関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「道徳心」の育成・何が問題か
戦後の道徳教育論争・何が問題か
古い殻を脱皮できぬ教育課程行政
書誌
現代教育科学 2008年8月号
著者
安藤 豊
ジャンル
教育学一般/道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳心」の育成・何が問題か
提言・「道徳心」の育成・何が重点課題か
心を込めた丁寧な道徳の授業と道徳的風土づくり
書誌
現代教育科学 2008年8月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
道徳教育は心の教育である。心が通わないと、どれだけ優れた教材研究や指導技術を身につけても効果的な道徳の授業はできない。逆に教材研究や指導技術が未熟であっても子どもたちとしっかり心を通わせていれば、十分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳心」の育成・何が問題か
提言・「道徳心」の育成・何が重点課題か
ケース・メソッドを導入する
書誌
現代教育科学 2008年8月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
ケアリングを行う おとなの社会では、粉飾決算、官製談合、食品の産地偽装、データ捏造などの問題が起こっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳心」の育成・何が問題か
提言・「道徳心」の育成・何が重点課題か
学校教育の「前非」の洗い出しをこそ
書誌
現代教育科学 2008年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
一 「道徳心」の低さ、荒廃の責任はどこにあるか 新しく改訂された学習指導要領の「道徳」には、大きく変わった所はないようだ。というよりも殆んど変わっていないと言ってもよいだろう。これは、当然と言えば当然…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳心」の育成・何が問題か
提言・「道徳心」の育成・何が重点課題か
道徳授業のオープンエンド化に活路を!
書誌
現代教育科学 2008年8月号
著者
片上 宗二
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
一 はじめに 「道徳心」。どうしたら、育成できるか。 大きくて、難しい問題だ。 考えないといけない点も多い。学校全体で取り組む道徳教育をどうしたら充実させることができるか。家庭との連携を深めてどのよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳心」の育成・何が問題か
提言・「道徳心」の育成・何が重点課題か
切実な教材の不足
書誌
現代教育科学 2008年8月号
著者
向山 行雄
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
一 「思いやりの心」と道徳心 本校では、平成二〇年「思いやりの心」の育成を重点目標にした。その理由は次の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳心」の育成・何が問題か
戦後の道徳教育論争・何が問題か
現状から論争について考える
書誌
現代教育科学 2008年8月号
著者
山田 一
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 現状 物事の善し悪しは、結果をもって判断するということがある。道徳教育もしかりである。とりわけ戦後の道徳教育を振り返ることは、原点に返ることにつながる。その前に、最近の子どもたちの現状は、どうであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳心」の育成・何が問題か
道徳の教科化・何が問題か
道徳の教科化は見送られたが、教科書に準じた教材に期待する!
書誌
現代教育科学 2008年8月号
著者
岡田 健治
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 道徳の教科化の問題点 道徳を教科化するには、 @ 児童・生徒への数値評価 A 検定教科書の使用…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳心」の育成・何が問題か
道徳の教科化・何が問題か
職務を放棄する教員
書誌
現代教育科学 2008年8月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
《1》 平成一一年八月、次の法律が公布・施行された。 国旗及び国歌に関する法律 経緯については、詳しく述べるまでもあるまい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳心」の育成・何が問題か
道徳教育と宗教教育・何が問題か
道徳授業で何かできたことがあるのか
書誌
現代教育科学 2008年8月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
NHKの「クローズアップ現代」は、しばしば視聴する番組である。 平成二〇年三月一二日(水)は、非正社員の正社員化の動きを特集していた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳心」の育成・何が問題か
道徳教育と宗教教育・何が問題か
教育者という泥棒たち
書誌
現代教育科学 2008年8月号
著者
平野 久美子
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
一 命を守るための複眼思考力を! 戦前期、学校の役割は天皇を神とする国家のために命を惜しまずしっかり働く、妄信的な「臣民」を大量生産することであった。その上で道徳は重要な教科であり、生き方のモデルはそ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳教育」で伝えたいことは何か
提言2・戦前の「道徳教育」のどこに問題があるのか
占領下「修身科批判」の呪縛を取りのぞこう
書誌
現代教育科学 2011年4月号
著者
安藤 豊
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
「戦前の『道徳教育』」を、「修身科」としておこう。そうだとして、「どこに問題があるのか」と問われて、戸惑ってしまう。現在は色褪せてしまったが、一頃は、超国家主義的、軍国主義的とか、忠君愛国主義にもとづ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳の時間」は修身悪玉論を克服したか
提言・「道徳の時間」は修身悪玉論を克服したか
課題は「道徳の時間」を清算し、新しい修身科を立てることである
書誌
現代教育科学 2010年9月号
著者
安藤 豊
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
貝塚茂樹氏が、本誌に連載している「道徳教育のこれからの課題」で、戦後道徳教育には大きな問題が二つあると指摘した(本誌五月号及び六月号)。これについて、今次中教審答申(平成二〇年一月)をふまえてコメント…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力のある教材で「道徳」授業を変える
提言・特設「道徳」教育の功罪を問う
「正しく、善く生きる」人生指針を真っ当に教えるべし
書誌
現代教育科学 2006年3月号
著者
安藤 豊
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
■「道徳」を教科に昇格すべし 特設「道徳」教育の功罪を問われている。 それが設けられたのは昭和三三年だったが、設けたこと自体は英断であったと回答しておく。大功である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “悔いのない教師生活”支える思想と行動
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
道徳教師としての「拒否」はここだ
「心をあたためる」文部省型道徳授業は、ダンコ拒否
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 わざとらしい授業 道徳授業とは、生き方を教える時間である。心を育てる時間ではない。 道徳授業の指導案のねらいは、「育てる」という文末が多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
道徳教育に影を落とす「権力なき国家」論
ふるさとソーシャル・キャピタル
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
規範意識や公(おおやけ)の意識を重視する道徳授業に反対する主張がある。個人主義や自己がなによりも重要であり、道徳授業は内心の自由を侵すので、道徳授業そのものに反対という主張がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
道徳教育に影を落とす「権力なき国家」論
教室の道徳教育は、授業力という権威の上で実現する
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
河田 孝文
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 授業力=道徳教育である 現場の道徳教育は、無力だ。 教える教師側に問題があるのだから。 どこに問題があるのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の「教科化」を提案する
提言・道徳の「教科化」を提案する
書誌
現代教育科学 2011年6月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
一 道徳の「教科化」は歴史的な課題である ―一九五〇(昭和二五)年一一月に天野貞祐文部大臣による「修身科」復活発言に対して、「ほとんどの新聞は、修身科復活に反対の立場」をとり、「四面楚歌」の中で挫折し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の「教科化」を提案する
道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
残された施策はこれしかない
書誌
現代教育科学 2011年6月号
著者
菱村 幸彦
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
「修身科」は戦後教育のタブー 貝塚茂樹教授の「道徳の『教科化』を提案する」に賛意を表したい。というより、道徳教育を強化する方途として残された施策はもはやこれしかない、と私は思っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の「教科化」を提案する
道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
道徳は教科になり得るか
書誌
現代教育科学 2011年6月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
道徳を教科にするとしたら、現在の指導要領の枠組みの中では、目標・内容が明確かつ具体的に規定されねばならない。教科書を設けるかどうかはともあれ、まず目標・内容をどこまで詰めていけるかを論じる必要があるだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の「教科化」を提案する
道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
現在の道徳の時間の特質を生かした特別教科「道徳」を!
書誌
現代教育科学 2011年6月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
道徳教育の重要性が叫ばれる中、道徳の教科化論争を起爆剤にしてこれからの教育の根幹を担う道徳教育を創りあげていこうという貝塚先生の提言に、大いに敬意を表するものである。とくに、このたびの東北関東大震災は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 12
2年「たし算とひき算(図をつかって考えよう)」
向山型算数教え方教室 2013年3月号
サークル自慢 1
個性的なメンバーあふれるTOSS DCT
心を育てる学級経営 2002年4月号
「学校の情報公開」―結果責任・説明責任とは
情報公開と個人情報保護法の間
現代教育科学 2005年10月号
一覧を見る