ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2013/10/21
- 教育マグマ日記
- その他
岩波文庫版のマルクス「資本論」は向坂逸郎訳になっているが、岡崎次郎が訳したものだ。向坂のまえがきには「岡崎次郎君には、大部分について、“下訳”を得た」と、わずか数行触れているにすぎない。
私の訳にして欲しいといったら「君が自分の名でやりたいなら、... -
今回は、子どものけんかに悩むまみ先生が相談にいらっしゃいました。
まみ先生
発達障害の診断が出ているA君は、友だちとトラブルがあると、すぐに手が出てしまいます。その都度、「暴力はいけない」と注意をするのですが、繰り返します。また、保護者の方にもそ... -
この時期の子どもたち
子どもを叱らなければならないときというものが、必ずあります。子どもたちはまだまだ成長過程だし、理解できないことも多く、してはいけないことをしてしまうものです。
子どもは、間違いを起こして、叱られて反省して成長するものですから... -
「岐阜・可児市で、ハエが入ったまま焼かれたパンを、その部分だけ取り除いて給食で食べさせたとして、話題になっていると、獣医師の中川美穂子さんからメールをもらったのよね。
今日の新聞報道によると、学校の対応については、児童や親は問題にしなかったのに?... -
1.日本の伝統文化を授業する
日本の伝統文化を継承していくためには、若者が伝統文化について学ぶ機会が必要である。学校教育であったり、伝統文化教室であったりと、それぞれに果たす役割がある。伝統文化を継承していくためにも学校教育の中で日本の伝統文化につ... -
『女教師ツーウェイ』2013年11月号の特集は、「“ネガ対応”をポジ言葉に変換=便利帳」。巷で話題の『ネガポ辞典』を学校のさまざまな場面に応用して、「ポジ言葉」に変換した対応を紹介しています。
「速くしなさい」、「座りなさい」、「静かにしなさい」…、... -
『国語教育』2013年11月号の特集は、「国語好きにする“新感覚の宿題”レシピ50」。偏と旁ごとにする漢字練習、授業内で書ききれなかった行事作文を完成させる―などなど、たしかに「書くこと」に偏りがちな国語の宿題は、あまり好きではない子も多いのかも…?
... -
「虫の声」を手遊びしながら歌う
・対象
小学校2年生
・学べる要素
音色、リズム、問いと答え
日本語には、オノマトペ(擬声語や擬態語のこと)がたいへん豊かです。第2学年の歌唱共通教材の1曲である「虫の声」に出てくるオノマトペを楽しく手や指の動きで表... -
「今朝NHKで、お店の冷蔵庫に寝そべっている写真を“公開”して大問題になった若者のことが話題になっていたけど、その動機を、目立ちたいという心理からではないかーと識者?が分析していた。たぶんそうだろうと思うけど、スマホとかの優れたアイテム、そんな...
-
【単元を貫く言語活動の展開】
単元の展開のポイント
―実際の展開を、具体的な授業例をもとに教えてください。
前回(その1)のまとめ
「単元を貫く核となる言語活動」と呼ぶことを提唱
「年間指導計画的な観点(単元つなぎ・学期つなぎ・学年つなぎ)を重視す...
アクセスの多い記事
- 子どもの心をギュッとつかむ! 暑中見舞い・残暑見舞いの実物見本 2018/8/1 教育オピニオン 授業全般
- なぜ「死」をかけて「特攻」をおこなったのだろう 2021/3/20 中学社会授業ネタ 社会
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 定番教材「雨のバス停留所で」を用いた道徳の授業づくり 2018/11/25 道徳授業づくり実践講座 道徳
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? 2025/8/9 Eduアンケート 教師力・仕事術
新しいコメント
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事