関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 教員免許更新制で現場は変わるか
校長として教員免許更新制の導入をこう考える
更新制を排除の論理ではなく、「足し算」の発想で
書誌
現代教育科学 2005年4月号
著者
吉永 順一
ジャンル
教育学一般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教員免許更新制で現場は変わるか
TOSS授業技量検定の受検で何を学んだか
謙虚に、ひたすら謙虚になろう
書誌
現代教育科学 2005年4月号
著者
本井 訓
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
十二月四日に最初のTOSS授業技量検定を受けた。 今までに何回も参加者として授業技量検定の場面を見てきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教員免許更新制で現場は変わるか
TOSS授業技量検定の受検で何を学んだか
自分のあらゆる弱さとの格闘
書誌
現代教育科学 2005年4月号
著者
月安 裕美
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 何を授業するのか 初のライセンス受検は一昨年の一二月だった。TOSS中学の近畿東海合同例会に松藤司氏、井上好文氏をお招きし、その例会でライセンス認定を行った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教員免許更新制で現場は変わるか
TOSS授業技量検定の受検で何を学んだか
黎明期に立ち会って 自分の教師人生を教えてもらった私は幸せ者である
書誌
現代教育科学 2005年4月号
著者
川神 正輝
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
インターネットランド(TOSS商標)ナンバー検索8000012を開く。「一〇級 川神正輝(中学)B表 三六・〇 特活 中学生に勉強法を教える 二〇〇四年四月二四日 大阪産業創造館」と表示される。私はこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「規範意識」がなぜ崩れたか
家庭における「規範意識」の形成・問題点
規範意識を育てるための基準と道筋を考える
書誌
現代教育科学 2007年5月号
著者
吉永 順一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 法令遵守 「コンプライアンス」という英語がある。 法令遵守という意味である。法律を守ることは常識だと思うが、企業人の倫理も相当にあやしくなったようだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「愛国心」の通知表評価は可能か
通知表に「国を愛する態度」を入れることの是非
国の愛し方を規定し、その前提事項のみを評価すれば可能である
書誌
現代教育科学 2006年11月号
著者
吉永 順一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 愛国心を考える 愛国心とは、実にやっかいな言葉である。人はさまざまな思いでこの言葉を使っている。多分に、国の愛し方についての見解が異なるからだと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校力・教師力の強化の課題
学校の自主性・自律性の確立
自主性・自律性の確立を阻む「行政の一貫性」という壁
書誌
現代教育科学 2006年5月号
著者
吉永 順一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 ローカルオプティマム 中教審答申を読む。 第三章の見出しに、学校の自主性・自律性の確立が強調されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達目標の明確化で授業は変わる
学校の創意工夫を教育課程編成に生かす
方向目標を具体目標に進化させ、評価可能な形にする
書誌
現代教育科学 2006年4月号
著者
吉永 順一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 教育課程編成上の工夫点 教育課程は、各学校で編成することになっている。当然、編成上の方針が必要になる。これは学校によって異なる。異なるべきだと思う。中教審答申でも、そのことを求めている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どもの危機」新しい荒れに向き合う
「子どもの危機」新しい荒れを校長として考える
他者意識を育む教育実践
書誌
現代教育科学 2006年2月号
著者
吉永 順一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 子どもの新しい荒れ 続く「まじめな子」の犯行 これは、東京町田の高1女子殺害事件を報じた新聞の見出しである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「戦後教育60年」公教育の役割を考える
「学校の学力保障」―Cランクの子を出さないために
子どもの事実に裏付けられた指導方法、要因の特定
書誌
現代教育科学 2005年10月号
著者
吉永 順一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学力保障の戦略として、次の3点をあげる。 一 指導法 二 特別支援教育 三 授業技量 以下、具体的に述べたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ゆとり教育の見直し」を検討する
校長からの発言・「ゆとり教育の見直し」こう考える
経営環境の変化を認識し、学校のシステムを変えない限り
書誌
現代教育科学 2005年6月号
著者
吉永 順一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 ゆとり教育のシナリオ 教育改革のシナリオは次のようなものだった。 はじめは、学校の制度改革を進める。中高一貫教育、単位制の学校、通学区域の弾力化、学校評議員制度、説明責任の努力義務などがあげられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校の自己評価で教師が変わる?
説明責任と学校の自己評価―外部評価をどう活用するか
一人ももれなく子どもに学力を保証するために
書誌
現代教育科学 2005年2月号
著者
吉永 順一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学校の自己点検、自己評価を次のような手順で進める。 @ 年度のはじめに、明確で検証可能な目標(学力必達目標)を設定し、保護者に公表する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業力」の検定をこうして創る
学校ぐるみの「授業力」アップへの挑戦
授業力を高める秘訣は、研究授業の「事前」と「事後」の工夫にある
書誌
現代教育科学 2004年10月号
著者
吉永 順一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
勤務校では、次のような手順で研修を進めている。 @ 事前研究会を模擬授業形式で行う。 A 学級で研究授業を実施する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育で学校は変わるか
特別支援教育を視野に入れた学校経営とは
校内対策委員会、システムづくり、医教連携
書誌
現代教育科学 2004年9月号
著者
吉永 順一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 校長の責任 約六%の子どもが、LD、ADHD、高機能自閉症などの軽度発達障害をもっているという。どの学校にも特別な教育的支援を必要とする子どもがいるということである。今や、軽度発達障害の子どもの存…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい授業・学校論を問い直す
新しい切り口としての「楽しい授業・学校論」の提唱―校長として
事実から理論を導き出す
書誌
現代教育科学 2004年8月号
著者
吉永 順一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育とは何か。解釈は様々である。 私は向山洋一氏(TOSS代表)の考えが一番分かりやすい。氏は子ども一人一人に、次の四つのことを育てることだと言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教員評価」人事考課の問題点を衝く
「指導力不足教員」の判定基準―校長としてこう考える
強い憧れと自己否定
書誌
現代教育科学 2004年1月号
著者
吉永 順一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「指導力不足教員」についての私の定義は次の通りである。 教員としての適格性及び指導性のどちらか一方、または両方に問題があるために、児童生徒の教育への責任が果たせない教員のことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 確かな学力保障に賭ける学校の挑戦
確かな「学力保障」に賭ける学校の挑戦
研修システムを構築し、腕のよい職員を育てる
書誌
現代教育科学 2003年6月号
著者
吉永 順一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
経営コンサルタントの船井幸雄氏はリーダーシップについて次のように言う。 「新しい考えやスキルをもった人間をいかに集め、自社の戦力とできるかがマネジメント上の課題となる。(中略:吉永)個々の社員を束ね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力保障の「説明責任」を問う
基礎学力保障の「説明責任」―絶対評価で問われる責任
校長に問われる「説明責任」
基礎学力保障の戦略は数値目標とTOSS流「研修システム」の導入
書誌
現代教育科学 2002年7月号
著者
吉永 順一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
保護者からの手紙 私は新入生の保護者です。校長先生にお尋ねします。 某教材社から、次のような電話が何度もあります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
情報と知的刺激と心理的な支えと―『現代教育科学』誌に感謝!―
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
どのような職種の仕事であっても、日常的には、その仕事に直接関わることだけに意識領域が局限されてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
教育ジャーナリズムは不易を目指す
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
森口 朗
ジャンル
教育学一般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
教育を開かれたコミュニケーションに
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学校教育をいかにして開かれたものとしていくか。それは単に文科省や教育委員会がとか、学者がとか、民間の指導者が頑張ればとか、周知徹底すればよいというのではない。現場の教師がもし専門家であるとするなら、そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 73
高学年
向山型算数教え方教室 2005年10月号
読者のページ
「向山型国語」による新しい発問の原則が生まれた瞬間
向山型国語教え方教室 2006年2月号
移行措置と21年度からの年間計画づくりの焦点―単元づくり&時間割り振りのヒント
中学地理の移行措置と年計づくりの焦点
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
「総合的学習」で実践的学力を試すプラン
総合で生きて働く学力に育てる
国語教育 2002年4月号
考え,議論せずにはいられない最強中心発問 低学年
黄色いベンチ
児童の疑問を中心にする問題解決的な発問
道徳教育 2025年5月号
Free Way 読者のページ
教室ツーウェイ 2010年12月号
一覧を見る