詳細情報
特集 特別支援教育で学校は変わるか
特別支援教育を視野に入れた学校経営とは
校内対策委員会、システムづくり、医教連携
書誌
現代教育科学
2004年9月号
著者
吉永 順一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 校長の責任 約六%の子どもが、LD、ADHD、高機能自閉症などの軽度発達障害をもっているという。どの学校にも特別な教育的支援を必要とする子どもがいるということである。今や、軽度発達障害の子どもの存在を前提とした学校経営が校長には求められているのだ。管理職は、こうした経営環境の変化を自覚すべきであ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・特別支援教育で学校は変わるか
子どもにも教師にもやさしい特別支援教育をめざせ
現代教育科学 2004年9月号
提言・特別支援教育で学校は変わるか
学校の「体力」を高める「実践の枠組み」
現代教育科学 2004年9月号
提言・特別支援教育で学校は変わるか
特別支援教育からすべてが変わる
現代教育科学 2004年9月号
提言・特別支援教育で学校は変わるか
対応行動が意識を変える
現代教育科学 2004年9月号
提言・特別支援教育で学校は変わるか
「教室で気になる子」は「きっかけになる子」
現代教育科学 2004年9月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援教育を視野に入れた学校経営とは
校内対策委員会、システムづくり、医教連携
現代教育科学 2004年9月号
特集に基づく実践事例
小学6年/計算のし方のきまりを考え出そう(分数のわり算)
楽しい算数の授業 2000年8月号
「心のノート」の活用と留意点【小学校】 11
まとめ(1):道徳的価値の自覚を深める
道徳教育 2004年2月号
新・道徳授業論―多面的・多角的な発想で授業を変える 2
常に複数の指導過程を視野に入れる
道徳教育 2016年5月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
向山型算数が私の学級崩壊を救った!
向山型算数教え方教室 2012年12月号
一覧を見る