関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「読書の楽しさ」をどう実感させるか
  • 提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
  • 発達段階によって異なる「読書の楽しさ」
書誌
国語教育 2000年10月号
著者
増田 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 幼児期の聞いて楽しむ読み聞かせ 幼児期の子どもはまだ文字が読めないから、親の膝の上で絵本の読み聞かせを楽しむところから読書活動が始まる。親の笑いは皮膚を通して幼児に伝わるから、親が笑うと幼児も笑う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「読書力」を育てる授業改革
  • 「読書力」の育成―評価をどうするか
  • 「読書力」の評価をどうするか
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
著者
増田 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
図書委員会活動の評価の一つの例 毎年、春が近づくと、私はこれから一年間の図書館の行事をどのように立てて実施しようかと、頭を悩ます…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 移行期・新国語科の授業改革に挑む
  • 8 読書の指導―どこに重点を置き改革を図るか
  • 読書力は学習意欲如何によって決まる
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
増田 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
読書環境の整備を急ぐ 平成十五年度から、十二学級以上の学校に司書教諭を学校図書館法の改正によって配置することが実施された。地域によって差はあるものの、十二学級以下の学校への自主的な配置も順調に進んでい…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領国語科の長所・短所
  • 5 「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」の長所と短所
  • 音声言語こそ国語科の基礎だ
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
著者
増田 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 表現することにより国語力は育つ 私は教職について三年間、小学校に勤務した。当初は、子どもたちは既にどのくらい学力が身についているのか知るために、作文指導に力を入れた…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 読書意欲を高める多読のすすめ (第12回)
  • 読書入門の役を果たす、愛情中心の絵本の読書
書誌
国語教育 2008年3月号
著者
増田 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 絵本の読み聞かせから読書の仕方を学ぶ 日本における絵本研究の第一人者といえば、福音館書店の社長松居直(まついただし)さんを置いて外にないほどの著名な人である。松居さんは絵本に関する理論的な本が多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 読書意欲を高める多読のすすめ (第11回)
  • 空想力や批判力の輪を広げて名作を味わう
書誌
国語教育 2008年2月号
著者
増田 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自分の病気と妹の病死が創作の原動力となった 日本を代表する児童文学の第一人者と言えば、宮沢賢治(一八九六〜一九三三)であるが、一九一八年に盛岡高等農林学校(現在の岩手大学農学部)を卒業し、最初から…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 読書意欲を高める多読のすすめ (第10回)
  • 主体的に表現しようとする心が創意工夫を促す
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
増田 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 劇教材はなぜ虐待され続けてきたのか 演劇の本を読んだり、既成の台本を演じたりすることによって、活字を目で追いながら、頭の中でイメージをふくらませていくことはとても楽しい。知らず知らずに動作化してい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 読書意欲を高める多読のすすめ (第9回)
  • 名作にぶつかって深い思考力や感性力を育てよう
書誌
国語教育 2007年12月号
著者
増田 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 数多くの人に読まれている世界の名作に親しむ 世界中で多くの人々に親しまれているベスト4は、キリスト教の『聖書』と、中国の『毛沢東語録』、『ハリー・ポッター』の6冊のシリーズ、それに『星の王子さま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 読書意欲を高める多読のすすめ (第8回)
  • 老後の死にどう対処したらよいのか
書誌
国語教育 2007年11月号
著者
増田 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 老人問題は避けて通れない最大の課題である 昔から、「年をとっても死なない方法はないものか」ということについていくつもの説があり、物議をかもしてきたが、「盛者必衰のことわりあり」という結論はどうにも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 読書意欲を高める多読のすすめ (第7回)
  • 君は受験戦争でどの生き方を選ぶのか
書誌
国語教育 2007年10月号
著者
増田 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 百年以上昔の作品がなぜこんなに持てるのか 私は数えきれないほど、多くの読書感想文に接してきて多くのことを学んだ。その中で最も数多く心を動かされたのは、ヘルマン・ヘッセの『車輪の下』である。現代では…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 読書意欲を高める多読のすすめ (第6回)
  • 自尊心をどうやってコントロールしたらよいか
書誌
国語教育 2007年9月号
著者
増田 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 芥川龍之介の小説をテキストにして考える 私が芥川龍之介の作品に興味を持ち始めたのは、小学校六年生のときである。『杜子春』を読んで、二つの相対立する考え方がある場合、自分はどういう態度をとったらよい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 読書意欲を高める多読のすすめ (第5回)
  • 戦争の悲劇を正しく継承していこう
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
増田 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 のど元過ぎれば熱さを忘れてしまう悲しさ 現在、「一九四五年三月十日」と言うだけで、東京大空襲があった日と、瞬間的に言える人はどのくらいいるだろうか。一昔前までは、一夜のうちに東京で十万人もの人が米…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 読書意欲を高める多読のすすめ (第4回)
  • 人生を築くお手本としての『赤毛のアン』
書誌
国語教育 2007年7月号
著者
増田 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 逆境の中で自己の人生を切り開いたアン モンゴメリーの『赤毛のアン』が初めて日本に入ってきてから五十年ほど過ぎたが、この作品がまったく古さを感じさせない秘密は、どこにあるのであろうか。それは、孤児の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 読書意欲を高める多読のすすめ (第3回)
  • マンガで「考える力」を養っていこう
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
増田 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 手塚治虫の『火の鳥』の魅力を探る 平成十五年の司書教諭の配置や朝読書運動の広がりなどの成果として、小学生の読書活動は順調に伸びてきたが、それにもかかわらず、中学生や高校生の読書活動は極めて低調であ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 読書意欲を高める多読のすすめ (第2回)
  • 与えられる読書から表現する読書へ
書誌
国語教育 2007年5月号
著者
増田 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読んでみたい童話をみつけて読む 生後一か年くらいまでの乳児に読書させることは、その発達段階からみて、とても無理な話である。それにもかかわらず、「ブックスタート」の運動が世界的に急成長しているのは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 読書意欲を高める多読のすすめ (第1回)
  • 多読には確固たるきっかけが必要である
書誌
国語教育 2007年4月号
著者
増田 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書エネルギーに点火する 読書することは人生を充実したものにしていくために、とても重要な役割を持っている。しかし、読書するためには多くの時間を割かなくてはならないし、まだ成長の過程にあるために、言…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「音声言語」で国語の基礎学力が変わる
  • 特集の意図
書誌
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
ジャンル
国語
本文抜粋
音声言語(話す・聞く)指導の重要性が見直されている。きっかけは平成元年・十一年の学習指導要領である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 児童観(生徒観)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもをイメージして書こう! 指導案は通常研究授業等を行う際に書くことになる。そこで指導案における「児童観」とは,「その学級の児童の実態」を示すことが大切である。その書かれた姿を基にして,授業を参観す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 教材観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
解釈だけでなく,教材の特性を書こう! 教材観は学ぶ文章の特徴(教材特性)や,先生がどのような考え(解釈)をもっているかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
児童観と教材観を受けて 指導観は児童観と教材観の2つを受けて本時や本単元でどのような力をつけていきたいかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ