2015年
  • 山口県山口市立鴻南中学校大田 誠ほか
    • 2015/8/15
    • 教育オピニオン
    • 算数・数学
    今回は、中学校数学科の大田誠先生(山口県山口市立鴻南中学校)、島尾裕介先生(鳴門教育大学附属中学校)、藤原大樹先生(神奈川県横浜市立神奈川中学校)、水谷尚人先生(国立教育政策研究所)の4名による対談形式でお送りいたします。
    1 日々の板書を記録...
  • 赤坂真二の「自治でつくる学級づくり」(3)
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2015/8/15
    • 自治でつくる学級づくり
    • 学級経営
    「学級集団づくり」がわからない学生たち
    大学院で学級集団づくりに関する講義をしていた時のことです。学部から進学してきた院生(ストレートマスター)の一人が怪訝な表情をしていました。
    「どうしたの?」
    と尋ねると、
    「ちょっと、ピンとこないです」
    と...
  • 奈良県奈良市立済美南小学校教頭中嶋 郁雄
    • 2015/8/17
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は中嶋郁雄先生に、新刊『クラス集団にビシッと響く!「叱り方」の技術』について伺いました。
    中嶋 郁雄(なかしま いくお)
    奈良県奈良市立済美南小学校教頭。
    1965年、鳥取県生まれ。1989年奈良教育大学を卒業後、小学校の教壇に立つ。「子どもを伸ばす...
  • 東京都立科学技術高等学校教諭今井 清光
    • 2015/8/19
    • 著者インタビュー
    • 授業全般
    今回は今井清光先生に、新刊『THE 『学び合い』』について伺いました。
    今井清光(いまい きよみつ)
    1981年東京生まれ。早稲田大学教育学部国語国文学科卒業。私立中学校、高校を経て、2011年より都立高校に勤務。『学び合い』東京の会(おにぎりの会)、...
  • スッキリ解決☆学びにくい子への学習つまずきサポート(3)
    大阪府堺市立日置荘小学校 通級指導教室山田 充
    • 2015/8/20
    • 学習つまずきサポート
    • 特別支援教育
    本コーナーでは、一生懸命頑張っているのになぜか学習がうまく進まない…そんな学びにくい子のつまずきの原因を探り、そのサポート法を解説していきます。
    山田先生!
    私のクラスの子(1年生)について相談させてください!
    学びのつまずき相談
    「ひらがなを鏡...
  • 水戸部先生に聞く!「単元を貫く言語活動」Q&A(17)
    文部科学省教科調査官水戸部 修治
    • 2015/8/21
    • 単元を貫く言語活動Q&A
    • 国語
    今まで単元の導入では、教科書の全文を通読させて、初発の感想を書かせていました。ただ、それだけでは子供たちが学習の見通しを立てにくいようです。導入をどう工夫したらよいでしょう。
    国語科以外の各教科等では、教科等の特質を生かした導入の工夫が多く見られ...
  • 栃木県小山市立小山城北小学校教諭山中 伸之
    • 2015/8/21
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は山中伸之先生に、新刊『この一手が学級崩壊を防ぐ! 今日からできる学級引き締め&立て直し術』について伺いました。
    山中 伸之(やまなか のぶゆき)
    1958年栃木県生まれ。宇都宮大学教育学部卒業。栃木県公立小中学校に勤務。
    ●研究分野
    国語教育...
  • 子どもが進んで動き出す!給食・掃除のシステム&アイデア(3)
    静岡教育サークル「シリウス」柴田 克美
    • 2015/8/25
    • 給食・掃除のシステム&アイデア
    • 学級経営
    だれが、どこを掃除するのかを明確に示す
    掃除の分担を示すために教室に掲示する掃除分担表。
    ポイントは、「だれが、どこを掃除するのかを明確に示す」という1点に尽きます。
    ただし、発達(学年)段階によって、どれぐらいまで書けば「明確に示す」ことになる...
  • 広島市立広島中等教育学校教諭水登 伸子
    • 2015/8/27
    • 著者インタビュー
    • 道徳
    今回は水登伸子先生に、新刊『中学校「特別の教科 道徳」の授業づくり 集中講義』について伺いました。
    水登 伸子(みずと のぶこ)
    昭和35年広島県呉市生まれ。
    広島大学教育学部教科教育学科卒業。
    広島市立広島中等教育学校教諭。
    広島市中学校教育研究...
  • 帝京大学小学校栗原 茂
    • 2015/8/28
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は栗原 茂先生に、新刊『クラスがみるみるまとまる「毎日レク」 準備ゼロでできるインプロゲーム&アクティビティ』について伺いました。
    栗原 茂(くりはら しげる)
    帝京大学小学校非常勤講師。
    元東京都公立小学校主幹教諭。
    東京学芸大学大学院総合...
  • 東京学芸大学附属世田谷中学校教諭宮内 卓也
    • 2015/8/28
    • 著者インタビュー
    • 理科
    今回は宮内卓也先生に、新刊『中学校理科 授業を変える板書の工夫45』について伺いました。
    宮内 卓也(みやうち たくや)
    東京学芸大学附属世田谷中学校主幹教諭
    1966年,東京都生まれ。1989年,東京学芸大学教育学部卒業。2011年,同大学大学院修士課程修...
  • お茶の水女子大学附属中学校教諭中山 由美
    • 2015/8/28
    • 著者インタビュー
    • 音楽
    今回は中山由美先生に、新刊『音楽科授業サポートBOOKS うまい先生はこう教える!小学校音楽授業マネジメント』について伺いました。
    中山 由美(なかやま ゆみ)
    1991年千葉大学大学院教育学研究科修了、教育学修士。2013年東京学芸大学大学院連合学校教...
  • 立命館小学校教諭正頭 英和
    • 2015/8/28
    • 著者インタビュー
    • 外国語・英語
    今回は正頭英和先生に、新刊『中学校英語サポートBOOKS 5つの分類×8の原則で英語力がぐーんと伸びる!音読指導アイデアBOOK』について伺いました。
    正頭 英和(しょうとう ひでかず)
    立命館小学校教諭。1983年、大阪府生まれ。関西外国語大学外国語学部卒業...
  • 茨城大学教育学部准教授鈴木 一史
    • 2015/8/28
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は鈴木一史先生に、新刊『中学校国語科 授業を変える課題提示と発問の工夫39』について伺いました。
    鈴木 一史(すずき かずふみ)
    茨城大学教育学部准教授
    群馬大学卒業,筑波大学大学院教育研究科修了。東京大学教育学部附属中等教育学校教諭等を経て...
  • QA解説 「特別の教科 道徳」の授業づくり(3)
    筑波大学附属小学校教諭加藤 宣行
    • 2015/8/30
    • 「特別の教科 道徳」の授業づくり
    • 道徳
    A先生
    今年の3月には改正版の学習指導要領が、そして、7月にはその解説が出されました。今年度から移行措置期間、30年度から完全実施と聞いて、あまり時間がないことに気づき、焦っています。「考える道徳」などと言われていますが、実際問題として、道徳が教科に...
  • 北広島市立大曲小学校長横藤 雅人
    • 2015/8/31
    • 著者インタビュー
    • 授業全般
    今回は横藤雅人先生に、新刊『「味噌汁・ご飯」授業シリーズ 日常授業の改善で子供も学校も変わる!学力向上プロジェクト』について伺いました。
    横藤 雅人(よこふじ まさと)
    札幌市立小学校教諭、教頭、校長として勤務し、2012年より北広島市立大曲小学校長...
  • 教育zine編集部浜田
    • 2015/8/31
    • 教育ニュース
    • 学習指導要領・教育課程
    先日、文部科学省が次の学習指導要領改訂に向け,「教育課程企画特別部会 論点整理」を公表しました。高校での新科目「公共」の設定や、英語教育を小学校3年生から開始することなどが話題になっています。ゆとり教育からの転換を図った2010年度の改訂から、今回の...
  • 教育zine編集部及川
    • 2015/9/1
    • Eduアンケート
    • その他
    横浜市教育委員会が「教職員の勤務実態へのご理解と改善策へのご協力について」という案内文を作成し、学校より配布されたことが話題になりました。内容は、市内教職員の長時間勤務の実態とその改善策として導入する「定時退勤日の設定」「課外活動の見直し」など...
  • 命の学習(性教育)における教師と専門職の連携
    助産師川島 智世
    • 2015/9/1
    • 教育オピニオン
    • 保健・体育
    1 命の学習(性教育)とは
    プレママ・パパ・乳幼児をもつ保護者や、小学校・中学校・高校・大学・養護施設・授産施設で命の学習(性教育)の講演活動をして15年が過ぎた。幼児をもつママやパパから、「性教育なんてうちの子どもには早すぎる!」と言われた時点で...
  • 学級レク&アイスブレイク事典 (4)
    青森県藤崎町立藤崎小学校教諭弥延 浩史
    • 2015/9/5
    • 学級レク&アイスブレイク事典
    • 学級経営
    2学期になりました。子どもたちの頭を夏休みモードから学校生活モードへと上手に切りかえさせていきたいところです。そこで、今回のレクはグループで取り組んだり、頭を使ったり、ちょっと知的な活動がメインになるものを紹介します。体を動かしてわいわいやる……と...
アクセスの多い記事
新しいコメント