詳細情報
特集 「戦後教育60年」公教育の役割を考える
「学校の学力保障」―Cランクの子を出さないために
子どもの事実に裏付けられた指導方法、要因の特定
書誌
現代教育科学
2005年10月号
著者
吉永 順一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学力保障の戦略として、次の3点をあげる。 一 指導法 二 特別支援教育 三 授業技量 以下、具体的に述べたい。 1 指導法 結論から述べる。結果の伴う指導法で教えることである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
臣民から小市民へ―戦後公教育の陥穽
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
公教育の柔軟化
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
「国民」形成の場から「市民」形成の場へ
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
“学びの共同体”としての学校の可能性の追求
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
公教育の変容のもとでの不易
現代教育科学 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
「学校の学力保障」―Cランクの子を出さないために
子どもの事実に裏付けられた指導方法、要因の特定
現代教育科学 2005年10月号
06 ICT活用時代にもお薦めしたい!板書型指導案
教師主導,子ども主体,二つの利用法の提案
社会科教育 2025年6月号
一覧を見る