関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 メディア・リテラシーの授業開発
  • 提言・メディアと批判的にかかわる教育の必要性
  • メディアを批判できる思考力の育成を
書誌
国語教育 2002年1月号
著者
井上 尚美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 メディア・リテラシーと国語科 本年度の児言研夏季アカデミーでは、大山圭湖氏から「マスメディアを通した現実世界」(光村、中三)についてのすぐれた実践報告があった。その中で、テレビとそれが映し出す現実…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 メディア・リテラシーの授業開発
  • 提言・メディアと批判的にかかわる教育の必要性
  • メディアリテラシーは多面体である
書誌
国語教育 2002年1月号
著者
水越 敏行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 多様な意味付けや解釈がされる造語 リテラシー(literacy)というのは、読み書きの能力である。今日でも公教育への就学率が低い地方では、この人間としての基本的な能力を欠き、国際機関などが指導や援…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 メディア・リテラシーの授業開発
  • 提言・メディアと批判的にかかわる教育の必要性
  • メディアテクストを批判することはなぜ必要か
書誌
国語教育 2002年1月号
著者
森田 英嗣
ジャンル
国語
本文抜粋
一 社会的装置としてのメディア 私たちは、メディアを通して世界を知覚している。二〇〇一年九月十一日ニューヨークとワシントンで起きた同時多発テロがどのように実行され、その原因は何で、それがどんな社会的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 メディア・リテラシーの授業開発
  • 提言・メディアと批判的にかかわる教育の必要性
  • テレビを知り尽くし、新しいメディアに向き合おう
書誌
国語教育 2002年1月号
著者
市川 克美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 アメリカ同時多発テロ映像の衝撃 日本時間の九月一一日、夜一〇時ごろ、ショッキングな映像がテレビを通じて日本中の茶の間に流れてきた。アメリカ東海岸時間の午前八時四五分、ニューヨークの世界貿易センター…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 メディア・リテラシーの授業開発
  • 提言・メディアと批判的にかかわる教育の必要性
  • 資料の比較読みで批判的な情報判断力を養う
書誌
国語教育 2002年1月号
著者
増田 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 メディアの種類に応じた指導 メディアの種類について定説となっているものは、現在のところない。学習者に与えるインパクトの強弱の順に並べると、私の考えでは次のようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 メディア・リテラシーの授業開発
  • メディア・リテラシーの学習材の開発―教科書教材の発展
  • メディア・リテラシーの教材開発
書誌
国語教育 2002年1月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 二十一世紀は、ますますメディアの時代になりつつある。放送と通信との一体化が進み、個人をベースとする情報の発信と交流が、従来のマスメディアを中継することなく、世界規模で進みつつある。インタ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 メディア・リテラシーの授業開発
  • メディア・リテラシーの学習材の開発―教科書教材の発展
  • 学習材開発の視点
書誌
国語教育 2002年1月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 メディア・リテラシーの対象範囲 昨年九月一五日(土)読売新聞朝刊投書欄に、メディアに関する記事が三点並べて載せられていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 メディア・リテラシーの授業開発
  • メディア・リテラシーの学習材の開発―教科書教材の発展
  • 教科書教材を大いに活用しよう
書誌
国語教育 2002年1月号
著者
杉田 知之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 優れた教科書教材もある メディア・リテラシーの実践報告のなかには、情報の切り取り方やその活用がずいぶん恣意的な例も見かける。やはり、教材や実践のよいお手本を参考にして授業開発にあたりたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 メディア・リテラシーの授業開発
  • 小学校におけるメディア・リテラシーの授業開発―上学年
  • メディアの事実と意見を区別させる
書誌
国語教育 2002年1月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 メデイアへの対応の仕方 メデイアは強烈な印象をもってわたしたちに迫ってくる。子どもも大人も、教科書・新聞・パンフレット・テレビなどからの情報を事実だと思いこみ、それをうのみにして、行動してしまうこ…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 メディア・リテラシーの授業開発
  • 小学校におけるメディア・リテラシーの授業開発―上学年
  • 新聞報道の写真や見出しを活用した学習の展開
書誌
国語教育 2002年1月号
著者
樋口 量平
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 今日の子どもたちは社会への関心が低く、活字離れも進んでいる。高学年の6年生でも、ラジオや新聞よりもテレビのほうになじみがあり、興味・関心をもっていると思われる。そのような状況の中で、重要…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 メディア・リテラシーの授業開発
  • 小学校におけるメディア・リテラシーの授業開発―上学年
  • 「ディベート的話し合い」でメディアリテラシーを培う
書誌
国語教育 2002年1月号
著者
相原 貴史
ジャンル
国語
本文抜粋
一 児童にとっての「メディアリテラシー」 高学年の児童には、教科書も含め、テレビやインターネットで得られた情報資料全てに対して「本当にそうであろうか」という疑問が投げかけられるようになって欲しい…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 メディア・リテラシーの授業開発
  • 小学校におけるメディア・リテラシーの授業開発―上学年
  • 「メディア作品」作りと「多様な見方」の育成
書誌
国語教育 2002年1月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「メディア作品」と「多様な見方」が決め手 メディア・リテラシーの授業では、実際にメディア作品を作るという体験がどうしても必要である。なぜなら、体験なしでは送り手の意図がわからないからである…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「教材研究」図解
  • 図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
  • 5年
  • 固有種が教えてくれること(光村図書)
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
京野 真樹
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の特徴 本教材を一読すると,事象を考察するために「比較」という筆者の基本的な研究姿勢が顕著である…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「教材研究」図解
  • 図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
  • 6年
  • 『鳥獣戯画』を読む(光村図書)
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
京野 真樹
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の特徴 本教材の特徴を三点述べる。 第一に挙げたい特徴は,生き生きとした描写表現である。特に第一段落では,体言止めや省略などを駆使した口語体による実況中継風の語り口が,読み手の想像を引き出し…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一時間で国語力をつける授業開発
  • 読む力をつける一時間の授業開発
  • 小学校/想像力と分析力を育てる
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
京野 真樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文学の授業と言語技術の授業 文学の授業で想像力を育てる。そして、言語技術の授業で分析力を育てる。私の提案は、年間二百時間前後の国語の授業で、この二つの国語科授業の特徴を明確に意識化した一時間ごとの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学期末「子どもの実力」をこう見抜く
  • 学級の子どもの「書く力」をこう見抜く―評価の観点
  • 小学校/評価と指導のステップとの一体化
書誌
国語教育 2002年3月号
著者
京野 真樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 次の学びの意欲へと結び付ける評価の手立て ある学習で、「とうもろこしは野菜じゃないよ。」と発言した子がいた。子どもたちは、その賛否をめぐって大いに沸いた。それに対して、ある子どもが翌日書いてきた日…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「要約」で読解力が確実に身につく
  • 要約力をこうして育てた―小学校
  • 話合いが要約力を高める
書誌
国語教育 2001年7月号
著者
京野 真樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 答辞の指導で つい先日、卒業生を送り出した。 卒業式では、最後の合唱曲の前に、簡単な送別の辞が述べられる。私の学級のTが、その大役を務めることとなった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 授業のエキスパートが,指導案を書くときに考えていること
  • 小学校/「子どもを笑顔にする指導案」を書く
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語
本文抜粋
1 生成AIには書けない指導案 生成AIが指導案をつくることのできる時代である。研究会や研究授業などに向けて,形だけの指導案をつくろうと思うのであれば,生成AIを使えばよい。しかし,生成AIのつくる指…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 児童観(生徒観)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもをイメージして書こう! 指導案は通常研究授業等を行う際に書くことになる。そこで指導案における「児童観」とは,「その学級の児童の実態」を示すことが大切である。その書かれた姿を基にして,授業を参観す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 教材観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
解釈だけでなく,教材の特性を書こう! 教材観は学ぶ文章の特徴(教材特性)や,先生がどのような考え(解釈)をもっているかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ