目的があり、内容に興味関心があること
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「対話能力」を育てる国語教室の条件
多様な「声」を保障し、「対話」を見取る力
国語教育 2006年4月号
提言・「対話能力」を育てる国語教室の条件
対話読みにより、対話能力と読みの力を育てる
国語教育 2006年4月号
提言・「対話能力」を育てる国語教室の条件
対話の本質は「無駄話」であることを知る
国語教育 2006年4月号
提言・「対話能力」を育てる国語教室の条件
「鏡視力」を身につける
国語教育 2006年4月号
提言・「対話能力」を育てる国語教室の条件
段階を踏まえて対話能力を育てる
国語教育 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
伝え合う力を高める「対話能力」を磨く―低学年の実践
本から広がる子どもの対話
国語教育 2006年4月号
TOSS授業技量検定の取得が合格への最短距離
授業力を向上させるには,授業を批評してもらうのが一番である
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
我流を捨てたとき、待っていたドラマ
向山型数学でドラマを起こすのだ!
教室ツーウェイ 2003年2月号
一覧を見る