詳細情報
特集 「学力低下論争」は何を提起したか
理科の学力は低下したのか―論争の受け止め方
校種間を連携した指導要領改正を
書誌
現代教育科学
2005年9月号
著者
森 一夫
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 学力低下の事実を受け止めよう 現行の教育課程が発表された当時から今日まで、いわゆる「学力低下論争」が、新聞等のマスコミ紙面を賑わせてきた。振り返ってみると、これほど「学力」が世間から注目されたのは、わが国の教育史上、珍しいのではないか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科の学力は低下したのか―論争の受け止め方
知の領域固有性と学力
現代教育科学 2005年9月号
理科の学力は低下したのか―論争の受け止め方
論争の行き着くところは、授業力向上の一点にある
現代教育科学 2005年9月号
理科の学力は低下したのか―論争の受け止め方
学力低下を嘆くより生徒を変えよう
現代教育科学 2005年9月号
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
理科教育に影を落とす「権力なき国家」論
再び輝く未来を招来する理科教育に
現代教育科学 2012年1月号
理科低学力論から何を学んだか
期待は、教師一人ひとりの教育力に
現代教育科学 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
理科の学力は低下したのか―論争の受け止め方
校種間を連携した指導要領改正を
現代教育科学 2005年9月号
学校づくりの原理・原則 11
地域づくり1 密着化の原則
現代教育科学 2002年2月号
小特集 憲法学習のモチベーションをUPする手立て
「自由」についての学習の改善ポイント
社会科教育 2010年5月号
06年に向けて=発展学習を位置づけた年間計画の構想―この単元で発展学習=A案とB案の構想―
4年・この単元で発展学習=A案とB案の構想
社会科教育 2005年10月号
【コラム】ノリきれない国際公務員のつぶやき 19
ニッポン異文化体験
解放教育 2009年10月号
一覧を見る