関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 楽しい国語授業を創る (第1回)
  • 楽しい国語授業を創るポイント10
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
明日の時間割を見て、「どんな勉強をするのだろう」とわくわくする。ランドセルに教科書とノートを入れながら、明日も良い日になりそうという気持ちになってほしいと思う。その気持ちの中に国語授業があるといいなと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「読書力」を育てる授業改革
  • 「読書力」の育成―評価をどうするか
  • 言語能力を高める読書活動の評価
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書力育成と評価観点 読書力の育成を職員室の話題にすると、必ず、蔵書の充実、本をたくさん読む子を育てるための手立てという方向へ意識が向かう。図書館の充実やたくさんの本を読ませることは読書する子を育…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
  • 1 提言・「活用型」学力の開発課題
  • 読解で得たものを表現に生かす「アップとルーズで伝える」(光村四下)を例に
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「活用」を意識して教材を選ぶ 「活用型」学力とは、国語科で習得した力が、算数や理科等の教科の学習に生きる力と考えている…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第211回)
  • 滋賀県
書誌
国語教育 2008年11月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
滋賀県小学校教育研究会国語部会では、県下各地の実践者による授業を中心にして研究を深めている。研究会で活躍した四氏を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 移行期・新国語科の授業改革に挑む
  • 1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
  • 「人間力」を育てるで授業を変える
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 活用の重視と国語科 言語力の育成を抜きにして国語科はありえない。国語科で育てた力が、国語科以外の教科や道徳、特別活動に生きることは当然である。勿論、生活に役立つということになる。しかし、そのことは…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新学習指導要領国語科の長所・短所
  • 1 改訂国語科の長所と短所
  • 国語科の役割が明確に。授業改善が課題
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語科の役割が明確になった 国語科は、何をするか、向かうべき方向は何かということが明確になった。それは「生活に生きてはたらく言語力の育成」ということである。小学校国語科で注目したのは次の三つである…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第189回)
  • 滋賀県
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
蜂屋正雄教諭(草津市立笠縫東小学校) 得意な教科は理科。科学的な事柄についての知識が豊かであり理科教育に関心が高い。しかし、小学校教師は国語の指導が大事であると考え、国語研究サークルで学習をする過程で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第168回)
  • 滋賀県
書誌
国語教育 2005年3月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
滋賀県の国語教育研究はよい授業を創ることを目的に事前研究、授業研究を積み上げることを伝統にしてきた。中心となるのは県の国語教育研究会研究委員である。次の三氏は、平成十六年度の研究として授業を公開された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第158回)
  • 滋賀県
書誌
国語教育 2004年5月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
滋賀県小学校教育研究会国語部会の研究委員、研究協力委員として授業研究に積極的に取り組んでいる方々を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第148回)
  • 滋賀県
書誌
国語教育 2003年7月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
小学校で活躍している三人の先生を紹介する。日々の実践を大切にするとともに校内研究の推進にも力を発揮し成果を上げている方々である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第131回)
  • 滋賀県
書誌
国語教育 2002年2月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
日下恭子教諭(大津市立平野小学校) 滋賀県小学校教育研究協力委員として国語教育の推進に努め、特に「話すこと・聞くこと」について、豊かな実践を積み上げている。六年の指導では、修学旅行を主題にし、プレゼン…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 続国語教育者への道 (第5回)
書誌
国語教育 2000年8月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
子ども・ことば・心 昭和三十八年滋賀県能登川中学校に新任教師として赴任。初めての研究授業で、指導主事や先輩から、厳しい指導を受け、教師としての厳しさを自覚した。作文教育に力を注ぎ、生徒の心と対話するこ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第111回)
  • 滋賀県
書誌
国語教育 2000年6月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
平成十二年度全日本国語教育研究協議会(中)、平成十三年度全国小学校国語教育研究会を滋賀県で開催予定。研究推進をし成果をあげている実践者を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • [巻頭提言]「ごんぎつね」はなぜ私たちを惹きつけてやまないのか
  • 消失した語り手が見せてくれたもの
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
物語の発生とその意味 「ごん、お前だつたのか。いつも栗をくれたのは。」 ごんは、ぐつたりと目をつぶつたまゝ、うなづきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 物語全文を俯瞰する読みから,ごんの変容に迫る読み
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @教材の分析図 国語の授業を考える時、「教材分析」「教材研究」という言葉が多く使われているが、この言葉は、明確に区別されずに使われていることが多い。この二つの言葉は、次のように明確…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 「つぐないの数」から作品を解釈する
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @行間から人物像を捉える 中学年以上の物語の学習では、人物像の捉えが単元終盤の読みを左右する。「ごんぎつね」では、ごんの人物像をしっかり捉えさせることがポイントとなる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 二つのごんぎつねで劇的な探究活動
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント 「ごんぎつね」。どうしても、南吉原作の「権狐」が気になってしまう。これを避けては通れない。世に広く出ている「ごんぎつね」は、雑誌、赤い鳥に掲載される際に、鈴木三重吉により、大幅な添…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 「ごんぎつね」は連続ドラマで
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
櫛谷 孝徳
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント 教材研究をすればするほど「ごんぎつね」に魅せられる。あまりにも先行研究がなされており、ここで述べる教材研究のポイントも周知の事実であろう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 草稿「権狐」との比べ読みの授業
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
小川 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @南吉と三重吉 宮澤賢治や椋鳩十の作品のように、作品と作者の生き方を重ねて読む授業はあっても、編集者が注目される教材は他に類を見ない。南吉が投稿した「権狐」は、雑誌『赤い鳥』の主宰…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 自分だけの「ごんぎつねの世界」を表現する
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント 今春、家族旅行で愛知県を訪れた際、念願の「新美南吉記念館」(半田市)を初訪問することができた。限られた時間ではあったが、新美南吉氏の生い立ちや珠玉の作品に込められた想い、そして、こ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ