関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 論理的思考力を育てる授業開発
論理的思考力を育てるための作文の授業開発・そのヒント
中学校/具体的事例を見つけるのが難しい
書誌
国語教育 2000年12月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的思考力を育てる授業開発
提言・論理的思考力を育てるために―授業のここを変えよう
表現の根拠を問う指導と表現結果を検討する指導を
書誌
国語教育 2000年12月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「ここにこう書いてあるからこう思う」を大切に 論理的思考力を育てる授業について考えようとして、三十年近くも昔読んだ授業記録を思い出した。兵庫県の名教師東井義雄氏の詩の授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的思考力を育てる授業開発
提言・論理的思考力を育てるために―授業のここを変えよう
「総合的な学習」を支える基礎としての「言語論理教育」
書誌
国語教育 2000年12月号
著者
中村 敦雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語の授業を変えていこう! 近ごろ、小・中学校の先生方と話をしていて、心強い変化を感じた。 先生方が、活動を主とした授業に高い関心を持っておられることだ。テーマについて調査し、インタビューしたこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的思考力を育てる授業開発
提言・論理的思考力を育てるために―授業のここを変えよう
「演繹」・「帰納」は役に立たない
書誌
国語教育 2000年12月号
著者
香西 秀信
ジャンル
国語
本文抜粋
三木清は「レトリックの精神」(昭和九年)の中で次のように述べている。 「レトリックは特殊な思考の仕方であり、相手を説得することに、その信(ピスティス)を得ることに関係してゐる。かやうなものとしてレトリ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的思考力を育てる授業開発
提言・論理的思考力を育てるために―授業のここを変えよう
「見えない思考」から「見せる思考」へ
書誌
国語教育 2000年12月号
著者
入部 明子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 論理的思考とは何か 平成十二年度から新教育課程への移行措置が始まり、「伝え合う力」の育成が小学校から高等学校の一貫した指導目標となっている。それに伴い、伝え合うための基礎的能力としての「論理的思…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的思考力を育てる授業開発
論理的思考力を育てる指導内容の検討
説明文教材のどこに注目するか
書誌
国語教育 2000年12月号
著者
長ア 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
一 論理的思考力をどのようにとらえるか (1)「論理的思考力」とは 「論理的思考力」については、さまざまな考え方がある。本稿では、論理学などの専門的なことには直接ふれず、説明的文章の学習において一般的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的思考力を育てる授業開発
論理的思考力を育てる指導内容の検討
話す・聞く指導でどこに注目するか
書誌
国語教育 2000年12月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う力」を意識させよう 論理的思考力とは、平易に言えば「筋道を立てて考える力」のことである。その力を、話す・聞く指導でどこに注目するか、というのが、本稿の課題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的思考力を育てる授業開発
論理的思考力を育てる指導内容の検討
作文指導でどこに注目するか
書誌
国語教育 2000年12月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「作文」が消えた 二〇〇二年から全面実施される学習指導要領から「作文」の文字が消えた。 では、現行の学習指導要領には、どこに「作文」の文字があったのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的思考力を育てる授業開発
論理的思考力を育てるための説明文の授業開発・そのヒント
中学校/調べ・確かめる「読むこと」の授業
書誌
国語教育 2000年12月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「活字神話」をのりこえる 私たちは「活字になっていること(本に書いてあること)は本当に違いない」と思い込んでしまうことがある。これは「活字神話」とも言える。しかし、その内容は不十分であったり、矛盾…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的思考力を育てる授業開発
論理的思考力を育てるための説明文の授業開発・そのヒント
中学校/リライト教材で論理的思考力をつける
書誌
国語教育 2000年12月号
著者
田辺 泰
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 中学生が国語の授業を通して学ぶべき論理的思考力とは「論理的な思考の型・枠組み」である。説明文の指導を通じて、教材文の論理構造を、文章構成から理解させることにより、論理的思考力を育成したい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的思考力を育てる授業開発
論理的思考力を育てるための話す・聞くの授業開発・そのヒント
中学校/論理モデルを活用し、振り返りを重視した学習
書誌
国語教育 2000年12月号
著者
保坂 伸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 提案概要 本校では、昨年度から文部省研究開発指定を受け、教育課程全般の研究を行っている。国語科でも全体研究をうけ、削減された時数の中で「伝え合う力」の育成をめざして研究をすすめている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的思考力を育てる授業開発
論理的思考力を育てるための話す・聞くの授業開発・そのヒント
中学校/話し合い活動の展開とメモの活用
書誌
国語教育 2000年12月号
著者
中島 聖巳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 平成十年七月の教育課程審議会の答申において、「自分の考えをもち、論理的に意見を述べる能力」の育成を重視することが改善の基本方針の一つとして示された…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的思考力を育てる授業開発
論理的思考力を育てるための作文の授業開発・そのヒント
中学校/論理的思考力を育てる学習
書誌
国語教育 2000年12月号
著者
今井 雅一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「くらべ読み」学習の指導意図 論理的な思考力を育てる方法には、討論やディベート学習など、様々な学習方法がある。私自身は、複数の文章を「くらべ読み」することで、考える意欲や態度が生まれ、生徒は主題を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 国語科授業で「読解力」を育てる
「読解力」を捉える―関連する国語学力
「表現力(書く力)」との関連
論理的に書く学習で「読解力」を向上
書誌
国語教育 2020年11月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
1 第二のPISAショックがきた 二〇一九年十二月,二〇二一月一月実施の大学入学共通テストの記述式問題の導入が見送られた。同十二月,PISA2018の結果で「読解力」は二〇一五年より平均得点・順位が有…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日記・作文からノートまで書くことの指導丸ごとガイド
[提言]「書くこと」の指導 押さえたい3つの視点
視点2 論理的に考え表現して書く
科学論文の書き方をかりて書く
書誌
国語教育 2019年6月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
二〇二〇年度開始の大学入学共通テストで記述問題が導入される。大学入試が大幅に変更になれば、高校の国語科授業が変わり、その結果、小・中学の授業も変わる。入試改革は文部科学省の英断である。新テストに備えた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
【中学校】創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
[提案]論理的に書く学習指導を確立させよう
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 中学校国語科の授業の問題点 平成二十八年八月二十六日の「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめについて(報告)」では、現行学習指導要領の課題が示された…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “自分の考え”が育つ読解活動レシピ41
〈教師コーナー〉香西秀信『反論の技術』に学ぶ“自分の考え”づくり
教育界に「論理的思考」を導入した画期的著作である
書誌
国語教育 2013年10月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 『反論の技術』に学ぶ 『反論の技術』は「議論の能力を短期間で効率よく高める」(181頁)目的で書かれている。香西秀信氏にとって一つのテーマで書き下ろす「初めての経験」だという。反論の訓練から始める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 物語の授業=大活躍する“文学用語”16選
物語の授業で図表化の取り組み―成功のヒント
事例を読んで=200字ツイッター
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
長谷川 祥子・佐々木 昭弘・佐藤 洋一・間瀬 茂夫
ジャンル
国語
本文抜粋
物語・小説を構造的に読む言語技術の一つが図表化である。人物像を「表」に整理すると、「残雪」(「大造じいさんとガン」)が「いまいましい→頭領」、ルントウ(「故郷」)が「つやのいい丸顔→でくのぼう」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書“学習の手引き”授業でどう扱うか
〈プロ授業者に聞く〉教材文と“学習の手引き”関連付け=スイッチONとOFF
伝統文化と学習の手引き活用=ONとOFFの見分け方
書誌
国語教育 2012年5月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習の手引きは参考程度 新しい教科書の「学習の手引き」というものは、教科書作成者の期待の表現である。適切で有効な課題と、成果が上がらない課題があるのは仕方がない。最初の年度はともかく、数年かけて学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 好かれる国語教師の条件
担任への満足度―教師と子どもとのズレ
「読む・書く」能力を伸ばす教師
書誌
国語教育 2011年9月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 好かれる国語教師の条件 小、中、高等学校を通し、好かれる国語教師の条件とは次の二点である。 (1)授業がわかる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度・理解度の点検で授業を変える
「話す・聞く」到達度・理解度の点検で授業のここを変える
中学校/日常の授業で到達度を点検し、改善する
書誌
国語教育 2006年6月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学力調査の「話す・聞く」の問題数が少なかった 平成15年度から東京都では中学2年を対象に「生徒の学力向上を図るための調査」を3回実施し、現在のところ調査結果が2回出ている。この結果をもとに「学力向…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
具体目標と到達度評価で考える“公民的資質がめざす人間像・社会像”
“国際社会に生きる民主的、平和的な国家・社会の形成者”―具体目標と到達度評価
社会科教育 2004年1月号
特集 直前対策!文科省学力テストBを迎え撃つ35問
言葉の式を使えれば,問題の構造が見える
向山型算数教え方教室 2008年5月号
特集 支援を縦と横につなぐ「個別の教育支援計画」
特集について
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
一覧を見る