教育zine
明治図書ONLINE
教育オピニオン
Eduアンケート
明治図書最新PR情報
研究会情報
指導技術の教科書
著者インタビュー
Eduマガのヨミカタ
教育ニュース
ジャンルで記事を選ぶ
指導方法・授業研究
教育学一般
学習指導要領・教育課程
評価・指導要録
教職課程・教員研修
学校経営
学級経営
授業全般
教師力・仕事術
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
生活・生徒・進路指導
人権教育
その他教育
幼児教育
その他
最近の記事
堀江式 国語授業のワザ(17)
「単元を貫く言語活動」こうすれば展開できる!その2
―「ごんぎつね」(4年)をもとにしたブックトーク言語活動―
兵庫教育大学大学院教授
堀江 祐爾
2013/10/5
堀江式 国語授業のワザ
国語
【単元を貫く言語活動の展開】
単元の展開のポイント
―実際の展開を、具体的な授業例をもとに教えてください。
前回(その1)のまとめ
「単元を貫く核となる言語活動」と呼ぶことを提唱
「年間指導計画的な観点(単元つなぎ・学期つなぎ・学年つなぎ)を重視す...
この記事を読む
コメント
(
11
)
子どもたちに必要な力を見据えた「単元を貫く言語活動」を実践しよう!
文部科学省教科調査官
水戸部 修治
2013/10/4
著者インタビュー
国語
今回は水戸部修治先生に、雑誌の臨時増刊号を単行本化した『「単元を貫く言語活動」授業づくり徹底解説&実践事例24』について伺いました。
水戸部 修治(みとべ しゅうじ)
文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官、国立教育政策研究所教育課程研究セ...
この記事を読む
児童や生徒とのよりよい関係づくりは難しい?
教育zine編集部
木山
2013/10/3
Eduアンケート
学級経営
千葉県総合教育センターが作成している『学級づくりガイドブック』(PDF)によると、県内の小・中・高等・特別支援学校5年経験者研修生429名を対象にしたアンケートで、84.7%の教師が児童生徒とのよりよい人間関係づくりについて困難と感じていることがわかったそ...
この記事を読む
「学習習慣」とは「家庭学習時間の長さ」なのか?
「勉強のやり方を教える塾」プラスティー代表
清水 章弘
2013/10/1
教育オピニオン
教育学一般
私はプラスティーという「勉強のやり方」を教える塾を東京・飯田橋で経営している。生徒数は150名程度で、「学習の習慣化」をゴールに指導をしている。一般的に「学習の習慣化」と言えば「自宅学習」を意味することが多いが、必ずしもその限りではない。
私は、学...
この記事を読む
今年の全国学力テスト どのような特徴があった?
教育zine編集部
菊地
2013/9/30
教育ニュース
その他教育
2013年度の「全国学力・学習状況調査」の結果が、8月27日に公表された。今回の調査方法と結果にはどんな特徴があったのか、あらためて考えてみたい。
調査方法ー全員調査の意図と注意点
今回は4年ぶりの全員調査であった。
民主党政権下で事業仕分けの対象とな...
この記事を読む
“土下座の人”は今…
明治図書出版編集長
樋口 雅子
2013/9/30
教育マグマ日記
その他
樋口編集長の原稿依頼は断れない。依頼文にある特集の解題(発行時の「編集後記」)が面白くてついつい読んでしまう。「なるほど」と思い、「書かせていただきます」となってしまう。美魔女編集長の凄腕である。
土曜授業も断れない。
土曜が完全休業になってす...
この記事を読む
「ミュージカル」を運動会に取り入れよう!
兵庫教育大学附属小学校教諭
藤本 将宏
2013/9/30
著者インタビュー
保健・体育
今回は藤本将宏先生に、新刊『兵教大附属小「授業実践の窓」叢書8 感動の運動会を創る ―うれしのカーニバルの企画運営・指導のすべて―』について伺いました。
藤本 将宏(ふじもと まさひろ)
兵庫教育大学附属小学校教諭。
兵庫教育大学附属小学校教育研究...
この記事を読む
マスターしたい指導技術集(6)
細部にこだわり、掘り下げる
京都文教大学准教授
大前 暁政
2013/9/30
マスターしたい指導技術集
教師力・仕事術
子どもが進んで追究を始めるように、単元の導入をどう工夫すればよいでしょうか。
導入で、子どもの問題意識を高めたいのですが、なかなかうまくいきません。
子どもの追究を促すために、導入でどのような工夫が必要でしょうか。
よくある工夫は、「疑問をもたせ...
この記事を読む
生徒指導は、生徒・学級・教師自身を成長させるチャンスだ!
長野県駒ヶ根市立赤穂中学校教諭
垣内 秀明
2013/9/27
著者インタビュー
生活・生徒・進路指導
今回は垣内秀明先生に、新刊『思春期の子どもの心をつかむ生徒指導 10の心得&場面別対応ガイド50』について伺いました。
垣内 秀明(かきうち ひであき)
1965年、長野県上伊那郡辰野町に生まれる。1989年、関東学院大学工学部機械工学専攻科を卒業。1989年...
この記事を読む
人まねOK!ICTで「できたらいいな」が必ず実現できる
兵庫県朝来市立山口小学校教諭
國眼 厚志
2013/9/26
著者インタビュー
授業全般
今回は國眼厚志先生に、新刊『学級担任のための普通教室ICT活用術』について伺いました。
國眼 厚志(こくがん あつし)
1963年、兵庫県日高町(現豊岡市)に専業農家の長男として生まれる。豊かな自然の中で幼少を過ごし、岡山大学教育学部卒業。兵庫県八鹿中...
この記事を読む
«
1
…
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
…
511
»
アクセスの多い記事
大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに
2017/1/5
学級づくりにいかす!体育授業
保健・体育
最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく!
2025/1/1
教育オピニオン
授業全般
パチンナンバーゲームを通して公倍数を学ぼう!
2020/8/15
とっておき算数授業
算数・数学
音程を気にせずクラスみんなが参加できる「ボイスアンサンブル」
2021/11/15
ボディパ&ボイス
学級経営
定番教材「二通の手紙」を用いた道徳の授業づくり
2018/10/25
道徳授業づくり実践講座
道徳
一覧を見る
新しいコメント
子供の夏休み中の教師の学び、何をする?
コメント
(
13
)
2025/8/19 7:30
Eduアンケート
熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK?
コメント
(
5
)
2025/7/22 15:05
Eduアンケート
「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは?
コメント
(
1
)
2025/6/24 8:14
Eduアンケート
子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」
コメント
(
1
)
2025/6/2 17:51
教育オピニオン
デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは?
コメント
(
9
)
2025/5/18 12:13
Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年