最近の記事
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2013/9/9
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「宮崎駿監督のインタイが話題を呼んでいるけど、引き際って本当に難しわよね。
    日本人なら“かっこいい一言を残して…”みたいな感覚があると思うけど〜」
    「でも、小説じゃないから、そこで“ジエンド”にならないし。。」
    「最近は、長寿社会だから、“ザディ...
  • 教育zine編集部木山
    • 2013/9/6
    • Eduアンケート
    • その他
    総務省が3日に「平成25年度 青少年のインターネット・リテラシー指標等」を公表しました。この調査では、高校1年生のスマートフォン保有者が全体の84%と昨年度の59%より大幅に上昇したことなどがわかったそうです。
    みなさんは、このようなスマートフォンや携...
  • 堀江式 国語授業のワザ(16)
    ―「ごんぎつね」(4年)をもとにしたブックトーク言語活動―
    兵庫教育大学大学院教授堀江 祐爾
    • 2013/9/5
    • 堀江式 国語授業のワザ
    • 国語
    【単元を貫く言語活動の展開】
    「単元を貫く言語活動」という言葉を最近よく耳にします。実際にはどのように展開すればよいのか、具体的な授業例をもとに教えてください。
    「単元を貫く核となる言語活動」と呼ぶことを提唱
    国語科における学習活動はすべて「言語...
  • 武蔵野大学客員教授網野 武博ほか
    • 2013/9/3
    • 著者インタビュー
    • 幼児教育
    今回は網野武博先生と阿部和子先生に、新刊『1歳児のすべてがわかる!保育力がグーンとアップする生活・遊び・環境づくりの完全ナビ』について伺いました。
    網野 武博(あみの たけひろ)
    東京大学教育学部教育心理学科卒業。厚生省児童家庭局児童福祉専門官、...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2013/9/2
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「“はだしのゲン”が品切れなんだって。
    これだけ騒がれると、実物を見たくなるわよね。
    版元は、大増刷中なのかもね。松江市教育委員会の先生方ありがとう…なのでは?」
    「全10巻もあるんだそうだから、増刷といっても、そうおいそれとはいかないだろうけど。...
  • 食環境ジャーナリスト金丸 弘美
    • 2013/9/1
    • 教育オピニオン
    • その他教育
    今、2つの大学で食文化論を教えている。女子大での授業では、いちばん最初に「私の授業の目的はきみたちが美しくなることです」と話す。するとみんな目が輝く。というのも女学生の最大の関心はダイエットや美容だからだ。
    そのあと「腸内セルフチェックシート」(...
  • 教育zine編集部木下
    • 2013/8/31
    • 教育ニュース
    • その他教育
    東京都調布市の小学校で、昨年12月、食物アレルギーをもつ女子児童が給食を食べたあとにショック症状を起こして死亡する事故が起こりました。この事故を受けて、国や自治体は再発防止のための本格的な対策に乗り出しています。
    食物アレルギーとは
    平成16年の文...
  • マスターしたい指導技術集(5)
    京都文教大学准教授大前 暁政
    • 2013/8/31
    • マスターしたい指導技術集
    • 教師力・仕事術
    教える技術の一つに、「模倣」があります。真似をさせて、やり方を教えていくわけです。
    例えば、絵を描かせる際。
    まずは、お手本となる絵を見せます。
    そして、描き方を、教師がやって見せます。
    その上で、子どもにやらせてみせます。つまり、真似をさせるの...
  • 三重大学名誉教授上垣 渉
    • 2013/8/29
    • 著者インタビュー
    • 算数・数学
    今回は上垣渉先生に、新刊『中学校 和算でつくるおもしろ数学授業』について伺いました。
    上垣 渉(うえがき わたる)
    三重大学名誉教授 岐阜聖徳学園大学教授
    1948年 兵庫県生まれ
    1972年 東京学芸大学大学院修士課程修了
    〈著書〉
    『ギリシア数学の...
  • 尚美学園大学芸術情報学部教授川島 眞ほか
    • 2013/8/27
    • 著者インタビュー
    • 生活・生徒・進路指導
    今回は川島眞先生と酒井美恵子先生に、新刊『4コマまんがで楽々ナットク 中学校生徒指導丸わかりガイド』について伺いました。
    川島 眞(かわしま まこと)
    1957年生まれ。慶応義塾大学文学部社会・心理・教育学科卒業。同大学大学院社会学研究科修士課程修了...
アクセスの多い記事
新しいコメント