関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業力アップのための研修課題
  • 「書く力」を育てる授業力アップの課題
  • 広範囲な基礎・基本をどう保証するか
書誌
国語教育 2005年3月号
著者
佐久間 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに  作文技術に関わる能力の詳細を洗い出すと膨大な量になる。一般に作文指導に抵抗が多いと聞く要因の一つがまずこの辺りにあるのではないだろうか。小さなことまで数え挙げるときりがない観がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 知的好奇心をゆさぶる授業づくり
  • 知的好奇心をゆさぶる「話す・聞く」授業づくり
  • 話したくなり聞きたくなる設定を
書誌
国語教育 2005年2月号
著者
佐久間 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちが、進んで話したり聞いたりしたくなる場面を作るためには、次の三つのような状況を作ることが大切だと考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語力をつけるワークシートの開発
  • 読む力を確かにするワークシートの開発
  • スモールステップを自分で進めるために
書誌
国語教育 2004年6月号
著者
佐久間 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに ワークシートとワークテスト、そしてドリルやテキスト、これらはどこがどう違うのか。その使い方を考えていくと、それぞれのよさや役割が明らかになってくるように思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 目標に到達しない子への対応策
  • 目標に到達しない子への日常的取り組み
  • 小学校/授業で短く、日常で本質を追う
書誌
国語教育 2003年12月号
著者
佐久間 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 目標に到達しない子への具体的な指導は、実は難しい問題である。複数名の教師がプランを組み、分担して学級の授業に当たるような国とは事情が異なる。一斉指導中心の教室で、一人の担任が、個別の児童…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「辞書」の活用で魅力ある授業を創る
  • 「辞書」に興味・関心を持たせる工夫
  • 言葉のおもしろさ・奥深さに気付く
書誌
国語教育 2003年5月号
著者
佐久間 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「言葉の意味調べ」として用いるばかりが、国語辞典の有効な活用方法とは限らない。例えば国語辞典によってできる言葉遊びはたくさん考えられるし、ただページをめくって読むだけで楽しいという人は案…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「情報活用の実践力」を授業で鍛える
  • 「情報活用の実践力」を育てる学校図書館の利用指導
  • 小学校/学校図書館利用の方法を多角的に
書誌
国語教育 2000年7月号
著者
佐久間 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 教室で「大造じいさんとがん」を読んだ後に、ある子がこう思ったとする。 「動物を主人公にした物語というと、他にどんな作品があるのかな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教室開き」魅力ある授業を創る
  • 話す・聞く力を育てるための魅力ある授業を創る
  • [1]会話・交流能力を育てる授業づくり
  • いろいろな説明文を読み伝えよう
書誌
国語教育 2000年4月号
著者
佐久間 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに  四月、三年生たちは、長々とした話を聞かせてもなかなか聞いてくれないことがある。しかし、それがこわい話・冒険的な話だったりすると話は別で、聞きもらすまいとして目を見開いて聞き入ったりする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 第2特集 瀬川理論で追究する国語の「よい授業」
  • 「国語科指導法の組織化」と「よい授業」
書誌
国語教育 2019年1月号
著者
佐久間 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語科指導法の組織化とは 1 授業の組織化と授業分析 よい授業を創造するには「授業を構成する要素を発見し組織立てなくてはならない」と,瀬川榮志先生は述べておられました。以下に,その概要を紹介してい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第17回)
  • 福島県
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
佐久間 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
大塚欣之教諭(郡山市立金透小学校) 優れた指導力を発揮し、県や市の教育論文で数々の特選・入賞を重ねる。国語科が苦手な子にも、国語の魅力を伝える楽しい授業をと力を尽くす。教材文の文型を習得させ、学級で一…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第238回)
  • 福島県
書誌
国語教育 2011年2月号
著者
佐久間 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
花輪忠康教諭(伊達市立保原小学校) 「学び合う授業をつくるためには、教師が学習の着地点と授業の山場を見極めつつ授業を構成すべき」とする立場から研究を推進している。「発問・板書・意図的指名」の機能を効果…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「読書に親しむ」授業づくり (第34回)
  • 〈体験〉に「意味を与える」読書
書誌
国語教育 2006年1月号
著者
佐久間 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文を書く授業の発展として、五年生の子どもたちと、自分たちの手で一冊の本を作った実践である。ただし、総合学習との関連を図っている。国語科でつけた力を使いこなし、形にしよう、というわけである。総合の時…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「読書に親しむ」授業づくり (第12回)
  • いつも本を読む学級に〜きっかけの読書〜
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
佐久間 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
メディアが拡大し続けるこの時代、読書離れはどんどん進む方向にある。ビデオもアニメもストレスの少ない媒体である。自分の方から働きかけて世界を作るまでもなく、ストーリーは楽に頭に入ってくる。まずここが読書…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 話し言葉が育つ教室 (第19回)
  • 話し合い、論じ合う国語教育
書誌
国語教育 2000年10月号
著者
佐久間 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 論じ合える力とは 論じ合ってやまない力を子供たちに育てられないものかと願ってきた。それは多くを含む力であり、教科の枠を越え生きて働く力だからである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • [巻頭提言]「ごんぎつね」はなぜ私たちを惹きつけてやまないのか
  • 消失した語り手が見せてくれたもの
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
物語の発生とその意味 「ごん、お前だつたのか。いつも栗をくれたのは。」 ごんは、ぐつたりと目をつぶつたまゝ、うなづきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 物語全文を俯瞰する読みから,ごんの変容に迫る読み
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @教材の分析図 国語の授業を考える時、「教材分析」「教材研究」という言葉が多く使われているが、この言葉は、明確に区別されずに使われていることが多い。この二つの言葉は、次のように明確…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 「つぐないの数」から作品を解釈する
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @行間から人物像を捉える 中学年以上の物語の学習では、人物像の捉えが単元終盤の読みを左右する。「ごんぎつね」では、ごんの人物像をしっかり捉えさせることがポイントとなる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 二つのごんぎつねで劇的な探究活動
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント 「ごんぎつね」。どうしても、南吉原作の「権狐」が気になってしまう。これを避けては通れない。世に広く出ている「ごんぎつね」は、雑誌、赤い鳥に掲載される際に、鈴木三重吉により、大幅な添…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 「ごんぎつね」は連続ドラマで
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
櫛谷 孝徳
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント 教材研究をすればするほど「ごんぎつね」に魅せられる。あまりにも先行研究がなされており、ここで述べる教材研究のポイントも周知の事実であろう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 草稿「権狐」との比べ読みの授業
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
小川 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @南吉と三重吉 宮澤賢治や椋鳩十の作品のように、作品と作者の生き方を重ねて読む授業はあっても、編集者が注目される教材は他に類を見ない。南吉が投稿した「権狐」は、雑誌『赤い鳥』の主宰…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 自分だけの「ごんぎつねの世界」を表現する
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント 今春、家族旅行で愛知県を訪れた際、念願の「新美南吉記念館」(半田市)を初訪問することができた。限られた時間ではあったが、新美南吉氏の生い立ちや珠玉の作品に込められた想い、そして、こ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ