詳細情報
特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てるグループ学習
提言 子どもが主体的・協働的に学ぶグループ学習とは
人間力を育てるグループ学習の工夫
書誌
国語教育
2016年1月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 人間力の育成とグループ学習 「国語力は人間力」という考え方で、子どもの日常の言語生活をみていると、国語科授業の脆さが気になる。国語科授業で育てた力が他の教科や日常生活に活きている姿がみえてこないからである。授業では、細やかに言葉についての指導を積み上げている。言葉で考えることや表現の仕方を指…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
提言 子どもが主体的・協働的に学ぶグループ学習とは
グループ学習を見直す視点―企画特別部会「論点整理」を参考に―
国語教育 2016年1月号
提言 子どもが主体的・協働的に学ぶグループ学習とは
確かな学力を育てるグループ学習
国語教育 2016年1月号
グループ学習を取り入れた「話すこと・聞くこと」の授業づくり
【提案】「話すこと・聞くこと」の授業でのグループ学習のポイント
聞き合い、話し合う八つのポイント
国語教育 2016年1月号
グループ学習を取り入れた「書くこと」の授業づくり
【提案】「書くこと」の授業でのグループ学習のポイント
主体的・協働的な学習で育つ書く力
国語教育 2016年1月号
グループ学習を取り入れた「読むこと」の授業づくり
【提案】「読むこと」の授業でのグループ学習のポイント
「根拠―理由づけ―主張」の三点セッ…
国語教育 2016年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言 子どもが主体的・協働的に学ぶグループ学習とは
人間力を育てるグループ学習の工夫
国語教育 2016年1月号
社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して 24
【奈良教育大学】フィールドワークを通して地域から日本・世界を見る
社会科教育 2014年10月号
提言 子どもが主体的・協働的に学ぶグループ学習とは
確かな学力を育てるグループ学習
国語教育 2016年1月号
提言・分厚くなった新国語教科書への対応
教科書活用で学習力を育てる
国語教育 2012年1月号
グループ学習を取り入れた「話すこと・聞くこと」の授業づくり
【提案】「話すこと・聞くこと」の授業でのグループ学習のポイント
聞き合い、話し合う八つのポイント
国語教育 2016年1月号
一覧を見る