詳細情報
特集 PISA型読解力は何を示唆するか
文科省「読解力向上に関する指導資料」を検討する
理科教育の立場から
指導事例にインパクトが足りない
書誌
現代教育科学
2006年9月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 概ね基本方向には賛成である 文科省の「読解力向上に関する指導資料」を読んだ。 基本方向には、概ね賛成である。 読解力は、国語だけでなく、各教科、総合的な学習の時間などを通じて身につけさせるべきだという主張も納得できる。異論はない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
他教科・総合からPISA型読解力を考える
理科/総合的学習などで“調べ活動”の発表体験を
現代教育科学 2006年9月号
文科省「読解力向上に関する指導資料」を検討する
理科教育の立場から
フィンランドに学べ 教師の創造性に託せ
現代教育科学 2006年9月号
文科省「読解力向上に関する指導資料」を検討する
理科教育の立場から
理科を通して、生徒に何を身に付けさせたいのか
現代教育科学 2006年9月号
理科授業の「追試」でここが変わる
あこがれの実践家の追試を行うことこそが真の教師修業である
現代教育科学 2011年8月号
思考力・判断力・表現力の育成―理科の課題
表面積の広さを実感させるモデル実験―「肺胞」「じゅう毛」
現代教育科学 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
文科省「読解力向上に関する指導資料」を検討する
理科教育の立場から
指導事例にインパクトが足りない
現代教育科学 2006年9月号
学級開きに語ろう、心を癒す「ちょいホロ」話
小学校低学年/脱「いい話」のすすめ
道徳教育 2007年4月号
大人の社会科見学―大人気の博物館&施設 11
古き良き飛騨の暮らしぶりを体感できる野外博物館
社会科教育 2009年2月号
一覧を見る