関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
  • 昭和52年代の「学習指導要領」と学力低下論争の功罪
  • 昭和52年改訂のポリティックス分析が欠かせない
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 昭和52年改訂の学習指導要領は学力低下の元凶か 昨今の学力低下論争のなかでは、いわゆる「ゆとり教育」そのものへの懐疑と批判がみられる。教科内容や授業時数を削減したり、子どもの自発性、自主性に重きを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
  • 昭和52年代の「学習指導要領」と学力低下論争の功罪
  • 「人間中心カリキュラム」への第一歩
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「二一世紀にふさわしい改革」という視野から考える  何より広い視野から検討してみたい。なぜなら、このところ吹き荒れている「学力低下論」なるものは、今日の政治的経済的な閉塞状況を反映し、「内向き」の方向…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
  • 平成元年代の「学習指導要領」と個性尊重論争の功罪
  • 「個性の発見」という義務教育の課題
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
平成元年に改訂された学習指導要領は、「@豊かな心、たくましく生きる人間、A自ら学ぶ意欲、社会の変化への主体的対応、B基礎・基本の重視、個性を生かす教育、C国際理解、我が国の文化と伝統の尊重」が基本理念…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
  • 平成元年代の「学習指導要領」と個性尊重論争の功罪
  • イメージだけの「個性化」は混乱する
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
谷 和樹
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
〈1〉 「個性」という抽象的な言葉だけを使って論じても意味がない。 教えた子の中にも様々な個性がある。ある子は百人一首の大会で優勝した。水泳の大会で新記録を出した子もいる。長縄跳びに熱中して千回を跳ん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
  • 平成元年代の「学習指導要領」と個性尊重論争の功罪
  • 教師の強力な指導で個性を引き出せ
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
平成元(一九九〇)年に告示された指導要領では、「学ぶ意欲の育成」が叫ばれた。学校は、子どもの個性を生かした学習活動や主体的な学習活動を重視していくべきであると言われた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
  • 現場の証言・法的拘束力の「学習指導要領」をどう思うか
  • 現場が迷走しないような学習指導要領を望む
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
長谷 博文
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学習指導要領は、大きな影響を現場に及ぼす。 @ 迷走した現場 生活科が登場して、現場はどうなったか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
  • 現場の証言・法的拘束力の「学習指導要領」をどう思うか
  • 学習指導要領もまた規制緩和すべきである
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
大谷 和明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
新指導要領が施行されるときには、決まって目玉となる内容が盛り込まれ、その多くが、現場に混乱を与えてきた。特設「道徳の時間」「生活科」「総合的な学習の時間」などである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
  • 現場の証言・法的拘束力の「学習指導要領」をどう思うか
  • 学習指導要領に対する意識は弱い
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
福山 憲市
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
職員室の中で【学習指導要領】それ自体が話題にのぼることは少ない。 教員の中には、【学習指導要領】の法的根拠が学校教育法施行規則二十五条などに示されていることさえ、忘れてしまっている人もいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
  • 現場の証言・法的拘束力の「学習指導要領」をどう思うか
  • 教師のメンタル面までは拘束できない
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
新学習指導要領の実施を、私は大歓迎した。それは、絶対評価が導入され、学校が『学力を保障する場』として明確に位置づけられたからである。これは、学校教育が「履修制」から「習得制」へ転換したことを意味してい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
  • 現場の証言・法的拘束力の「学習指導要領」をどう思うか
  • 総論賛成、各論、再検討
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育は、もともと一定の成果が出るまである程度の時間がかかるものである。しかし、学習指導要領が告示され、実際に教育の場で行ってみたのと、議論の場で理想を掲げていたのとを比較し、その一部を改善していくこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 顔馴染み著者の送辞―さようなら『現代教育科学』
  • 「新しい目」で見る「旅」に感謝!
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
浜上 薫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
本誌nO九三の折り込みに、『小さな江部満論』と題した田近洵一氏と本誌編集長江部満氏とのやりとりが載っている。「体制にノンの精神、ジャーナリストとしての矜持を堅持し続けてほしい」と迫る田近氏に対して、「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「追試」で授業のここが変わる
  • 国語科授業の「追試」でここが変わる
  • 「結果まね」から「構想まね」へ―向山洋一氏を追って―
書誌
現代教育科学 2011年8月号
著者
浜上 薫
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 私の行う「追試」は「結果まね」でありました  忘れられない発問がある。 A 話者が、このちょうを見ている位置を目玉で書き表しなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 授業力更新の課題は何か
  • グループ別指導を充実させる授業力更新の課題
  • 「充実」させるべきものは何か
書誌
現代教育科学 2011年5月号
著者
浜上 薫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 まずは歴史的背景を知るところから ・平成一二年五月 第七次教職員配置改善策として「教科等の特性に応じ学級編制と異なる学習集団を編成して少人数授業を行う」ことを提唱…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業力更新」の課題を探る
  • 思考力・判断力・表現力の育成―国語科の課題
  • 「読解表現力」を鍛える授業を!
書誌
現代教育科学 2011年3月号
著者
浜上 薫
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
本稿締切り直前に、二〇〇九年に実施したPISA調査の結果が公表された。 その結果を受けて高木文部科学大臣は、「読解力」に関して次のような課題に触れている(文科省HPより…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いま求められる「教師力」とは何か
  • 「読書活動の充実」を図る「教師力」とは
  • 「読解表現力」は「分析批評」の授業で鍛える
書誌
現代教育科学 2010年6月号
著者
浜上 薫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
新学習指導要領解説編「3国語科改訂の要点(6)読書活動の充実」はいう。 読書の指導については、目的に応じて本や文章などを選んで読んだり、それらを活用して自分の考えを記述したりすることを重視して改善を図…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「免許更新制」の講習内容を問う
  • 「免許更新制」講習へ現場からの提言
  • 両者にとって実りある「講習」を!
書誌
現代教育科学 2008年9月号
著者
浜上 薫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 淘汰されていく大学 文科省HPで、「免許状更新講習プログラム開発委託事業の採択大学・法人一覧」を見る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 改正教基法で現場に問われる課題
  • 必要な政治的教養―現場に問われる課題
  • 「われわれ」という発想
書誌
現代教育科学 2007年6月号
著者
浜上 薫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 何が変わるのか 改正教基法第十四条は、次のようになった。 第十四条(政治教育) 良識ある公民として必要な政治的教養は、教育上尊重されなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 情報と知的刺激と心理的な支えと―『現代教育科学』誌に感謝!―
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
どのような職種の仕事であっても、日常的には、その仕事に直接関わることだけに意識領域が局限されてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 教育を開かれたコミュニケーションに
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学校教育をいかにして開かれたものとしていくか。それは単に文科省や教育委員会がとか、学者がとか、民間の指導者が頑張ればとか、周知徹底すればよいというのではない。現場の教師がもし専門家であるとするなら、そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ