関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「読解力」向上の具体策を練る
  • 提言・「読解力」向上の具体策を考える
  • 多読を基礎に読解の〈基本・練習・応用〉学習を
書誌
国語教育 2003年11月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解指導の源泉――教師の読書量 「読解力」向上の具体策を考える前に、考えておきたいことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読解力」向上の具体策を練る
  • 提言・「読解力」向上の具体策を考える
  • 「場面」を意識し関係づける読みの力を育てる
書誌
国語教育 2003年11月号
著者
高木 まさき
ジャンル
国語
本文抜粋
一 活動的な学習の現在 紙芝居を作ったり、本の帯を作ったりする活動は、行き詰まった「読解」的方法にかわって、学習者に必要感を持たせ、かつ楽しませながら、読みの力を効果的に身につけさせるために取り入れら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読解力」向上の具体策を練る
  • 提言・「読解力」向上の具体策を考える
  • 叙述形式と叙述内容とを一元的に指導する
書誌
国語教育 2003年11月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「形式的言語操作主義」と「内容主義」二元論の問題点の実践的解明 水川隆夫氏はかつて「説明的文章指導の問題点」と題して、「形式的言語操作主義と内容主義」(『説明的文章指導の再検討』平成四年、教育出版…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読解力」向上の具体策を練る
  • 提言・「読解力」向上の具体策を考える
  • 医教連携が読解力向上策を教えてくれる
書誌
国語教育 2003年11月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
小中学校が連携して行なう学力向上フロンティア事業のデータがある。  小学校で授業が分からない子どものパーセントが中学校でもほとんど同じパーセントいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読解力」向上の具体策を練る
  • 提言・「読解力」向上の具体策を考える
  • 「教材」に内在する力
書誌
国語教育 2003年11月号
著者
喜岡 淳治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「教材」に内在する力 私は、教育内容・教材・教授行為・子どもという四つの視点から授業を観察している。藤岡信勝氏の提起した観点である。(注…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読解力」向上の具体策を練る
  • 提言・「読解力」向上の具体策を考える
  • 「読みの技術」の習得・習熟をめざす―「読んだらよいのだ」では済まないのだ―
書誌
国語教育 2003年11月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読んだらよいのだ」という主張 読解力を育てるための指導法を考えるときに、無視できない主張がある。宇佐美寛氏の「読んだらよいのだ」という主張である(『国語科授業における言葉と思考』一九九四年五月…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読解力」向上の具体策を練る
  • 「学力テスト」国語の分析結果をどう見るか
  • 国語科の「学力」は低下したのか 事実を確認しよう
書誌
国語教育 2003年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「学力」は低下したのか――事実を確認しよう 学力低下を危惧する声が大きい。何度も有力な新聞紙上やマスコミにも取り上げられてきた。そして、学力低下論者は、全国的調査データを示すことなく発言を繰り返す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読解力」向上の具体策を練る
  • 「学力テスト」国語の分析結果をどう見るか
  • 「読解に偏重しない」で何をやるのか
書誌
国語教育 2003年11月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
今回の学力テストの結果を、読解力に限定して見ていくと、「ペーパーテスト調査」と「質問紙調査」との結果の間に、奇妙な乖離が見られる。例えば、小学校の読解(理解)に関する「ペーパーテスト調査」の結果は次の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読解力」向上の具体策を練る
  • 「学力テスト」国語の分析結果をどう見るか
  • 小中学校教育課程実施状況調査(国語)に見る、「読んで書く力」の課題
書誌
国語教育 2003年11月号
著者
有元 秀文
ジャンル
国語
本文抜粋
小学校および中学校の学習指導要領(平成元年告示)に基づく教育課程の実施状況に関する調査が昨年一、二月に行われた。特に今後の課題と思われる「読んで書く力」に焦点を合わせ、参照文献に掲げた「調査報告書の概…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読解力」向上の具体策を練る
  • 低学年の「読解力」向上の具体策・私の提案
  • 言葉に着目した読みの指導
書誌
国語教育 2003年11月号
著者
堀川 暁子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本校では、毎朝十五分間、全校読書を実施している。子どもたちは思い思いに本を選び、読むことに没頭している。校内がしんと静まりかえる時間である。朝の読書の終わりには、読書貯金カードに読んだ本…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読解力」向上の具体策を練る
  • 低学年の「読解力」向上の具体策・私の提案
  • 「音読力」・「粗筋力」・「要約力」をつける
書誌
国語教育 2003年11月号
著者
森 成美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読解力がついた」とは、何ができるようになること? 低学年で「読解力」がついたというのは、何ができるようになったことを言うのだろう。私は、次の三つができたら「読解力」がついたと判断する…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 夏休み宿題→言語力UPの良問カタログ
  • 今一歩=奥が深い宿題テーマ=めざす実例モデル
  • 伝統文化研究
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「漢字」の課題メニュー 誰でも簡単に取り組めて、しかも奥が深い―このようなテーマが夏休みの課題に適している。様々な伝統文化のなかで、取り組む間口が広いのは「漢字」だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 板書の改善で熱中授業を創る
  • 熱中授業へ導く板書の改善―低学年
  • 注目・操作・予測ができる板書
書誌
国語教育 2011年11月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業開始時の黒板の状態 りんごと書いたカードを黙って黒板にはった。子どもたちは「りんご」と口々に読んだ。それまで隣の子と話していた子も「なんだ?」という感じで黒板を見る。黒板に注目するのだ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 好かれる国語教師の条件
  • 担任への満足度―教師と子どもとのズレ
  • 安定・できる・知的おもしろさが条件だ
書誌
国語教育 2011年9月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 『オオカミくんのホットケーキ』 次の絵本は、大人でも結末に驚く。「えっ!」と思わず声を上げてしまうくらいに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 言語活動に必要な「説明力」を鍛える
  • 上手な「説明」のポイントを解明する
  • 接続語を用いた文章構成で説明する
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 道案内の文を書く 次ページの絵を四年生の子どもに配布した。黒板にも拡大したものを貼った。 道案内をする文を書く―という学習目的を示し、次のように指示した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝統的な言語文化」授業のアイデア
  • 「短歌・俳句」授業づくりのアイデア
  • 「易しい」短歌・俳句―五つの観点〜良寛の短歌を授業する〜
書誌
国語教育 2010年6月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 課題 【課題1】郷土の伝統的言語文化 大森修氏は、次の課題を提示している。  子どもの住んでいる都道府県にあるものを授業する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「聞く力」を鍛える授業アイデア
  • 戦後の「話す・聞く」指導の問題点
  • 国語科の「話す・聞く」学習の前提となる「聞く」力の育成が必要である
書誌
国語教育 2009年12月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話す・聞く」学習の前提となる「聞く」力 「聞く」力とは、端的に言えば次のようになる。  話などを聞き、必要な情報を得て、その話についての自分の考え(判断やその理由)を形成する力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読書活動を取り入れた授業の工夫
  • 図書館をよく活用する子・どんな成果が見えるか
  • 情報検索技能を高める
書誌
国語教育 2009年10月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 情報検索技能 図書室をよく利用するかどうかを確かめる方法がある。 子どもを図書室へ連れて行き、「好きな本を読んでいいよ」と指示するのだ。すると、次の二つのタイプの動きが生ずる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解力を育てるための重点指導
  • 読解力向上に必要な指導とは何か
  • 作文力を高める秘策
書誌
国語教育 2009年9月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業のまとめを書かせる 作文力を高めるには、文章をたくさん書かなければならない。実際に滑らなければスキーが上達しないのと同じである。水泳が上手になるためには、繰り返し泳がなければならないのと同様で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解授業の面白さを実感させる
  • 読解の授業の「話し合いの場」づくり
  • 「話し合いの場」の五つのパターン
書誌
国語教育 2009年7月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話し合い」のできる子ども 物語文教材を扱った国語科の授業を参観した。教師の発問・指示による簡単な作業をした後は、授業の終わりまで子どもの発言が続いた。一時間の大半が「話し合い」の授業であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ