関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 言語活動主義批判 (第8回)
  • ある保育園児に学ぶ教育の姿
書誌
国語教育 2003年11月号
著者
野口 芳弘
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 言語活動主義批判 (第6回)
  • 放牧型授業からの脱却を
書誌
国語教育 2003年9月号
著者
野口 芳弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 もてはやされる放牧型の授業 押しつけ、詰めこみ、教師中心という三つの言葉は、教育界の禁句である。この三つはいつでも悪者扱いされている。授業後の協議会や講評で、これらの中の一つの言葉が出されたら、授…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 言語活動主義批判 (第5回)
  • 自由読書と子ども天使観
書誌
国語教育 2003年8月号
著者
野口 芳弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自由読書礼賛論拝聴 某日、さる高名な学者の講演会が開かれ、数十名の小、中学校の国語教師と若干の学生に交じって私もそれを拝聴した。話の大筋は、親や教師があれを読め、これを読め、それは読むなというよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 言語活動主義批判 (第4回)
  • 合目的々新活動主義のススメ―旧来の「活動主義」を超えて―
書誌
国語教育 2003年7月号
著者
野口 芳弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 不快感を生む反復、心地良い反復 かなり前にお世話になっていたある歯科医院での思い出を書いてみたい。その医院では、治療が終わると助手を務めていた看護士さんや歯科衛生士さんが「これから三十分、物を食べ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 言語活動主義批判 (第3回)
  • 机上論に負けない実践者の論を―指導こそが授業の中核―
書誌
国語教育 2003年6月号
著者
野口 芳弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「授業」は「活動を通して」行うこと 「この頃は、授業研究会に行っても子どもの発表ばかりを見せられるようになってどうも面白味がないですよねえ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 言語活動主義批判 (第2回)
  • 教室の日常における「活動主義」の点検
書誌
国語教育 2003年5月号
著者
野口 芳弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 誰か、読みたい人はいませんか ここで批判の対象としたい「活動主義」というのは、活動や経験をさせていさえすれば学力や資質が高まっていくと単純に考えて、活動のさせ方そのものに吟味や検討を加えようとしな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 言語活動主義批判 (第12回)
  • 時空を超えた本物の教育を求めて
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 もっと「教え」と「指導」を この一年ずいぶんいろいろな学校で授業をさせて貰った。小学生から中学生までいろいろの学年の子ども達と出合い、作文指導や話し言葉の指導や鑑賞指導など様々の授業を展開した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 言語活動主義批判 (第11回)
  • 「状況の論理」と「計画の論理」―教師の活動主義を考える―
書誌
国語教育 2004年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 定着したパソコン発表 パソコン発表などという言葉はないのかもしれないが、 その意味するところは公開研究の発表のスタイルである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 言語活動主義批判 (第10回)
  • 「活動主義」蔓延の根っこと事例
書誌
国語教育 2004年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学校現場の授業に根強く生きる「活動主義」 今年度に入ってから急に学校現場からの声がかかるようになり、ずいぶんたくさんの学校を訪ね、かなり多くの授業を参観させて貰うようになった。久しぶりのことだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 言語活動主義批判 (第9回)
  • 今どき交信事情考
書誌
国語教育 2003年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「メール私語の盛況」 時の流れとともにいろいろの風俗が生まれ、新たな現象が生まれてくる。近頃の電車の中や駅のホームなどで際立…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 言語活動主義批判 (第7回)
  • 読解・鑑賞指導における五無主義を排す
書誌
国語教育 2003年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「海雀」の鑑賞 光村刊の国語五年上に次の教材がある。  海雀 北原 白秋 海雀、海雀、 銀の点点、海雀…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 言語活動主義批判 (第1回)
  • 授業は「学力形成」のためにある。―「活動」はそのためにこそ―
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「活動主義」とはどういう意味か ある主張や意見にレッテルを貼りつけて一括りにするということは時に暴挙になる。「活動主義」という言葉が小論の批判の対象になる訳だが、「活動主義」という用語自体が広く定…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第6回)
  • 理論/「言葉による見方・考え方」と個別最適な学び,および,協働的な学び
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「個別最適な学び」への懸念と解決の見通し 中央教育審議会(2021)は「個別最適な学び」の目的を「多様な子供たちを誰一人取り残すことなく育成する」ことであると述べている。石井(2024)は「やりた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第6回)
  • 文法的観点から分析する
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
文法教育の課題 言葉を扱う国語科において、言葉そのものの姿に着目する文法教育は重要な位置を占めるはずですが、残念ながら文学教育等と比較すると停滞しています。その理由として、以下の点が挙げられます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第6回)
  • リクエストリーディングの紹介
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
文章を読む側から文章を書く …ということを考えてみたいと思います。ちょっとわかりづらいでしょうか。ただ、こう表現するのが一番いいように思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第160回)
  • 三重県
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
中條 敦仁
ジャンル
国語
本文抜粋
三重県には、大小いくつかの研究団体が存在するが、例えば「三重県小学校国語教育研究会」「三重県中学校国語教育研究会」「三重県高等学校国語教育研究会」の三団体は歴史も古く、国語教育を長年にわたって支えてき…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第5回)
  • 理論/「言葉による見方・考え方」と思考ツール
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」と思考ツールとの相性 「言葉による見方・考え方」(以下「見方・考え方」)のうち「考え方」には、「比較」「分類」「帰納」「具体化」「抽象化」など様々な「概念的思考」がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第5回)
  • 新語の誕生、受容
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
同音異義語クイズ 同音異義語クイズです。 Q1 次の片仮名を漢字に直しなさい(複数可)。 ・ショッカン…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第5回)
  • 続・生成AI活用と「料理の比喩」
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
AIがサポートする10の方法(後半) 先月は、前半として五つを提示しました。さあ、今月は後半の五つです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第159回)
  • 東京都
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
山田 深雪
ジャンル
国語
本文抜粋
学校の設置数が最も多い東京都では、年間を通して、さまざまな研究発表会やセミナーが対面・オンライン等で開催されている。個々の国語教育への関心に合った内容にアクセスしやすい点は、東京都の魅力の一つといえる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第4回)
  • 理論/「言葉による見方・考え方」をどのように共有するか
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」の共有の仕方の原則 今井(2024)は教育の役割について「知識を詰め込むことよりも,子どもが自分で認知能力という制限の中でうまく思考ができるよう工夫することであり,だれも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ