最近の記事
  • 堀江式 国語授業のワザ(20)
    ―低学年児童による園児への絵本読み聞かせ―
    兵庫教育大学大学院教授堀江 祐爾
    • 2014/1/5
    • 堀江式 国語授業のワザ
    • 国語
    【読み聞かせ】
    低学年の読み聞かせ学習活動をより活性化するためのワザを教えてください。
    ココがポイント!
    子どもによる読み聞かせ言語活動を展開し、多様な交流を行う
    平成20年版学習指導要領において「C読むこと」領域の〔第1学年及び第2学年〕の言語活動例...
  • 教育zine編集部木山
    • 2014/1/1
    • Eduアンケート
    • 道徳
    昨年末、新年度に配布される小・中学生向けの道徳教材「わたしたちの道徳」の内容が発表されました。これは「心のノート」を全面改訂したもので、従来の1.5倍の分量になるそうです。
    2015年度に先行実施される見通しの道徳の教科化ですが、みなさんはこのことにつ...
  • 岩手県奥州市立常盤小学校副校長佐藤 正寿
    • 2014/1/1
    • 教育オピニオン
    • 授業全般
    1 新年にこそ話したい
    日本には多くのすばらしい伝統文化があります。昔から伝わる行事、豊かな食や外国にまで広がる文化等々。それらをもっと子どもたちに語るべきであると考えます。
    新年はそのチャンスです。子どもたち自身が正月の間に経験することはもちろん...
  • マスターしたい指導技術集(9)
    京都文教大学准教授大前 暁政
    • 2013/12/31
    • マスターしたい指導技術集
    • 教師力・仕事術
    いつも問題解決型の学習をさせておけばよいのですよね?
    小学生の内は、何でも子どもに教えるべきですよね?
    教えるか、子どもに解決させるか。
    現場には、「どっちが正しいのか?」といった議論があります。
    答えは明確です。
    「どっちも大切」です。
    もう少...
  • 教育zine編集部中川
    • 2013/12/31
    • 教育ニュース
    • 外国語・英語
    今月13日、文部科学省は「グローバル化に対応した英語教育改革実施計画」を発表し、「中学の授業は原則英語で行うこと」、「小学校英語の開始時期を3学年からに前倒し、5・6学年では正式な教科にすること」を盛り込みました。これらは基本的にH32年度から、3・4学...
  • 埼玉県秩父郡小鹿野町立小鹿野小学校教諭瀧沢 広人
    • 2013/12/26
    • 著者インタビュー
    • 外国語・英語
    今回は瀧沢広人先生に、新刊『授業をグーンと楽しくする英語教材シリーズ27 文法別で入試力をぐんぐん鍛える!中学生のための英作文ワーク』について伺いました。
    瀧沢 広人(たきざわ ひろと)
    埼玉県秩父郡小鹿野町立小鹿野小学校教諭
    大学4年より、教育...
  • 静岡大学教育学部准教授杉ア 哲子
    • 2013/12/25
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は杉ア哲子先生に、新刊『小学校の全漢字1006字の「書き」ラクラク覚え方辞典』について伺いました。
    杉ア 哲子(すぎざき さとこ)
    三重県生まれ。静岡大学大学院教育学研究科修了。静岡大学教育学部国語講座所属。芸術文化課程書文化専攻教室代表。小学...
  • 大野桂の算数熱中授業づくり(7)
    子どもの思考に沿った、どの子も自然に取り組める【課題】
    筑波大学附属小学校教諭大野 桂
    • 2013/12/25
    • 算数熱中授業づくり
    • 算数・数学
    熱中授業づくりのポイント
    1. 子どもの思考に沿った、どの子も自然に取り組める課題
    2. 「教師が教えやすい」ではなく、「子どもが学びやすい」授業を
    5年「面積」の学習で、求積の際に必要となる「倍積変形」のアイデア。多くの子どもが気付き、活用できるかとい...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2013/12/24
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「“Nさんとは、中学・高校・大学と一緒だったので、本当に親しくしていました。
    ボランティア活動にも熱心に取り組み、正義漢が強い人でした…”という親友の弔辞、途中で胸を詰まらせた声が途切れた時、会場から嗚咽が…」
    「30代とは、若すぎるものね」
    「...
  • 支援のあるクラスづくり(7)
    帝京大学大学院教職研究科客員准教授吉本 裕子
    • 2013/12/20
    • 支援のあるクラスづくり
    • 特別支援教育
    今回は、ゆみ先生が相談にいらっしゃいました。
    ゆみ先生
    発達障害の疑いがあるクラスのK君は、ちょっとしたことで怒りだし、授業中も集中できずに立ち歩いたりします。2学期も後半に入り、他の子は少しずつ落ち着いてきて勉強に向かう姿勢がついてきていますが...
アクセスの多い記事
新しいコメント