関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 絶対評価で「国語力」の診断が変わる
「国語力」を絶対評価でどう診断するか
作文力の到達状況の診断
書誌
国語教育 2001年12月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で「国語力」の診断が変わる
提言・学力保障のために「評価」をどう活用するか
学力保障のための評価のあり方
書誌
国語教育 2001年12月号
著者
田中 耕治
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇〇〇年十二月十四日に、教育課程審議会が指導要録に関する答申(『児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について』)を行った。この改訂の何よりの特徴は、「評定」欄にまで「目標に準拠した評価(…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で「国語力」の診断が変わる
提言・学力保障のために「評価」をどう活用するか
評価言で子どもの国語力を編み直す
書誌
国語教育 2001年12月号
著者
山下 政俊
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「評価」と子どもの学びとの関係を追求する 子どもは適切な指導や評価が媒介されれば、自らの学びをさまざまに変化・発展、改変できる学習者となり、その追究者や創造者にもなるものである。それは国語の授業研…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で「国語力」の診断が変わる
提言・学力保障のために「評価」をどう活用するか
学校と教師が自立を迫られる絶対評価
書誌
国語教育 2001年12月号
著者
有元 秀文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 相対評価と絶対評価の違い 大きな変化は相対評価から絶対評価に変わることである。相対評価というのは五段階評価の五が何%で四が何パーセントとあらかじめ決まっている評価である。だから、相対評価では、クラ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で「国語力」の診断が変わる
提言・学力保障のために「評価」をどう活用するか
評価の客観性と目標の無謬性を疑うことが前提となる
書誌
国語教育 2001年12月号
著者
高木 まさき
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教課審答申のポイント 昨年末、教育課程審議会答申「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について」(平成一二年一二月四日)が出され、基本的には肯定的に迎えられているようである。いま答申の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で「国語力」の診断が変わる
提言・学力保障のために「評価」をどう活用するか
評価活動で変える国語の指導と学力
書誌
国語教育 2001年12月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 基礎・基本の学力形成の具体策としての評価活動 21世紀をめざす教育改革により、新学習指導要領が告示され、さらに、今回の指導要録の改善についての答申として、「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で「国語力」の診断が変わる
「国語力」を絶対評価でどう診断するか
漢字の読み書きの到達状況の診断
書誌
国語教育 2001年12月号
著者
小林 一仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 目標到達のための規準の設定 現代の日常の国語(日本語)の生活において流通している漢字の形は、手書きでも活字でも楷書を主流とする。学校の国語教育でも勿論、これに対応するために漢字はこの楷書の形で学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で「国語力」の診断が変わる
「国語力」を絶対評価でどう診断するか
話す聞く力の到達状況の診断
書誌
国語教育 2001年12月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 確認しておくこと 当然のことだが、評価と評定の違いを確認しておこう。 国語の成績が54321だというのは、もちろん評定である。だから、話すこと・聞くことが54321だというのも、評定である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で「国語力」の診断が変わる
「国語力」を絶対評価でどう診断するか
文章読解力の到達状況の診断
書誌
国語教育 2001年12月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文学作品の読解力をどう評価するか 国語科授業の改革のためには、入試問題の改善が不可欠である。かつて私はこう述べたことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で「国語力」の診断が変わる
「国語力」を診断する到達規準をどう作るか
評価判断のしやすい明確な規準を
書誌
国語教育 2001年12月号
著者
松野 洋人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 前置きとして 評価は目標と常に表裏一体である。「到達規準をどう作るか」ということを論ずるならば、その前提として「目標(到達水準)をどう設定するか」ということについて立場を明確にしておかなければなら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で「国語力」の診断が変わる
「国語力」を診断する到達規準をどう作るか
大きく小さく到達規準を作る
書誌
国語教育 2001年12月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 評価をこう考える 学習の評価について次のように考えている。 評価の基本は、学習を通して、学習者に起きた変化を、教師が見取り、学習者をプラスの方向に導くことである。学習者に起きた変化とは「子ども(児…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で「国語力」の診断が変わる
「国語力」を診断する到達規準をどう作るか
各学年の評価の観点及びその趣旨を利用して作る
書誌
国語教育 2001年12月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「国語力」とは何か 「『国語力』を診断する到達規準をどう作るか」について述べる前に、「国語力」とは何かを定義しておく必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で「国語力」の診断が変わる
「国語力」を診断する到達規準をどう作るか
「現場的発想」で進める
書誌
国語教育 2001年12月号
著者
森 寛
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「枠組み」から迫った「評価」だが…… 今年の三月、下のような表を作った。来年四月から完全実施となる新領域ごとの「授業配当時数」とそれに合わせた「評価・評定の重みの割合」の案である。大ざっぱな、まっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で「国語力」の診断が変わる
「国語力」を診断する到達規準をどう作るか
「個性化」育成を基盤として作る
書誌
国語教育 2001年12月号
著者
光山 真人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに これからの国語科授業で実施していく「国語力を診断する到達規準」としての絶対評価は、従来の絶対評価の考え方のままでは意味がない。従来の絶対評価についてここでの定義付けは紙数の関係で省略する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「板書」の正解―手に入れたい全技法
[提言]「板書の正解」とはどういうことか
国語科のいい板書,がんばってほしい板書
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「板書の正解」とは 「板書の正解とは」という話題で思い浮かぶのは,研究授業や参観日である。授業後の感想で「よい授業」という評価の中に,文字の美しさや丁寧さが入っていることが多いからである。参観者と…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てるグループ学習
提言 子どもが主体的・協働的に学ぶグループ学習とは
人間力を育てるグループ学習の工夫
書誌
国語教育 2016年1月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 人間力の育成とグループ学習 「国語力は人間力」という考え方で、子どもの日常の言語生活をみていると、国語科授業の脆さが気になる。国語科授業で育てた力が他の教科や日常生活に活きている姿がみえてこな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度計画が光る“新教科書研究のツボ”
提言・分厚くなった新国語教科書への対応
教科書活用で学習力を育てる
書誌
国語教育 2012年1月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教科書を活用し学習力を育てる 教科書が分厚くなった。M社の場合、分厚くなったのは、「学習の手引き」が丁寧になったからと理解している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書の改善で熱中授業を創る
提言・熱中授業へ導く板書の改善
熱中授業を「起承転結」型の板書で創る
書誌
国語教育 2011年11月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「導入・展開・終末」型から「起承転結」型授業へ 導入から始まり、終末でまとめるという授業が一般的である。仮に「導入・展開・終末」型と名付けてみた。この授業は、導入で前の時間の復習を行う。中心発問に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話力」を育てるアイデア
提言・「対話力」を育てること―なぜ必要か
対話力を育てると生活力が育つ
書誌
国語教育 2011年8月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話力を育てると生活力が育つ 対話力が育っている子同士の会話は、聞いていても楽しい。授業では、次のような対話が生まれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話力」で国語授業の活性化
提言・「対話力」を育てるために、どこに注目するか
国語授業の意識を変え対話力を育てる
書誌
国語教育 2011年6月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話力が育つように国語授業の意識を変える 対話力を育てる場は、話す・聞くの能力を育てる国語授業である。しかし、多くの授業は教師が中心になって授業を進め、内容理解に力を注ぎ、時間をかけ対話力を育てる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい国語授業を創ろう
提言・楽しい国語授業づくりのヒント
「楽しい」の内容を吟味すること
書誌
国語教育 2011年4月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語授業で「楽しい」ということ 国語授業で「楽しい」ということは、「国語を勉強すると利口になる」「学校生活が楽しくなる」「今までより豊かな生活ができる」ことを実感できることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
学級担任の責任を問う 9
不審者侵入防犯訓練
心を育てる学級経営 2004年12月号
一覧を見る