教育zine
明治図書ONLINE
教育オピニオン
Eduアンケート
明治図書最新PR情報
研究会情報
指導技術の教科書
著者インタビュー
Eduマガのヨミカタ
教育ニュース
ジャンルで記事を選ぶ
指導方法・授業研究
教育学一般
学習指導要領・教育課程
評価・指導要録
教職課程・教員研修
学校経営
学級経営
授業全般
教師力・仕事術
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
生活・生徒・進路指導
人権教育
その他教育
幼児教育
その他
最近の記事
大野桂の算数熱中授業づくり(9)
(分数)×(分数)はまだ習ってない…(6年「分数×分数」)
自然に既習のアイデアと関連付けられる【課題提示】と【発問】
筑波大学附属小学校教諭
大野 桂
2014/2/25
算数熱中授業づくり
算数・数学
熱中授業づくりのポイント
1. 自然に既習のアイデアと関連付けられる課題提示と発問
2. 既習のアイデアと新たな問題の解決の関連付け
この授業のねらいは、 (分数)×(分数)の計算の仕方を理解させることです。しかし、ここで言う「(分数)×(分数)の計算の仕方を理...
この記事を読む
外国人児童生徒の成長は、学級担任の働きがけ次第!
大阪教育大学教育学部准教授
臼井 智美
2014/2/25
著者インタビュー
その他
今回は臼井智美先生に、新刊『ことばが通じなくても大丈夫!学級担任のための外国人児童生徒サポートマニュアル』について伺いました。
臼井 智美(うすい ともみ)
大阪教育大学教育学部准教授。
筑波大学大学院博士課程教育学研究科単位取得満期退学。筑波...
この記事を読む
クラスを1つのチームにする学級通“心”
東京都公立中学校教諭
合田 淳郎
2014/2/25
著者インタビュー
学級経営
今回は合田淳郎先生に、新刊『スペシャリスト直伝! 中学校 クラスづくりの核になる学級通信の極意』について伺いました。
合田 淳郎(ごうだ あつお)
1963年東京生まれ。
東京都公立中学校の国語科教師。文教大学中等教育課程国語科専攻卒業。東京都認定講...
この記事を読む
さぁ、学びの空間をデザインしよう!
静岡市立西奈小学校教諭
柴田 克美
ほか
2014/2/24
著者インタビュー
学級経営
今回は、静岡教育サークル「シリウス」の柴田克美先生、森竹高裕先生に、新刊『学級力がアップする! 教室掲示&レイアウト アイデア事典』について伺いました。
静岡教育サークル「シリウス」()
1984年創立。
「理論より実践」「具体的な子どもの事実」「小...
この記事を読む
多くのネタの引き出しをもつことは、プロ数学教師の条件
愛知県小牧市立小牧中学校長
玉置 崇
2014/2/24
著者インタビュー
算数・数学
今回は玉置崇先生に、新刊『わかる!楽しい! 中学校数学授業のネタ100』(1〜3年)について伺いました。
玉置 崇(たまおき たかし)
1956年生まれ。愛知教育大学数学科卒業。
公立小中学校教諭,愛知教育大学附属名古屋中学校教官、教頭、校長、愛知県教育...
この記事を読む
だから嫌われる!?
明治図書出版編集長
樋口 雅子
2014/2/24
教育マグマ日記
その他
「八十日日は有れども今日を生日の足日と選定めて、何某の媒妁に依り、
某所に住みて大神等の御氏子崇敬者と仕奉る何某(親の名)の何男某と、某所に住める何某(親の名)の何女某と、大前にして婚嫁の礼執行はむとす」
吹きさらしの拝殿で、神主さんの祝詞、かし...
この記事を読む
コメント
(
1
)
支援のあるクラスづくり(9)
伝えよう!安心の4月を始めるための引き継ぎ
帝京大学大学院教職研究科客員准教授
吉本 裕子
2014/2/20
支援のあるクラスづくり
特別支援教育
年度末が近くなった今回、ゆみ先生が相談にいらっしゃいました。
ゆみ先生
今受け持っている4年生は、来年度はクラス替えとなり、担任も代わります。今のクラスには発達障害をはじめいろいろと課題のある子どもがいます。その子たちが困らないようにうまく次の...
この記事を読む
多賀一郎の教師塾(11)
国語学習への子どもと保護者の思いをよみとく
追手門学院小学校講師
多賀 一郎
2014/2/20
多賀一郎の教師塾
国語
この時期の子どもたち
「国語は、何を勉強したら良いのか分かりません」
この言葉を、保護者から何度聞いたことでしょうか。
子どもはもちろんのこと、保護者にとっても、国語という教科は、分かったような分からないような困った教科なのです。本を読んだら国語...
この記事を読む
豆腐のような学級通信で、豆腐のようなクラスづくりを!
鳥取県米子市立福米東小学校教諭
西村 健吾
2014/2/19
著者インタビュー
学級経営
今回は西村健吾先生に、「スペシャリスト直伝!」シリーズの最新刊として発刊された『スペシャリスト直伝! 小学校 クラスづくりの核になる学級通信の極意』について伺いました。
西村 健吾(にしむら けんご)
1973年鳥取県生まれ。東京学芸大学教育学部卒業...
この記事を読む
レッテル“バカッター”
明治図書出版編集長
樋口 雅子
2014/2/17
教育マグマ日記
その他
「ある意見に対して、異を唱える手法、
・逆のことを唱える。
・理想を説く、永遠の真理をいう。
・あいつは○○派だからとか、ラベルを張る。
の3つに分類できるんだそうだけど、ここに欠けているものは何だと思う」
「それって教育界の言論空間そのもの。で...
この記事を読む
«
1
…
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
…
511
»
アクセスの多い記事
子どもの心をギュッとつかむ! 暑中見舞い・残暑見舞いの実物見本
2018/8/1
教育オピニオン
授業全般
最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく!
2025/1/1
教育オピニオン
授業全般
なぜ「死」をかけて「特攻」をおこなったのだろう
2021/3/20
中学社会授業ネタ
社会
数学的な見方・考え方とは何か
2024/10/25
算数科の探究的な学習
算数・数学
不易と流行という言葉を間違って使っていませんか?
2022/12/10
1人1台端末の授業づくり
授業全般
一覧を見る
新しいコメント
子供の夏休み中の教師の学び、何をする?
コメント
(
13
)
2025/8/19 7:30
Eduアンケート
熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK?
コメント
(
5
)
2025/7/22 15:05
Eduアンケート
「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは?
コメント
(
1
)
2025/6/24 8:14
Eduアンケート
子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」
コメント
(
1
)
2025/6/2 17:51
教育オピニオン
デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは?
コメント
(
9
)
2025/5/18 12:13
Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年