2015年
  • 教育zine編集部木山
    • 2015/5/1
    • Eduアンケート
    この時期、春の大会が始まっている部活動も多いと思います。先日、ある私立中学校の学校説明の記事に、生徒が自主的に部活動に全員参加することの大切さが書かれていました。
    全員参加していない学校もあると思いますが、みなさんは部活動の全員参加について、ど...
  • エキスパートが教える!とっておきの授業スキル(12・最終回)
    小学校教諭長瀬 拓也
    • 2015/5/5
    • とっておきの授業スキル
    • 技術・家庭
    長瀬:最終回は家庭科、藤田美和子先生です。藤田先生、どうぞよろしくお願いします。
    家庭科子ども達のやる気を引き出す家庭科室をつくろう!
    藤田美和子先生
    家庭科は、自我が芽生え、大人への第一歩を踏み出す5・6年生が学ぶ教科です。子ども達は家庭科の授業を...
  • 道徳教育 2015年6月号
    教育zine編集部茅野
    • 2015/5/6
    • Eduマガのヨミカタ
    • 道徳
    「規範意識の低下」とインターネットで検索すると、非常に多種多様なサイトがヒットします。それだけ多くの人が、「かつてよりも規範意識が低下している…」と感じている証拠でしょうか。
    では、学校で子どもたちの規範意識を高めるためには、どのようなアプロー...
  • 楽しい体育の授業 2015年6月号
    教育zine編集部佐藤
    • 2015/5/6
    • Eduマガのヨミカタ
    • 保健・体育
    『楽しい体育の授業』2015年6月号の特集テーマは、25メートル泳げる!みんなの水泳指導法です。
    学習指導要領解説にも「25〜50メートル程度を目安にしたクロール・平泳ぎ」が例示として示されており、本特集では、学校を卒業するまでに、子どもたちに25メートル泳げ...
  • “学級リーダー”新システム&活用アイデア(12・最終回)
    大分県由布市立西庄内小学校教諭首藤 政秀
    • 2015/5/10
    • 学級リーダー
    • 学級経営
    大型連休も終わると、学校にも落ち着きが出てきます。5月中旬からは、クラスごとにその学級担任のカラーがはっきり現れてくる時期です。クラス替えのあるないもありますが、昨年度受け持っていた前担任の色も、この時期までは引っ張りません。現担任、つまり自分の...
  • 東京学芸大学教育実践研究支援センター教授小林正幸
    • 2015/5/12
    • 教育オピニオン
    • 学級経営
    不登校とは
    不登校は学校不適応の一種である。学校不適応の結果、学校場面を避けるようになるのが不登校である。不適応とは、個人と環境が合わない問題である。個人が悪いのでもなく、環境が悪いのでもない。関係が悪いのである。夫婦関係が悪いという場合、夫が悪...
  • 大阪府摂津市立鳥飼小学校光本 允
    • 2015/5/13
    • 著者インタビュー
    • 保健・体育
    今回は関西体育授業研究会事務局の光本允先生に、新刊『学び合いでみんなが上達する!「水泳」絶対成功の指導BOOK』について伺いました。
    光本 允(みつもと まこと)
    大阪府摂津市立鳥飼小学校教諭。1983年大阪府生まれ。奈良教育大学身体表現コース保健体育科...
  • 埼玉県川越市立霞ヶ関小学校教諭細井 俊久
    • 2015/5/15
    • 教育オピニオン
    • 教師力・仕事術
    1 学び続けることの大切さ
    教師は、子どもに学力をつけ、人との良好な関わりができるようにさせ、生きる力をつけていくのが仕事だ。そのために授業を行い、生徒指導を行っている。よりよい授業と生徒指導ができるようになるためには、教師自身が学び続けなければな...
  • 水戸部先生に聞く!「単元を貫く言語活動」Q&A(14)
    文部科学省教科調査官水戸部 修治
    • 2015/5/15
    • 単元を貫く言語活動Q&A
    • 国語
    単元を貫く言語活動の授業では、ノート指導の際にどのようなことに気を付ければよいでしょう。
    まず、ノート指導の主なねらいを確かめてみましょう。子供の側から見れば、次のようなことが挙げられるでしょう。
    ・学習のねらいや自分の考えなどを記述することで、...
  • 追手門学院小学校講師多賀 一郎
    • 2015/5/15
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は編者を代表して多賀一郎先生に、『THE 教師力』シリーズの最新刊として発刊された『THE 保護者対応〜小学校編〜』について伺いました。
    多賀 一郎(たが いちろう)
    神戸大学教育学部卒。附属住吉小学校を経て、私立甲南小学校に31年間勤める。現在...
  • いつものクラスでSST 第12回(最終回)
    星槎大学准教授阿部 利彦ほか
    • 2015/5/20
    • いつものクラスでSST
    • 特別支援教育
    これまでさまざまな視点でソーシャルスキルについて、あるいはSSTについて検討してきました。最終回である今回は、「援助を求めるスキル」を考えていきましょう。
    尾ア先生、1年はあっという間でしたね。いよいよ今回で連載もファイナルですよ。
    本当ですね。本当...
  • 上越教育大学教職大学院教授西川 純
    • 2015/5/21
    • 著者インタビュー
    • 授業全般
    今回は西川 純先生に、新刊『子どもによる子どものためのICT活用入門<会話形式でわかる『学び合い』テクニック>』について伺いました。
    西川 純(にしかわ じゅん)
    1959年東京生まれ。筑波大学生物学類卒業、同大学院(理科教育学)修了。博士(学校教...
  • 地理教育コンサルタント宇田川 勝司
    • 2015/5/23
    • 著者インタビュー
    • 社会
    今回は宇田川勝司先生に、新刊『楽しく重要用語&学習事項が身に付く! 中学校地理ワーク&パズル85』について伺いました。
    宇田川 勝司(うだがわ かつし)
    1950年大阪府岸和田市生まれ。関西大学文学部史学科(地理学)卒業後、中学や高校の教師を経て、現在は...
  • 学校を元気にするチームリーダーの仕事術(12)
    愛知県小牧市立小牧中学校長玉置 崇
    • 2015/5/25
    • チームリーダーの仕事術
    • 学校経営
    1 固有名詞を入れて指示をする
    「あなたにこそわかってほしい」「あなたにこそ聞いてほしい」と願う職員は、どの職場にもいる。指摘を受けても、我関せずというタイプの人間だ。
    だが、リーダーは、躍起になってその職員をなんとかしようと思わない方がいい。もち...
  • 横浜市立上の宮中学校主幹教諭北村 明裕
    • 2015/5/25
    • 著者インタビュー
    • 社会
    今回は北村明裕先生に、新刊『子ども熱中! 中学社会「アクティブ・ラーニング」授業モデル』について伺いました。
    北村 明裕(きたむら あきひろ)
    横浜市立上の宮中学校主幹教諭。全国教室ディベート連盟論題検討委員。よのなか科マスターティーチャー。横...
  • 千葉県佐倉市立青菅小学校飯村 友和
    • 2015/5/28
    • 著者インタビュー
    • 教師力・仕事術
    今回は飯村友和先生に、新刊『教師のためのポジティブシンキング』について伺いました。
    飯村 友和(いいむら ともかず)
    1977年千葉県生まれ。現在、千葉県佐倉市立青菅小学校勤務。
    教員14年目。子どもたちが安心して学び、自らを高めようとする学級づくりを...
  • 愛知県春日井市立高森台中学校教諭加藤 拓由
    • 2015/5/29
    • 著者インタビュー
    • 外国語・英語
    今回は加藤拓由先生に、新刊『外国語活動サポートBOOKS クラスがまとまる!男女が仲良くなれる!小学校英語コミュニケーションゲーム100』について伺いました。
    加藤 拓由(かとう ひろゆき)
    東京都公立中学校、愛知県公立中学校、インド日本人学校、愛...
  • 奈良県公立小学校土作 彰
    • 2015/5/30
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は土作彰先生に、新刊『日本一元気が出ちゃうLIVE 最強の4人に学ぶ 快活・元気・ハツラツと!子どもと先生が心底幸せなクラスづくり』について伺いました。
    土作 彰( つちさく あきら)
    1965年大阪府八尾市生まれ。
    1990年より奈良県の小学校教員と...
  • 教育zine編集部長谷川
    • 2015/5/31
    • 教育ニュース
    • その他教育
    「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査(平成26年度)」の結果が文部科学省より発表されました。この調査は、公立の小中学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校に在籍する、日本語指導が必要な児童生徒数の推移を平成2年から2年ごとに調査し...
  • 明星大学教育学部教授阪井 恵ほか
    • 2015/6/1
    • 著者インタビュー
    • 音楽
    今回は阪井恵先生と酒井美恵子先生に、新刊『導入・スキマ時間に楽しく学べる!小学校音楽「魔法の5分間」アクティビティ』について伺いました。
    阪井 恵(さかい めぐみ)
    明星大学教育学部教授。東京芸術大学楽理科卒業、同大学院音楽研究科修士課程、博士...
アクセスの多い記事
新しいコメント