検索結果
書誌名:
楽しい体育の授業
連載名:
マンガで見る楽しい体育指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全156件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
マンガで見る楽しい体育指導 (第1回)
根本体育直伝マンガ(笛・太鼓の使い方の巻)
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
岩野 節男・岩野 紀子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業では、笛や太鼓を使うことが多い。いつ、どこで使用したら効果があるか考えていくことが大切である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
マンガで見る楽しい体育指導 (第2回)
根本体育直伝マンガ(跳び箱出し入れ指導の巻)
書誌
楽しい体育の授業 2000年5月号
著者
岩野 節男・岩野 紀子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業だから運動ができればいいだろう、楽しくできればいいだろうという人がいる。 それは、間違いである。決められた時間の中で、効率よく指導していかなかったらできる喜びも伸びる楽しさも味わわせることが…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
マンガで見る楽しい体育指導 (第3回)
根本体育直伝マンガ(水泳指導の巻)
書誌
楽しい体育の授業 2000年6月号
著者
岩野 節男・岩野 紀子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の子供への指導は、教具の工夫によって楽しい水遊びができるようにする。 水遊びの指導でフラフープを使うことがある。一個の場合はよいが、三〜四個使用するとなると教師が一人で持てなくなる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
マンガで見る楽しい体育指導 (第4回)
根本体育直伝マンガ(側方倒立回転の巻)
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
岩野 節男・岩野 紀子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
物を入れると指示は明確になる。 五年生の体育で側転の指導をした。単元の目標は、「腰の伸びた、大きな側転ができるようにする」である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
マンガで見る楽しい体育指導 (第5回)
根本体育直伝マンガ(表現運動の巻)
書誌
楽しい体育の授業 2000年8月号
著者
岩野 節男・岩野 紀子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
表現運動は、身体による表現である。そのためには、イメージを想起させる発問・指示の開発が重要である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
マンガで見る楽しい体育指導 (第6回)
根本体育直伝マンガ(陸上運動の巻)
書誌
楽しい体育の授業 2000年9月号
著者
岩野 節男・岩野 紀子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
陸上運動は個人で行う内容が多い。導入で引きつけると、単元の最後まで意欲を持って学習できる。導入の指導が大切なのである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
マンガで見る楽しい体育指導 (第7回)
根本体育直伝マンガ(腕立て閉脚跳びの巻)
書誌
楽しい体育の授業 2000年10月号
著者
岩野 節男・岩野 紀子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
発問によって視点を限定させ、そこから運動の原理や法則を導き出すことができる。 腕立て閉脚跳びでポイントとなるのは、腕支持と突き放しである。特に突き放しがないと跳び越すことができない。「強く突き放しなさ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
マンガで見る楽しい体育指導 (第8回)
根本体育直伝マンガ(サッカーの巻)
書誌
楽しい体育の授業 2000年11月号
著者
岩野 節男・岩野 紀子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一つの運動ができるためには、その運動に一番大切なポイントがある。 腕立て開脚跳びであれば、「腕を支点とした体重移動」であり、腕立て後転なら「肩回転加速」である。運動には必ずできるためのポイントがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
マンガで見る楽しい体育指導 (第9回)
根本体育直伝マンガ(バスケットボールの巻)
書誌
楽しい体育の授業 2000年12月号
著者
岩野 節男・岩野 紀子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
大原則1 得点をするための動きを作る バスケットボールで一番大事な原則は、得点をするための動き作りである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
マンガで見る楽しい体育指導 (第10回)
根本体育直伝マンガ(体ほぐしの巻)
書誌
楽しい体育の授業 2001年1月号
著者
岩野 節男・岩野 紀子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「体ほぐし」は、そのねらいを理解し、教師がどの程度指導していけるかにかかっている。 あいまいな内容であれば浸透していかない。学校の実態に合わせて行っていくのは勿論であるが、実践事例を多く出していく中で…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
マンガで見る楽しい体育指導 (第11回)
根本体育直伝マンガ(バスケットボールの巻)
書誌
楽しい体育の授業 2001年2月号
著者
岩野 節男・岩野 紀子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
最初に五分間のゲームを行った。チームは五人ずつの六チームである。 子供からは得点が少ない、シュートが入らないという意見が出た…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
マンガで見る楽しい体育指導 (第12回)
根本体育直伝マンガ(用具による補助の巻)
書誌
楽しい体育の授業 2001年3月号
著者
岩野 節男・岩野 紀子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
補助には直接子供に関わっていく方法と、器具・用具を使って間接的に指導していく方法とがある。 教師が一人一人補助してあげるのが一番良いのであるが、人数が多い時には全員を行うことは難しい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
マンガで見る楽しい体育指導 (第13回)
根本体育直伝マンガ(体ほぐしの巻)
書誌
楽しい体育の授業 2001年4月号
著者
岩野 節男・岩野 紀子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学習指導要領の体ほぐしの学習の例示に伝承遊びがある。昔から続いている伝承遊びを授業に取り上げていこうというものである…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
マンガで見る楽しい体育指導 (第14回)
根本体育直伝マンガ(体ほぐしの巻)
書誌
楽しい体育の授業 2001年5月号
著者
岩野 節男・岩野 紀子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一九九九年九月一五日、第四回かっぽれ全国縦断講座IN仙台が開かれた。実践発表で仙台市立大沢小学校の松本史彦氏は、「『体ほぐし』に『野口体操』を取り入れる」という発表をされた…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
マンガで見る楽しい体育指導 (第15回)
根本体育直伝マンガ(水泳の巻)
書誌
楽しい体育の授業 2001年6月号
著者
岩野 節男・岩野 紀子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
背浮きをさせる時に有効な補助具はヘルパーである。 ヘルパーにもいろいろな種類がある。どんなヘルパーがあり、とのように活用していくのかが示されている…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
マンガで見る楽しい体育指導 (第16回)
根本体育直伝マンガ(ボール運動の巻)
書誌
楽しい体育の授業 2001年7月号
著者
岩野 節男・岩野 紀子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の体育指導をどうするかという問題がある。 一九九三年八月に第七回法則化体育全国大会が秋田県で開かれた…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
マンガで見る楽しい体育指導 (第17回)
根本体育直伝マンガ(かかえ込み跳びの巻)
書誌
楽しい体育の授業 2001年8月号
著者
岩野 節男・岩野 紀子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
初めての飛び込みの授業で、かかえ込み跳びの授業を行った。 初めてのクラスにいって、跳べない子供の90%をできるようにさせるには跳ばせる技術を持っていなければ指導できない。かかえ込み跳びで私が行った方法…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
マンガで見る楽しい体育指導 (第18回)
根本体育直伝マンガ(ハードル走の巻)
書誌
楽しい体育の授業 2001年9月号
著者
岩野 節男・岩野 紀子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
連続リズム走の面白さを体験させるためには、無理のない場を作り、ステップを踏んで指導していくことである…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
マンガで見る楽しい体育指導 (第19回)
根本体育直伝マンガ(集合の巻)
書誌
楽しい体育の授業 2001年10月号
著者
岩野 節男・岩野 紀子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子供の反応に応じる対応の指導技術、 これが一番難しい。 なぜなら、子供がどんな反応をするか事前に考え、それに対応できる指導技術がないとできないからである…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
マンガで見る楽しい体育指導 (第20回)
根本体育直伝マンガ(後方支持回転の巻)
書誌
楽しい体育の授業 2001年11月号
著者
岩野 節男・岩野 紀子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
後方支持回転を指導する場面で、子供の動きが変わる指示の言葉は…… 1・2・3 で空を見るのです
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る