詳細情報
特集 絶対評価で「国語力」の診断が変わる
「国語力」を絶対評価でどう診断するか
作文力の到達状況の診断
書誌
国語教育
2001年12月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 作文は絶対評価が基本である 評価は身につけさせたい能力を目標として掲げ、それをめざしての見通しのある指導を展開してきた成果をみとるものである
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学力保障のために「評価」をどう活用するか
学力保障のための評価のあり方
国語教育 2001年12月号
提言・学力保障のために「評価」をどう活用するか
評価言で子どもの国語力を編み直す
国語教育 2001年12月号
提言・学力保障のために「評価」をどう活用するか
学校と教師が自立を迫られる絶対評価
国語教育 2001年12月号
提言・学力保障のために「評価」をどう活用するか
評価の客観性と目標の無謬性を疑うことが前提となる
国語教育 2001年12月号
提言・学力保障のために「評価」をどう活用するか
評価活動で変える国語の指導と学力
国語教育 2001年12月号
一覧を見る
検索履歴
「国語力」を絶対評価でどう診断するか
作文力の到達状況の診断
国語教育 2001年12月号
小特集 学級内のルールづくりと活用
全員の前での確認、そして継続
心を育てる学級経営 2003年5月号
“世界システム”で歴史を考える〜一体化論が提起しているもの〜 1
「自分」と「世界」をつなげる視点をもつために
社会科教育 2010年4月号
まるっとわかる! 超解説 話し合いの技法
センド・ア・プロブレム
授業力&学級経営力 2022年6月号
総合らしいパワー発揮のおもしろ宿題のテーマ例
日常生活の探検に関わる宿題テーマ例
総合的学習を創る 2003年8月号
一覧を見る