関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 PISA型読解力は何を示唆するか
  • 文科省「読解力向上に関する指導資料」を検討する
  • 理科教育の立場から
  • フィンランドに学べ 教師の創造性に託せ
書誌
現代教育科学 2006年9月号
著者
三上 周治
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 文科省は素直に反省を! まず、OECD(経済協力開発機構)のPISA調査の結果を端的に示す
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 PISA型読解力は何を示唆するか
  • 文科省「読解力向上に関する指導資料」を検討する
  • 理科教育の立場から
  • 指導事例にインパクトが足りない
書誌
現代教育科学 2006年9月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 概ね基本方向には賛成である 文科省の「読解力向上に関する指導資料」を読んだ。 基本方向には、概ね賛成である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 PISA型読解力は何を示唆するか
  • 文科省「読解力向上に関する指導資料」を検討する
  • 理科教育の立場から
  • 理科を通して、生徒に何を身に付けさせたいのか
書誌
現代教育科学 2006年9月号
著者
秋間 崇
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 理科を通して身に付けさせたい力 私たち理科教師は、理科を通して生徒に何を身に付けさせたいのか。それは、「なぜか」を考え、それを相手に伝える力であると、私は考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「到達目標の明確化」と授業改革の課題
  • 「到達目標の明確化」理科授業改革の課題
  • 到達できない子どもの指導が課題だ
書誌
現代教育科学 2006年7月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 数値目標を掲げる 年度末反省で「子ども一人一人に力をきちんとつけているのか」という反省が出された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「到達目標の明確化」と授業改革の課題
  • 「到達目標の明確化」理科授業改革の課題
  • 「探究一本やり」を改める
書誌
現代教育科学 2006年7月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 結果を見せてよくないのか? 理科の授業の感想だ。 「実験の結果を見せてしまっては、子どもが感動しない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学力低下論争」は何を提起したか
  • 理科の学力は低下したのか―論争の受け止め方
  • 校種間を連携した指導要領改正を
書誌
現代教育科学 2005年9月号
著者
森 一夫
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 学力低下の事実を受け止めよう 現行の教育課程が発表された当時から今日まで、いわゆる「学力低下論争」が、新聞等のマスコミ紙面を賑わせてきた。振り返ってみると、これほど「学力」が世間から注目されたのは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学力低下論争」は何を提起したか
  • 理科の学力は低下したのか―論争の受け止め方
  • 知の領域固有性と学力
書誌
現代教育科学 2005年9月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 学力とは何か どうも「学力」には二つのタイプがあるらしい。「新しい」学力と「古い」学力である。「新しい」学力観は知識を教えるのではなく「生きる力」を育成するとしており、これまで知識の伝達に終始して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学力低下論争」は何を提起したか
  • 理科の学力は低下したのか―論争の受け止め方
  • 論争の行き着くところは、授業力向上の一点にある
書誌
現代教育科学 2005年9月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 IEAの調査結果を受けて 国際教育到達度評価学会(IEA)の二〇〇三年度調査が、昨年十二月に公表された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「授業力」の検定をこうして創る
  • 理科授業の検定―ここを見るべきだ
  • ハードのネタ、ソフトのネタをどれだけ使いこなせるか
書誌
現代教育科学 2004年10月号
著者
森 一夫
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
一 プロ教師に求められる要件とは? 「千差万別」という言葉は、教師のためにあると言っても、決して過言であるまい。教師ほどプロとアマの差が大きい職業も少ないからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 絶対評価で子どもの見方が変わったか
  • 絶対評価の導入で子どもの指導がこう変わった
  • 理科の場合
  • だれでも納得できる具体的な指導となる
書誌
現代教育科学 2003年12月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 絶対評価と説明責任  「絶対評価と説明責任は、対になっている」と向山洋一氏(TOSS代表)は主張する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学力テスト」の分析結果を読み解く
  • 理科「学力テスト」の分析結果をどう見るか
  • 教科書に出ている実験をきちんと行わせているのかが心配だ
書誌
現代教育科学 2003年11月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 通過率の比較  学力テストの分析結果を小学校中心に見ていく。まずは、前回のものと今回のものの比較だ。上の数字が前回のもので下の数字が今回のものだ。(同一問題、公立校、以下同…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学力テスト」の分析結果を読み解く
  • 理科「学力テスト」の分析結果をどう見るか
  • 成績のみならず意識が向上する指導へ
書誌
現代教育科学 2003年11月号
著者
岡田 篤
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 教科人気としての理科  今回意識調査も行われ、「理科が好き」と答えた小学生は六九%、中学生は五五%であった。中学校へ行くほど、数値が低くなるのはやや気になるが、それでも五教科中最高である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学力テスト」の分析結果を読み解く
  • 理科「学力テスト」の分析結果をどう見るか
  • 教えることは教えるという意識をもつこと
書誌
現代教育科学 2003年11月号
著者
小田 泰史
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 日常体験の不足 中学校一年B13の問題は、いくつかの新聞にも取り上げられた。日常生活との関連を意識しているということは、問題の全文を読むとよりはっきりする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「評価規準」づくりに問題はないか
  • 「評価規準」を単元づくりに生かす工夫
  • 理科/一単元全体を貫くもので評価基準を作る
書誌
現代教育科学 2003年7月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 評価基準を作る  評価規準と評価基準の二つの言葉があ る。表現が違うのであるから、当然、意味が違う。二つの言葉の違いを見てみよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価で問われる教師の評価能力
  • 理科の到達目標と達成度を授業でどう実現するか
  • 目指すべき目標を子どもの姿でイメージする
書誌
現代教育科学 2002年12月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
はじめに  「理科の到達目標と達成度を授業でどう実現するか」というテーマに応えるために、次のような項目を設定し、この順序で考察を展開することを考えた。まず、今回の評価の基本的な考え方を明らかにする。次…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価で問われる教師の評価能力
  • 理科の到達目標と達成度を授業でどう実現するか
  • 評価基準を作る能力が問われている
書誌
現代教育科学 2002年12月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
使える評価基準の作成にあたっては、まず具体的であることを考慮に入れなければならない。そのための要点を述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「三割削減」で問われる学力向上対策
  • 理科の学力向上対策にこう取り組む
  • 小さな工夫の積み重ねで学力向上を
書誌
現代教育科学 2002年6月号
著者
岡田 篤
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 日々の中から学力向上作戦を 普段の授業の中にも学力を向上させるノウハウは、いくつでもある。ちょっとした工夫次第でずいぶん定着度が変わってくる。小さな工夫をいくつ子どもたちに示せるかが勝負であろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「三割削減」で問われる学力向上対策
  • 理科の学力向上対策にこう取り組む
  • 我流を捨て「向山型理科」に取り組む
書誌
現代教育科学 2002年6月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 三つの学力 理科における学力とは何か。今回は、学力の内容を吟味することが目的ではないので、大雑把に次の三つとしておく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「最低基準」学習指導要領の矛盾を衝く
  • 『理科・数学教育の危機と再生』(左巻・苅谷編)を読んで
  • 教育の構造改革が必要
書誌
現代教育科学 2002年1月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般/理科/算数・数学
本文抜粋
「ゆとり」と「生きる力」を標榜している学習指導要領の完全実施まであと四か月である。 文部科学省は、ゆとり路線による学習指導要領になってから学力が低下したという批判に答えて、全国四二万人の児童生徒の学力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「最低基準」学習指導要領の矛盾を衝く
  • 『理科・数学教育の危機と再生』(左巻・苅谷編)を読んで
  • 無力な最低基準からの脱却
書誌
現代教育科学 2002年1月号
著者
岡田 篤
ジャンル
教育学一般/理科/算数・数学
本文抜粋
1 発展性がない最低基準 『理科・数学教育の危機と再生』の中で、森一夫氏が教科書検定での苦々しい経験を語っておられる。教科書作成に際し、枯れ枝そっくりのナナフシという虫の写真の下に、「どこに昆虫がか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ