詳細情報
特集 論理的思考力を育てる授業開発
論理的思考力を育てるための説明文の授業開発・そのヒント
中学校/リライト教材で論理的思考力をつける
書誌
国語教育
2000年12月号
著者
田辺 泰
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 中学生が国語の授業を通して学ぶべき論理的思考力とは「論理的な思考の型・枠組み」である。説明文の指導を通じて、教材文の論理構造を、文章構成から理解させることにより、論理的思考力を育成したい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・論理的思考力を育てるために―授業のここを変えよう
表現の根拠を問う指導と表現結果を検討する指導を
国語教育 2000年12月号
提言・論理的思考力を育てるために―授業のここを変えよう
「総合的な学習」を支える基礎としての「言語論理教育」
国語教育 2000年12月号
提言・論理的思考力を育てるために―授業のここを変えよう
「演繹」・「帰納」は役に立たない
国語教育 2000年12月号
提言・論理的思考力を育てるために―授業のここを変えよう
「見えない思考」から「見せる思考」へ
国語教育 2000年12月号
論理的思考力を育てる指導内容の検討
説明文教材のどこに注目するか
国語教育 2000年12月号
一覧を見る
検索履歴
論理的思考力を育てるための説明文の授業開発・そのヒント
中学校/リライト教材で論理的思考力をつける
国語教育 2000年12月号
学級の確かな再出発を創り出す指導のポイント
話合い活動の見直しをどう進めるか
特別活動研究 2001年8月号
向山型算数を知る前と後―子どもの事実と教師の手応え!
基本型を徹底し,平均点94.6点
算数教科書教え方教室 2015年2月号
すぐ使えるファックスページ
夏休み明けの最初の算数定着度テスト
4年用/4年生夏休み前までの復習
女教師ツーウェイ 2007年9月号
ホッと一息・コーヒータイム
私のオフタイム
生活指導 2008年3月号
一覧を見る