2015年
  • 教育zine編集部木山
    • 2015/4/3
    • Eduアンケート
    • 学習指導要領・教育課程
    先月、小中一貫校を制度化する学校教育法改正案が閣議決定されました。一貫校「義務教育学校」では、小・中学校9年間のカリキュラムなどが弾力的に運用でき、教員は原則として小中両方の免許が必要になるそうです。
    この「義務教育学校」について、みなさんはどう...
  • 株式会社フォー・ネクスト 代表コンサルタント大西 貞憲
    • 2015/4/3
    • 著者インタビュー
    • 授業全般
    今回は大西貞憲先生に、新刊『授業アドバイザーが教える「授業改善」30の秘訣』について伺いました。
    大西 貞憲(おおにし さだのり)
    1955年生まれ。東京大学理学部数学科卒業。(株)フォー・ネクスト 代表コンサルタント。
    愛知県で公立中学・高校教諭を経...
  • エキスパートが教える!とっておきの授業スキル(11)
    小学校教諭長瀬 拓也
    • 2015/4/5
    • とっておきの授業スキル
    • 保健・体育
    長瀬:第11回は、子どもたちのやる気を引き出す指導で大変有名な千葉の城ヶア滋雄先生による、体育科の授業づくりです。どうぞよろしくお願いします。
    体育「がんばらない」→「もっとがんばろう」:子どものやる気に火をつける!
    城ヶア滋雄先生
    体育の時間、友...
  • 麗澤大学非常勤講師寺崎 賢一
    • 2015/4/7
    • 著者インタビュー
    • 生活・生徒・進路指導
    今回は寺崎賢一先生に、新刊『生徒指導入門』について伺いました。
    寺崎賢一(てらさき けんいち)
    1953年生まれ。1976年早稲田大学教育学部卒。2002年早稲田大学大学院教育学研究科修士号取得。同博士課程に4年間在学。元公立中学校教諭。麗澤大学非常勤講師...
  • 実践国語研究 2015年4・5月号
    教育zine編集部坂元
    • 2015/4/8
    • Eduマガのヨミカタ
    • 国語
    『実践国語研究』2015年4・5月号は、「なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫」がテーマです。
    子どもたちの学習意欲を引き出すためには、「国語は楽しそう、わくわくすると思わせる工夫」「これならできると思わせる工夫」「なぜ国語を学ぶのか?を意...
  • 筑波大学附属小学校桂 聖
    • 2015/4/8
    • 著者インタビュー
    • 授業全般
    今回は桂聖先生に、新刊『教科で育てるソーシャルスキル40−本物の力は良い授業で育つ!−』について伺いました。
    桂 聖( かつら さとし)
    筑波大学附属小学校
    授業のユニバーサルデザイン研究会代表
    ―本書執筆者はとてもゴージャスですね!こんな先生方が加...
  • LD,ADHD&ASD 2015年4月号
    教育zine編集部佐藤
    • 2015/4/8
    • Eduマガのヨミカタ
    • 特別支援教育
    『LD,ADHD&ASD』2015年4月号の特集テーマは、どの子も輝く!とびっきりの学級づくりです。
    新年度、先生はどのような学級をつくっていこうとされていますか?
    本号では、発達障害のある子など苦手さのある子を含めて、どの子も安心感をもって過ごせるクラスづく...
  • 国立特別支援教育総合研究所総括研究員金森 克浩
    • 2015/4/9
    • 著者インタビュー
    • 特別支援教育
    今回は金森克浩先生に、新刊『〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)6 タブレットPCを教室で使ってみよう! AAC再入門〜障害の重い子どもへのコミュニケーション支援〜』について伺いました。
    金森 克浩(かなもり かつひろ)
    国立特別...
  • “学級リーダー”新システム&活用アイデア(11)
    大分県由布市立西庄内小学校教諭首藤 政秀
    • 2015/4/10
    • 学級リーダー
    • 学級経営
    新しい年度がスタートしました。1年後のイメージはおもちですか? どの子にも笑顔と自信があふれ、クラスが活発で、知的好奇心に満ちあふれた空気に包まれ、1年間の学びの成果をじっくり実感している子どもたちの姿、思い描けていますか?
    先生が10人いたら、そ...
  • 愛知県豊田市立井郷中学校長鈴木 正則
    • 2015/4/11
    • 著者インタビュー
    • 算数・数学
    今回は鈴木正則先生に、新刊『中学校数学科 数学的な考え方を育てる課題&キー発問集』について伺いました。
    鈴木 正則(すずき まさのり)
    1961年愛知県生まれ。
    愛知教育大学大学院で数学教育専攻,小学校に10年間,中学校に8年間勤務し,豊田市教育委員...
  • 新潟県新潟市立万代長嶺小学校教頭松野 孝雄
    • 2015/4/15
    • 教育オピニオン
    • 授業全般
    「説明文」を書く学習は、国語の授業に限るわけではない。様々な教科で取り組む必要がある。例えば、理科の教科書に次のような「説明する」という学習課題が設定されている。
    「下の図を参考にして、ランプの燃えるしくみを説明してみましょう」
    ところが、この...
  • 鳥取市立美和小学校長三谷 祐児
    • 2015/4/17
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は三谷祐児先生に、新刊『書く力が驚くほど伸びる!12か月の「一〇〇マス作文」ワーク 授業・行事に合わせて題材が選べる  1・2年/3・4年/5・6年』について伺いました。
    三谷 祐児(みたに ゆうじ)
    1957年鳥取市生まれ。立命館大学文学部卒業...
  • 水戸部先生に聞く!「単元を貫く言語活動」Q&A(13)
    文部科学省教科調査官水戸部 修治
    • 2015/4/17
    • 単元を貫く言語活動Q&A
    • 国語
    今年度も単元を貫く言語活動の授業に取り組んでいきたいと思いますが、板書の際にはどのようなことに気を付ければよいでしょうか。
    まず、板書の機能を確かめてみましょう。大きくは、次のようなことが挙げられるでしょう。
    ・子供たちが学習のめあてや、1時間の展...
  • 神奈川県三浦市立初声小学校統括教諭及川 比呂子
    • 2015/4/20
    • 著者インタビュー
    • その他教育
    今回は及川比呂子先生に、新刊『養護教諭の実務マニュアル オイカワ先生の仕事術』について伺いました。
    及川 比呂子(おいかわ ひろこ)
    神奈川県三浦市立初声小学校統括教諭(養護教諭)。
    全国各地で研修会・研究会の講師を務める。
    保健の授業実践を数多...
  • いつものクラスでSST 第11回
    星槎大学准教授阿部 利彦ほか
    • 2015/4/20
    • いつものクラスでSST
    • 特別支援教育
    前回はクラスの人的環境について取り上げました。実は、こうした人的環境は、いつものクラスの、いろいろな教科でのSSTで育てることができます。今回は「いつものクラスで」「いろんな教科で」できるSSTについて考えてみましょう。
    阿部先生、早いもので新学期を迎...
  • 大妻女子大学家政学部児童学科准教授樺山 敏郎
    • 2015/4/21
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は樺山敏郎先生に、新刊『本当の学力を付ける!小学校国語科授業&言語活動プラン30』について伺いました。
    樺山敏郎(かばやま としろう)
    公立小学校教諭、教頭、教育委員会指導主事を歴任後、2006年4月より9年間、文部科学省国立教育政策研究所学力調査...
  • 秋田大学教育文化学部教授阿部 昇
    • 2015/4/24
    • 著者インタビュー
    今回阿部昇先生に、新刊『国語力をつける物語・小説の「読み」の授業 ―PISA読解力を超えるあたらしい授業の提案―』について伺いました。
    阿部 昇(あべ のぼる)
    秋田大学教育文化学部教授。専門は国語科教育学、授業研究。1954年生まれ。茗溪学園中学...
  • 学校を元気にするチームリーダーの仕事術(11)
    愛知県小牧市立小牧中学校長玉置 崇
    • 2015/4/25
    • チームリーダーの仕事術
    • 学校経営
    1 やる気の源泉
    やる気の源泉はどこにあるのか。
    自分に置き換えて考えてみるといい。それは、人から認められたときではないだろうか。
    「〇さん、この企画はいいねえ」
    「△さん、あなたの学級はよく話が聞けるね」
    「□さん、あの話はとても心を打ったよ」
    ...
  • 教育zine編集部小幡
    • 2015/4/30
    • 教育ニュース
    • その他
    新学期が始まり、そろそろ新しい環境にも慣れてきた頃ではないでしょうか。新しい学年、新しいクラス、新しい友達……。期待に胸が膨らみますが、当然、新しい教科書・教材も必要になってきます。新入生に至っては、制服や体操着なども購入する必要がありますし、...
  • 埼玉県さいたま市公立小学校教諭桜沢 修司
    • 2015/5/1
    • 教育オピニオン
    • 学級経営
    5月、新年度がスタートして1ヶ月のこの時期、掃除や給食など学級のシステムがうまく機能しているか、点検してみるとよい。
    問題があれば改善を図り、うまくいっているならば定着とレベルアップを考える。
    掃除を例に、私の方法を紹介する。
    1 相互評価の予告
    ...
アクセスの多い記事
新しいコメント