詳細情報
「読書に親しむ」授業づくり (第12回)
いつも本を読む学級に〜きっかけの読書〜
書誌
国語教育
2004年3月号
著者
佐久間 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
メディアが拡大し続けるこの時代、読書離れはどんどん進む方向にある。ビデオもアニメもストレスの少ない媒体である。自分の方から働きかけて世界を作るまでもなく、ストーリーは楽に頭に入ってくる。まずここが読書と違う。読書は、文字を見て意味を自分で連続的に創り出すところがいい。考えている時間そのものに似ている…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読書に親しむ」授業づくり 34
〈体験〉に「意味を与える」読書
国語教育 2006年1月号
「読書に親しむ」授業づくり 108
読書を授業デザインする
国語教育 2012年3月号
「読書に親しむ」授業づくり 107
「『読みたい』を育てたい」から始まる
国語教育 2012年2月号
「読書に親しむ」授業づくり 106
「読解力」と「読書的な読解力」
国語教育 2012年1月号
「読書に親しむ」授業づくり 105
クラス全員で目指す「三十五冊読破」
国語教育 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
「読書に親しむ」授業づくり 12
いつも本を読む学級に〜きっかけの読書〜
国語教育 2004年3月号
どろんこまみれ
「どうしたの?けがはない?」まず、その一言から
女教師ツーウェイ 2002年11月号
新年度:理科研究のトピック事項を検討する!
“指導要領は最低基準”と理科研究の方向
楽しい理科授業 2002年2月号
05年度:参加型地域学習の構想・単元ネーミング一覧
6年の参加型地域学習の構想・単元ネーミング一覧
社会科教育 2005年3月号
内容項目別 名言で語る説話
友情,信頼
友人とは,あなたの全てを知って,それでもあなたを好いてくれる人のことである
道徳教育 2021年11月号
一覧を見る