詳細情報
言語活動主義批判 (第9回)
今どき交信事情考
書誌
国語教育
2003年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「メール私語の盛況」 時の流れとともにいろいろの風俗が生まれ、新たな現象が生まれてくる。近頃の電車の中や駅のホームなどで際立 って目に映るのは携帯電話である。それも、メールのやりとりだろうか、しきりに親指が動いている。よくもあんなにやりとりをする種があるものだと妙な感心をしたりもする…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言語活動主義批判 12
時空を超えた本物の教育を求めて
国語教育 2004年3月号
言語活動主義批判 11
「状況の論理」と「計画の論理」―教師の活動主義を考える―
国語教育 2004年2月号
言語活動主義批判 10
「活動主義」蔓延の根っこと事例
国語教育 2004年1月号
言語活動主義批判 7
読解・鑑賞指導における五無主義を排す
国語教育 2003年10月号
言語活動主義批判 1
授業は「学力形成」のためにある。―「活動」はそのためにこそ―
国語教育 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
言語活動主義批判 9
今どき交信事情考
国語教育 2003年12月号
実践事例
基本の運動
基本の運動(走・跳)…リズム太鼓を使って
楽しい体育の授業 2007年10月号
保護者はここを見ている!授業参観日にしてはいけないワースト活動
保護者から見て―何をしているのか分からない状態
学校マネジメント 2007年6月号
当日までの悩みがスッキリ解決! 研究授業成功のためのQ&A
小学校
【記録・振り返り・研究協議会】研究協議は授業と同じ!
国語教育 2019年10月号
名人直伝 「書く習慣」をつける指導法
子どもの生活と書くことをつなぎ、書くことを習慣化する
国語教育 2024年10月号
一覧を見る