詳細情報
特集 メディア・リテラシーの授業開発
小学校におけるメディア・リテラシーの授業開発―上学年
「ディベート的話し合い」でメディアリテラシーを培う
書誌
国語教育
2002年1月号
著者
相原 貴史
ジャンル
国語
本文抜粋
一 児童にとっての「メディアリテラシー」 高学年の児童には、教科書も含め、テレビやインターネットで得られた情報資料全てに対して「本当にそうであろうか」という疑問が投げかけられるようになって欲しい…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・メディアと批判的にかかわる教育の必要性
メディアを批判できる思考力の育成を
国語教育 2002年1月号
提言・メディアと批判的にかかわる教育の必要性
メディアリテラシーは多面体である
国語教育 2002年1月号
提言・メディアと批判的にかかわる教育の必要性
メディアテクストを批判することはなぜ必要か
国語教育 2002年1月号
提言・メディアと批判的にかかわる教育の必要性
テレビを知り尽くし、新しいメディアに向き合おう
国語教育 2002年1月号
提言・メディアと批判的にかかわる教育の必要性
資料の比較読みで批判的な情報判断力を養う
国語教育 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
小学校におけるメディア・リテラシーの授業開発―上学年
「ディベート的話し合い」でメディアリテラシーを培う
国語教育 2002年1月号
1 生徒のこの「説明」数学的にOK or NG?―判断基準とブラッシュ…
(2)2年“根拠を明らかにし筋道立てて”説明する場面で
「関数」領域
数学教育 2012年9月号
一覧を見る