詳細情報
言語活動主義批判 (第2回)
教室の日常における「活動主義」の点検
書誌
国語教育
2003年5月号
著者
野口 芳弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 誰か、読みたい人はいませんか ここで批判の対象としたい「活動主義」というのは、活動や経験をさせていさえすれば学力や資質が高まっていくと単純に考えて、活動のさせ方そのものに吟味や検討を加えようとしない傾向を指している。ごく日常的に行われている教室における子どもとの様々なやりとりの中にも「活動主義…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言語活動主義批判 8
ある保育園児に学ぶ教育の姿
国語教育 2003年11月号
言語活動主義批判 6
放牧型授業からの脱却を
国語教育 2003年9月号
言語活動主義批判 5
自由読書と子ども天使観
国語教育 2003年8月号
言語活動主義批判 4
合目的々新活動主義のススメ―旧来の「活動主義」を超えて―
国語教育 2003年7月号
言語活動主義批判 3
机上論に負けない実践者の論を―指導こそが授業の中核―
国語教育 2003年6月号
一覧を見る
検索履歴
言語活動主義批判 2
教室の日常における「活動主義」の点検
国語教育 2003年5月号
授業の流れ&ポイントがよくわかる! 学年別 とっておき道徳授業開き
[中学3年]視線の行方〜「隣る」ことの価値〜
道徳教育 2024年4月号
学習面から添えたいメッセージ―どこに着目するか
肯定的な子どもの事実に着目する
心を育てる学級経営 2001年12月号
一覧を見る