詳細情報
特集 絶対評価で「国語力」の診断が変わる
「国語力」を絶対評価でどう診断するか
作文力の到達状況の診断
書誌
国語教育
2001年12月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 作文は絶対評価が基本である 評価は身につけさせたい能力を目標として掲げ、それをめざしての見通しのある指導を展開してきた成果をみとるものである
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学力保障のために「評価」をどう活用するか
学力保障のための評価のあり方
国語教育 2001年12月号
提言・学力保障のために「評価」をどう活用するか
評価言で子どもの国語力を編み直す
国語教育 2001年12月号
提言・学力保障のために「評価」をどう活用するか
学校と教師が自立を迫られる絶対評価
国語教育 2001年12月号
提言・学力保障のために「評価」をどう活用するか
評価の客観性と目標の無謬性を疑うことが前提となる
国語教育 2001年12月号
提言・学力保障のために「評価」をどう活用するか
評価活動で変える国語の指導と学力
国語教育 2001年12月号
一覧を見る
検索履歴
「国語力」を絶対評価でどう診断するか
作文力の到達状況の診断
国語教育 2001年12月号
私の教室
愛とロマンの学級づくり―学級・学年の行事づくりを中心として―(中学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈ソーシャルスキルかるた〉理屈を抜きにして望ましい行動を楽しく教える
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
家庭訪問で保護者の悩みを聞く
家庭訪問は信頼関係をつくる絶好の機会である
心を育てる学級経営 2008年12月号
自己学習を進める実践資料の展開 3
書くこと教材
高学年/グループ討論から伝え合い方を学ぶ
実践国語研究 2003年9月号
一覧を見る