詳細情報
わたしの道徳授業・小学校 (第193回)
@まずは始める
書誌
道徳教育
2002年4月号
著者
中尾 一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもは咲く花 わくわくどきどきの四月。教室に行くと、早速、テツノリが質問してきました。「せんせいは、やさい?」「エッ、野菜は嫌いじゃないけど、ナニ?給食で残してもいいってこと」「ちがうー。やさしいかって聞いたの」「ああ、そうなの。やさしいよ。怒ったら恐いけど…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・小学校 198
E道徳の評価基準
道徳教育 2002年9月号
わたしの道徳授業・小学校 197
D心のノート使い始め
道徳教育 2002年8月号
わたしの道徳授業・小学校 196
C研究会を楽しむために
道徳教育 2002年7月号
わたしの道徳授業・小学校 195
Bいつも同じは つまらない
道徳教育 2002年6月号
わたしの道徳授業・小学校 194
A道徳の時間は 役に立つの
道徳教育 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・小学校 193
@まずは始める
道徳教育 2002年4月号
身近な社会事象=図解で早わかり!
祖父母の子ども時代=こう図解する
社会科教育 2013年9月号
“遅れがちな子”の学び方=ここに指導!のウラ技
速く読む=ここに指導!のウラ技
授業力&学級統率力 2012年12月号
視点10 ALを充実させる!ICTを活用した情報活用型社会科授業モデル
【小学6年】子どもの思考を「アクティブ」に促すICT活用
社会科教育 2017年1月号
総合的学習でつまずく子への「学びの支援」
学習課題が見つからない子への助言的支援
疑問の発表と話し合い、各教科との連…
授業研究21 2000年8月号
一覧を見る