詳細情報
第2特集 改正に異議あり―今なぜ教育基本法か
論点 教育がどう変わる?
家庭教育・地域教育の問題
教育基本法「改正案」第十条及び第十三条のねらいと対抗の視点
書誌
生活指導
2006年10月号
著者
福田 敦志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 社会統合の再構築と家庭教育への「介入」 家族あるいは家庭教育という問題領域は、今日の教育を考える上で、ひいては二十一世紀のこの国の在り方を構想する上で、重要な争点の一つとなっている。日本国憲法の「改正」論議のなかで、解体された社会統合の再構築に関わって家族や家庭の問題が取り上げられるのが典型であ…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基調論文
教育基本法をとらえかえす
生活指導 2006年10月号
論点 教育がどう変わる?
教育の目標と愛国心
愛国心教育の今と明日を切り裂く
生活指導 2006年10月号
論点 教育がどう変わる?
男女平等の問題
教育基本法「改正案」と両性の平等―第五条男女共学「削除」が意味するもの
生活指導 2006年10月号
論点 教育がどう変わる?
教育行政の「介入」
学級の生活が消え、教師が変えられる
生活指導 2006年10月号
第2特集 今、大はやりの幼児教育とは
幼児期を生きる子どもたちとともに創る保育実践の困難と希望
生活指導 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
論点 教育がどう変わる?
家庭教育・地域教育の問題
教育基本法「改正案」第十条及び第十三条のねらいと対抗の視点
生活指導 2006年10月号
プロとノンプロの授業はどこが違うか
対応の技術
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
読解とコミュニケーションを融合した「読解表現力」と「クリティカル・リーディング」の授業改革
国語教育 2007年1月号
教科別「学業不振」の子の指導
算数
「学業不振」の子を心からいとおしく思い、信念を持ってプロの指導を根気よく続ける。
教室ツーウェイ 2003年9月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
理科・社会(総合的な学習)/身の回りのありふれた場所や何気ないことを楽しい教材にしてしまおう
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
一覧を見る