詳細情報
わたしの道徳授業・小学校 (第198回)
E道徳の評価基準
書誌
道徳教育
2002年9月号
著者
中尾 一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳の評価規準はつくらなくていいの 学校週五日制の完全実施→各教科の年間授業時数の縮減 →「学習指導要領」の目標や内容の厳選と再構成→それらは、すべての子どもに確実に身に付けさせたい最低限の事項(ミニマム・エッシェンシャルズとしての基礎・基本…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・小学校 197
D心のノート使い始め
道徳教育 2002年8月号
わたしの道徳授業・小学校 196
C研究会を楽しむために
道徳教育 2002年7月号
わたしの道徳授業・小学校 195
Bいつも同じは つまらない
道徳教育 2002年6月号
わたしの道徳授業・小学校 194
A道徳の時間は 役に立つの
道徳教育 2002年5月号
わたしの道徳授業・小学校 193
@まずは始める
道徳教育 2002年4月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・小学校 198
E道徳の評価基準
道徳教育 2002年9月号
のぐっつぁんのモノローグ 6
学校づくりの基礎・基本
解放教育 2003年9月号
「学級経営力」を高める私の修業 5
学級づくりの出発として向山氏の学級経営案の骨格・構想を追試、そして私家版経営案を作成する
心を育てる学級経営 2004年8月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 1
中学校/まずは授業開きで「見方・考え方」を意識させよう
道徳教育 2022年4月号
戦後数学教育の歩み 5
系統学習への転換 図形の論証どうするの?
数学教育 2006年8月号
一覧を見る