ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2013/8/19
- 著者インタビュー
- 外国語・英語
今回は瀧沢広人先生に、新刊『5分間のトレーニングで英語力がぐんぐんアップ! 中学生のためのすらすら英会話100』について伺いました。
瀧沢 広人(たきざわ ひろと)
埼玉県秩父郡小鹿野町立小鹿野小学校教諭
大学4年より、教育技術の法則化運動(現:TOSS... -
1 中学生の姿
6月末の参観日、担任している中学1年生の保護者からいただいた手紙を紹介する。
参観日、ありがとうございました。国語の授業と聞き、正直、退屈なのかなあと思って行きました。しかし、クラスに入ってビックリしました。みんな先生の質問に対して「... -
夏休みが終わり、子どもたちが教室にもどってきます。夏休みの終わりから2学期にかけての子どもと保護者について、考えてみましょう。
この時期の子どもたち
◆ 子どもたちは「夏休みのことが言いたくてたまらない!」
休み明けの子どもたちは、話したいことが... -
「おもちつき」を心の中で歌いながらタンバリンをたたく
・対象
小学校低学年から
・学べる要素
拍の流れ、音色
児童に身近な楽器のひとつであるタンバリン。実は叩くだけでなく、なでたりこすったりしても楽しい音がでます。わらべうたの「おもちつき」を教材... -
今回は長谷浩也先生に、新刊『小学校国語科 対話が子どもの学びを変える 指導のアイデア&授業プラン』について伺いました。
長谷 浩也(はせ ひろなり)
兵庫教育大学大学院卒業。姫路市小学校教諭を経て、現在、姫路市教育委員会指導主事。
―国語教育に... -
『楽しい体育の授業』2013年9月号の特集は「運動会に新風!大逆転・観客熱狂メニュー」と題し、子どもも保護者も大盛り上がりの種目を紹介! さらには、運動会運営のノウハウをすみずみまで解説しました。
毎年、新鮮な運動会種目を紹介してきた本誌ですが、今年... -
いじめをめぐる痛ましい事件の報道が後を絶ちません。そのような中、いじめ防止対策推進法が成立し、今後、より一層、いじめをなくすための具体的対策が講じられるようになると思います。
では、道徳授業では、いじめについてどのようなアプローチが可能でしょう... -
今回は多賀一郎先生に、新刊『はじめての学級担任4 1から学べる!成功する授業づくり』について伺いました。
多賀 一郎(たが いちろう)
神戸大学教育学部卒。附属住吉小学校を経て、私立甲南小学校に31年間勤める。現在、私立追手門学院小学校講師。専門は... -
今回は志水廣先生に、新刊『言語力を育てる!算数教科書の定義・定理(性質)事典 教えることと考えさせることを区別する』について伺いました。
志水 廣(しみず ひろし)
1952年,神戸市生まれ,大阪教育大学卒業。
神戸市の公立小学校に勤務後、兵庫教育大... -
「ある大学の先生から、
“月刊誌の原稿依頼、昨年は1回もなかったのに、今年は2回も立て続けに来た。
どういう風の吹き回し?なのか”
というメールを頂戴したんだけど、私、樋口が、どういう返信をしたと思われますか?」
「たまたま、重なってしまって済み...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- パチンナンバーゲームを通して公倍数を学ぼう! 2020/8/15 とっておき算数授業 算数・数学
- 音程を気にせずクラスみんなが参加できる「ボイスアンサンブル」 2021/11/15 ボディパ&ボイス 学級経営
- 全校でも取り組める!大人数だからこそ楽しい「人数集めゲーム」 2015/11/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
新しいコメント
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事