詳細情報
マンガで見る楽しい体育指導 (第129回)
根本体育直伝マンガ(発見させる言語を使っての発問の巻)
書誌
楽しい体育の授業
2010年12月号
著者
岩野 節男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
発見させる言語を使って発問する時、効果的なのは、二つの動きを比較して考えさせることである。小林篤氏は、ハンドベースボールの学習で次のように述べている…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
マンガで見る楽しい体育指導 132
根本体育直伝マンガ(リズム太鼓で集合させるの巻)
楽しい体育の授業 2011年3月号
マンガで見る楽しい体育指導 131
根本体育直伝マンガ(うさぎ跳びの巻)
楽しい体育の授業 2011年2月号
マンガで見る楽しい体育指導 130
根本体育直伝マンガ(走るときには腕を前後に素早く振るの巻)
楽しい体育の授業 2011年1月号
マンガで見る楽しい体育指導 128
根本体育直伝マンガ(なわとびの基本の巻)
楽しい体育の授業 2010年11月号
マンガで見る楽しい体育指導 127
根本体育直伝マンガ(どこへ動けばいいのかの巻)
楽しい体育の授業 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
マンガで見る楽しい体育指導 129
根本体育直伝マンガ(発見させる言語を使っての発問の巻)
楽しい体育の授業 2010年12月号
国語教育時評
言語文化に親しむ古典の授業改善
国語教育 2008年8月号
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「表現運動」
楽しく身に付ける表現運動の基礎感覚
楽しい体育の授業 2005年12月号
伝統文化の国語の授業
五色百人一首から十二支の授業につなげる
生活の中に使われている十二支を使った表現を見つけよう
教室ツーウェイ 2011年3月号
地域教材の説話・雑談ネタ
中学校
市川量造
道徳教育 2024年2月号
一覧を見る