2015年
  • 栄光ゼミナール講師櫻井頼朋
    • 2015/7/23
    • 著者インタビュー
    今回は櫻井頼朋先生に、新刊『算数科授業サポートBOOKS クラス全員のやる気にスイッチを入れる!算数授業のつくり方』について伺いました。
    櫻井頼朋(さくらい よりとも)
    1957年島根県浜原に生まれる。県立大田高校、市立都留文科大学初等教育学科教育...
  • 滋賀県公立小学校教諭森重 裕二
    • 2015/7/24
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は森重裕二先生に、新刊『1日15分で学級が変わる! クラス会議パーフェクトガイド』について伺いました。
    森重 裕二(もりしげ ゆうじ)
    京都教育大学教育学部卒業後、3年間のヒッチハイカー&カヤッカー生活を経て、現在は滋賀県公立小学校教諭。月に1回...
  • 千葉県船橋市立夏見台小学校城ヶア 滋雄
    • 2015/7/24
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は城ヶア滋雄先生に、新刊『「安心感」が荒れ・不登校を防ぐ! クラス全員の思いをガッチリ「受け止める」対応術』について伺いました。
    城ヶア 滋雄(じょうがさき しげお)
    1957年、鹿児島県生まれ。大学を卒業後、千葉県公立小学校教諭となる。
    20代で...
  • 大妻女子大学家政学部児童学科准教授樺山 敏郎
    • 2015/7/24
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は樺山敏郎先生に、新刊『実践ナビ!言語活動のススメ 教科書授業Wプラン 低学年編』 、『実践ナビ!言語活動のススメ 教科書授業Wプラン 中学年編』、『実践ナビ!言語活動のススメ 教科書授業Wプラン 高学年編』について伺いました。
    樺山 敏郎(...
  • 子どもが進んで動き出す!給食・掃除のシステム&アイデア(2)
    静岡教育サークル「シリウス」柴田 克美
    • 2015/7/25
    • 給食・掃除のシステム&アイデア
    • 学級経営
    命に「いただきます」
    多くの国では、宗教が根づいているため、神様に「いただきます」のお祈りをします。
    しかし、日本では様々な宗教の自由が保証されているので、多くの学校では給食の前にお祈りはしません。それでも、「いただきます」を言うのはなぜでしょう...
  • 神奈川県横浜市立洋光台第一中学校教諭下村 治
    • 2015/7/27
    • 著者インタビュー
    • 算数・数学
    今回は下村治先生に、新刊『中学校数学サポートBOOKS どの生徒にもやさしい 数学授業のユニバーサルデザイン』について伺いました。
    下村 治(しもむら おさむ)
    1970年千葉県生まれ。東京理科大学理学部数学科卒業。
    私立中高教諭,進学塾専任講師を経て,...
  • 静岡市立竜爪中学校教諭武藤 寿彰
    • 2015/7/27
    • 著者インタビュー
    • 算数・数学
    今回は武藤寿彰先生に、新刊『ペア,スタンドアップ方式,4人班でつくる! 中学校数学科 学び合い授業スタートブック』について伺いました。
    武藤 寿彰(むとう としあき)
    1963年静岡県生まれ。1985年早稲田大学教育学部理学科数学専修卒業後,静岡市の公...
  • 千葉大学教授寺井 正憲
    • 2015/7/28
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は、編者を代表して寺井正憲先生に、新刊『国語科重要用語事典』についてお話を伺いました。
    寺井 正憲(てらい まさのり)
    1959年、徳島県生まれ。筑波大学大学院博士課程単位取得満期退学。文教大学講師、筑波大学附属小学校教諭を経て、現職。平成20年...
  • 東京都公立小学校教諭田中 博司
    • 2015/7/29
    • 著者インタビュー
    • 特別支援教育
    今回は田中博司先生に、新刊 『スペシャリスト直伝! 通常の学級 特別支援教育の極意』について伺いました。
    田中 博司(たなか ひろし)
    1970年生まれ。東京都公立小学校教諭。
    通常の学級担任。
    特別支援教育コーディネーター。
    マインドマップ・アドバン...
  • QA解説 「特別の教科 道徳」の授業づくり(2)
    筑波大学附属小学校教諭加藤 宣行
    • 2015/7/30
    • 「特別の教科 道徳」の授業づくり
    • 道徳
    B先生
    学習指導要領解説も出ましたね。いよいよ「特別の教科」として動き出し始めた気がします。教科になるということは、教科書ができるということですよね。次の3点について教えてください。
    @これまでの資料は使えなくなるのでしょうか。
    A資料を選ぶ時は、...
  • 元神奈川県立金沢養護学校副校長渡邉 昭宏
    • 2015/7/31
    • 著者インタビュー
    • 特別支援教育
    今回は渡邉昭宏先生に、新刊『特別支援学校&学級で学ぶ!自立活動の授業deライフキャリア教育 キャリア発達を支援する手立てと授業づくり』について伺いました。
    渡邉 昭宏(わたなべ あきひろ)
    1955年 東京生まれ。都立石神井高等学校、中央大学商学部卒業...
  • 教育zine編集部小菅
    • 2015/7/31
    • 教育ニュース
    • 外国語・英語
    7月19日、昨年度から実施されている新しい英語能力判定試験「TEAP」の第1回試験が実施されました。
    TEAPとは?
    TEAP(Test of English for Academic Purposes)は、大学などのアカデミックな場での英語力を測定する試験として、上智大学と日本英語検定協会が共...
  • 教育zine編集部及川
    • 2015/8/1
    • Eduアンケート
    • その他
    自民党の「成年年齢に関する特命委員会」は6月11日、民法における成人年齢を18歳にすることを大筋で了承しました。飲酒、喫煙の年齢引き下げについては意見が割れ、少年法に関しても慎重論が出たようです。
    成人年齢の引き下げについてどう思いますか?
  • 自分で・考え・「準備」する
    大和市立文ヶ岡小学校長秦 安彦
    • 2015/8/1
    • 教育オピニオン
    • 教師力・仕事術
    「マンダラート」の活用
    いつ、何をすべきか。それを問うことが2W仕事術の中核だ。
    「いつ(When)・何をする(What)」かだ。「9月に向けて準備段階に入った今、何をすべきか」とこの時期、自分で考えればよい。
    こんな時、頼りになるのが思考のためのツール「マ...
  • 学級レク&アイスブレイク事典 (3)
    青森県藤崎町立藤崎小学校教諭弥延 浩史
    • 2015/8/5
    • 学級レク&アイスブレイク事典
    • 学級経営
    夏休みの間、先生たちは充電期間。「2学期からはこんな活動を取り入れてみよう」とか、「1学期、うまくいかなかった○○を変えていくために,あれをやってみよう」など、じっくり考える時間があります。2学期は、1学期から継続している活動がマンネリ化してくる頃。...
  • 道徳教育 2015年9月号
    教育zine編集部茅野
    • 2015/8/5
    • Eduマガのヨミカタ
    • 道徳
    児童(生徒)の発達の段階や特性等を考慮し、指導のねらいに即して、問題解決的な学習、道徳的行為に関する体験的な学習等を適切に取り入れるなど、指導方法を工夫すること。
    これは、3月に告示された「一部改正学習指導要領 特別の教科 道徳」の中に、新たに加わ...
  • 元愛媛大学教授上岡 一世
    • 2015/8/5
    • 著者インタビュー
    今回は上岡一世先生に、新刊『生活の質・人生の質がアップする!キャリア教育を取り入れた特別支援教育の授業づくり 実践編』について伺いました。
    上岡 一世(うえおか かずとし)
    元愛媛大学教授。
    1946年高知県生まれ。高知大学教育学部卒。鳴門教育大学大...
  • 楽しい体育の授業 2015年9月号
    教育zine編集部佐藤
    • 2015/8/6
    • Eduマガのヨミカタ
    • 保健・体育
    『楽しい体育の授業』2015年9月号の特集テーマは、大盛り上がりの運動会!華の「組体操」&「応援団」指導です。
    運動会は子どもたちが共に競い合い、チームで心を1つにして運動に親しむ貴重な学校行事です。
    先生の学校の運動会には組体操がありますか?応援団...
  • 絶対成功の体育授業マネジメント(3)
    運動会
    大阪府箕面市立萱野小学校教諭垣内 幸太
    • 2015/8/10
    • 体育授業マネジメント
    • 保健・体育
    1.教師もチームで
    「グループではなくチームに」「群れではなくチームに」。若い頃、先輩先生に、めざす学級を表す言葉として教わったことです。これらの言葉は、学級というのは、人がただ集まっているのみの無機質な場所ではなく、互いによい関わりをもって、成長...
  • 今回は立石泰之先生に、新刊「国語科重要教材の授業づくり」シリーズ『たしかな教材研究で読み手を育てる「ごんぎつね」の授業』『たしかな教材研究で読み手を育てる「大造じいさんとガン」の授業』について伺いました。
    立石 泰之(たていし やすゆき)
    1972...
アクセスの多い記事
新しいコメント